※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saaye
その他の疑問

子供がスイミングで溺れ、水を飲んだ可能性があり心配。受診して相談が必要か。溺れた場合の対応方法も知りたい。

子供がスイミングで溺れてなんとか数秒後自力で立ち直せたのですが、プールの水を結構飲んだ可能性があり、心配になってきました。
子供は発達ゆっくりなこともあり症状など何かあってもこちらが汲みとる必要があります。
体調も様子も普段とかわりありませんが、塩素や菌などやはり口に入ると良くないですし受診して相談してみた方が良いでしょうか?
また、スイミングで溺れてしまい先生が気付いていなくて、上の階から見ている保護者が見つけた場合即座に対応できる方法なにかありますでしょうか?
フロントに電話か急いで報告しか思いつかず良い案があればアドバイス頂きたいです!
宜しくお願いいたします!

コメント

はじめてのママリ🔰

腹痛や嘔吐など、目に見えた症状がなければ病院に行っても何も処置できず、「様子見てください」で終わってしまうと思うのであまり意味はないかもしれません…💦

うちもたまにプールの水を何回も飲んじゃった、と言っていることがありますが、特に何もなく普通に過ごしています😊

溺れているのに先生が気づかないのは怖いですね💦💦
うちの子が行っているスクールの待合室には、内線できる電話や緊急ボタンのようなものがありますが、特にそういったものはなさそうでしょうか?
わたしもしそういう場面に遭遇したら、内線しちゃうかもしれません。
それか走ってプールサイドに入っていってしまいそうです笑💦

  • saaye

    saaye

    おっしゃる通りですよね。
    何も変わりないので様子見しか出来ないので元気なら大丈夫ですよね!!

    プール入って潜ったら水のんでしまいますよね...

    待合室にボタンあるところもあると聞いたことあります!
    内線であれば今からでもすぐに準備してもらえそうですよね...

    私もプールサイド行って叫びたかったのですが入口まで遠く窓叩くしかないどうしたらいい?早く気付いて!とパニックになりはっ!って声でてしまいました!
    運良く立ち上がれたと思ったらフラフラでまた溺れて時間かかるけどフロント行くしかないのかと思ったらまた幸い立ち上がれたので本当良かったです!
    一度目でとりあえずとっさにすぐフロントまで走って行った方が良かったかと反省もしました...
    もう二度とあんな思いはさせたくないと思いました!

    内線など伝えてみます!
    参考になりました。
    ありがとうございます!!

    • 6月27日
ます

プールの水飲んでうちは特に何か起こったことないですね。
怒ってはいますが二人ともプールの水口に入れます…😓

その場では見学者ホール?などのガラスを叩くとか、走って一番近いスタッフのところに行くしかないと思います。

うちは違うパターンですが、
レッスン中順番待ちで他の子とふざけていてうちの子が水に押し込まれたことがありました。なぜか監視が遠いところで起こっていてあまりにも目にあまる状態だったので帰りにフロントに言いました。
あまりにも監視役がだらけているとかあるのなら監視強化を伝えてもいいと思います。

  • saaye

    saaye

    好奇心が勝り、予想外の行動したりしてしまいますよね...
    プール内歩くのも滑ることなんて頭になく跳びながら進んだりして滑ったり...
    子供には、根気よく伝えていきます。
    最低限の安全は対策なされていると考えてしまっていましたが、実際始めてみてから気になることもでてきますね...
    安全対策についてはどう行われているか、監視についてはどうか私もきちんと確認しておくべきだったと思い再度問合せ中です。
    お子様大変な思いされましたね...
    その後、体調やメンタルなどお変わりありませんでしたでしょうか?
    こわいですね、自分が何もしていなくてもそんなトラブルも起こり得るなんて監視は何か起こってからでなく防ぐためにあることを周知し強化していってもらいたいですね。
    体験談もお聞かせ頂きこういうこともあるんだと知りました。
    ありがとうございます!!

    • 6月27日
  • ます

    ます

    うちはその後も特にその時のことは気にもしておらず忘れてるかもです。ちゃんと順番待ちせず度合いは違えどうちもふざけていたので。
    スイミングは早くからやっているので水は良くも悪くも怖がらないんです。みてた限りその時はまぁまぁ苦しかったと思いますが。

    むしろ、
    一度私が見学者ホールの窓叩いたのでその子の親が私の事に気づいたようでその後同じ時間帯からいなくなりました。

    何があるかわかりませんから親の見学(監視)もあれば万が一のこともかなり減ると思います。

    • 6月27日
  • saaye

    saaye

    そうだったんですね!
    水恐がることもなく続けられるのは良いことですが、少しは危機感芽生えたら...って思ってもまだなかなか難しいですよね😅
    お互い無事で良かったです!!

    本当にただ見てるだけでなく、しっかり監視の目で見るようにしようと思いました!!

    • 6月27日