※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たけのこ
子育て・グッズ

息子は学校の登校班で慣れない環境に寂しさを感じており、母親が一緒にいると普通に歩けるが、いないと迷惑をかける行動をしています。どのように対応すべきでしょうか?

小1 登校班についてです。
5月末頃、担任から息子の登校時の歩き方の指摘がありました。
1年生なので班長の後ろを歩いてますが、気付けば後ろに行っていたり、荷物が重たいのを理由に立ち止まってみたりしていて副班長の子が手を繋いでくれたりして面倒をみているそうで、危ないので学校まで着いてきてほしいと言われました。
保育園での生活で一度も言われた事がなかったので驚きましたが、小6の子に命を背負わせる責任は申し訳ないと思い何日か様子を見る目的で一緒に登校しました。
私がいると、ちゃんと並んで前を気にして歩いており、間が空いたら小走りで詰めますし、自分の荷物は自分で持っています。
その後、登校班の班長の母親とも話す仲ですが、登校中に傘をドブに落としたので、6年生が一生懸命拾ってくれた事や、道を逆走する事があり車が来たら危ない。と聞きました。
息子の性格上、どちらかと言うと慎重派で特に道路を歩く時は気を付けてる方だと思っていたので驚きましたが登校班に迷惑をかけていますので、またしばらく一緒に登校しようと思います。
息子に話しを聞くと、班長の歩くのが速い。荷物が重たいから遅くなる。と言っており、確かに少し歩くのが速いので、間が空くと小走りで詰めて、また歩くと間が空くので小走りで詰めてを繰り返しています。
それでも聞いた話の行動はしておらず、私がいると迷惑かけずに歩けています。
親がいる時と居ない時でこんなにも違う事にビックリしており、え?本当にウチの子が?とも思ってしまいました。
着いて行けば良い話なのでそうしますが、学校に着いてバイバイの時、寂しくなって離れなくなり、教室の前で腰にしがみついて大泣きしています。
元々、寂しがり屋で何をするにも[ママ来て、ママと一緒がいい」と言うような子で、最近やっと甥っ子のいる妹の家ならお泊まりが出来るようになりました。
まだ学校という環境の変化に慣れなくて寂しい気持ちが登校班での行動に出ているのでしょうか?
毎朝「ママと行きたい」と言っていますが、早出の日もあり我慢してもらっています。

私がいると普通に歩けて、居ないと迷惑をかけるという行動にはどのように対応されているのでしょうか?

コメント

あやぴ

まずは後ろからついて行ったり、ストーカーみたいになりますが離れたところから様子を見てみたらどうでしょうか?🤔

  • たけのこ

    たけのこ

    お返事ありがとうございます!
    今日からしばらくストーカーしています。
    班長だった男の子が今日からしばらく副班長に代わりました。
    その子と少し話したのですが、とにかく思春期って感じで前を歩いている子(3年生)に暴言や、独り言で「キモイ、ゴミ、もっと早く歩けや」など言っており、凄く時間に追われている印象を受けました。
    今日のところは私がストーカーしていた事もあり、息子は何事もなく歩いていましたが、班長さん曰くそれは親がいたから。また居なくなれば調子乗ってゆう事を聞かなくなる。との事。
    確かに親の監視の有無で態度が違うのはあると思いますのでその子の反抗期が激しくならないよう、息子と話し合いながら解決してみます。

    • 6月28日
ママリ🔰

お子さんの様子を拝見すると、理由なく突拍子もないことをしそうなタイプには思えませんでした💦傘の件はわざとじゃないと思いますが、逆走のことは何か理由があったか息子さんに聞かれましたか?
実際6年生に負担があるのでついて行った方が良さそうですが、理由があればそれを改善してあげるのが一番いいかなと思いました。
歩くのはもう少し合わせてもらうのは難しそうですか?
あと荷物は手荷物にせず背負うようにまとめるのは難しいですか?

  • たけのこ

    たけのこ

    お返事ありがとうございます。
    おっしゃる通り、理由もなく突拍子もない行動をするタイプではありません💦
    逆走と聞きましたが、息子に聞くと班長に着いていけないから1番後ろに行くという事みたいです。
    傘の件は落ちてしまったみたいですが、結果として6年生に迷惑をかけてしまったので息子も謝っていました。
    歩く速度ですが、学校で指導が入りましたが改善してないようです。班長が歩道橋を走って降りるので危ない事も伝えましたが班長は階段をゆっくり降りると気分が悪くなると言っています。
    降りた所で待ってくれていますが後ろの子達は班長が走って降りた事で焦って降りています。
    手荷物はできるだけ減らせるよう考えてみます(^^)

    • 6月28日