※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

新居の準備や保険の見直し、健康維持に関心があり、資格勉強も検討中。自由な時間を有効活用したいと思っています。

時間あれば、したかった事ありますか?🥲資格勉強など?!私は新居の家具選びや準備等リスト化くらいで...✍️今、時間が有り余ってるので..


みんななら、どんな事しておきたいですか??


(子供産まれたら忙しくなるなぁと。。)



◎新居へ引っ越しの際の
家具の目星をつける

ソファ、テレビ台、カーテン、ダイニングテーブル


その他、
玄関ミラーやエコカラットをどうするか考えたり
マステや冷蔵庫下のシートや収納場所に敷くシートなど
買うものメモしたり📝


火災保険を調べたり。

(住宅ローンは、ほぼ決めかけている)


分譲マンションなので、インスタ見て同じように新築で入った人らの内覧の時の準備なども、✍️メモして段取りの参考にしたりしてます。

(入居時は赤ちゃんいて大変かもなので)


◎今、加入してる生命保険をきちんと把握して
団信保険入った時に、どうするか 削るかなど
今から調べておく



↑などを、コツコツ今年しようと思ってます🙆‍♀️




今、夫婦のみで私に時間がかなりあるため
今できることを、しておきたいです!



本当なら、資格勉強などもコツコツしたいのですが..
(英語は以前、海外に住んでた事があり好きですが、例えば日本でTOEIC極めたいなど思いましたが続かず💦)


(その他、
おすすめなど、なにかあれば✍️ください!)



これ、やっておくべき!
後から大変!

みたいなこと、ほかにあれば教えてください🥲




田舎ではなく、そこそこ大きな都市在住なため
色々足を運べるのですが、例えばヨガ🧘‍♀️をしにいったり
毎日コツコツ健康のためにしたりもしたいのですが
なかなか動けなくて。

普段はクリニック🏥や鍼灸、マッサージたまに行ったり
朝活で(ダラダラしたくなくて)
あえて、モーニングいったりしていますが、
とくに勉強📚する事もなく、、、(自己嫌悪というか)


なんせもっと何か意味のある事がしたいというか
やらなきゃいけない事あるだろ!と思っていて。。。
(今しか、自由な時間ないだろうなとも思って)



よろしくお願いします🙇‍♀️


コメント

うさぎ🔰

住宅ローンの契約内容とか契約者の年齢にもよりますが、団信入るなら3大疾病保障も付けて癌になってもおりるやつにした方が良いかなと思います。

あと私も一昨年妊娠中に生命保険を見直したり、普通分娩でもおりる保険に入ったりしました。

お子さんが産まれる予定があるなら、どこに何があるかとか、もしママリさんが高熱とかで動けない場合赤ちゃんの対応はどうするかとか旦那さんと話し合った方が良いかなと思います。

私自身初めての出産で、産後鬱気味になり、赤ちゃんのお世話で不眠になったりで産後2ヶ月で高熱で動けなくなり大変でした。
突然の事で、近場に義両親はいますがかなり高齢なので頼れず、夫も仕事中の事もあり、仕事は抜け出せないから子供を施設かどっかに預けてと言われ大喧嘩しました
結局私の親に電話して暫く預かって貰いました。

部屋の配置などは子供がいたずらしそうなものは手の届く所に置かないような配置にすると育児が凄い楽になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    やっぱりローンの内容把握などしっかりすべきですよね!
    団信ついてるものにする予定で4〜5大疾病のもついて癌50%となるものか、プラス払って癌100%か迷ってます。

    生命保険は私はコープのみで🙏体外受精や先進医療でかなり戻ってきたので、こちらをとうぶん継続予定です。

    そうですよね!
    ただ、引っ越し新居になるので私もまだ物の場所とか一からなので、、🥲
    産む前に引っ越しておきたかったですー、、

    それは大変でしたね。。
    うちも一応、親や義理母など新居から近めなので何かあれば🚗頼れる環境ではあります。。(義理親が50代でうちよりは若いです。)が、もうこればかりは何があるかわかりませんね、、、

    できる事コツコツしていきます!

    • 6月26日
ままり

ズバリ保活です!

そこそこ大きな都市なら、どこもかなり激戦区かと思われます。

激戦区なら0歳児入園でないと保育園入れません。

私は新居に引っ越した後
臨月になってからそのことを知り、
市役所の方に「ここ大激戦区ですよ、1歳児入園なんてできるわけないですよ⁉︎何言ってるんですか⁉︎ 0歳児でたくさん希望園書いてもらっても入れるか入れないかです!」と言われて慌てて保活始めました💦

0歳児4月入園の〆切まであと4ヶ月だったので臨月から保育園見学始めて、出産し、ワンオペ新生児育児で睡眠不足の中 さらに保育園見学行ったり調べたりしました😭



あとは
ベビーベッドのサイズ種類(先輩ママに人気の便利でママが楽なベビーベッドはどんな物?)

ベビーカー

車のチャイルドシート

オムツ用ゴミ箱(私は冷凍ゴミ箱推奨✨初期費用は高いけど、長い目で見ればコスパ最高)

お尻拭き(私はパンパース 肌へのいちばんお尻拭きが高いけどイチオシ✨)

写真データの保存方法(とにかく大量にたまる😂)


などです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    妊活中に引っ越しされたのですね!羨ましいです。

    保活って保育園限定でしょうか?うちは働いてなくて、幼稚園予定なのですが、たまに子供えん?も、書いてる方がいて違い分かってなくて🥲、、、

    保育園ではないなら、申し込みは大体できるんですかね?!

    ベビーカー調べは少ししておりました!実際見たり買ったりは、どうなるかわからないため安定期迎えてからかなぁと🙏ベットも目星つけてました♡

    おむつ用のゴミ箱あるのですね!!新居にならおけそうです!

    写真はiCloudにしてます!
    ありがとうございます😭

    • 6月26日
  • ままり

    ままり

    万全ですね✨

    幼稚園も人気のところはいろいろテクニックいるみたいですが、活動開始まであと2年ほどあるのでまだ大丈夫かと思います☺️

    認定こども園は、保育園と幼稚園の間って感じです。
    保育園みたいに預かりの充実してる幼稚園というイメージです。

    園にもよりますが
    こども園の場合は
    3歳児または年少の学年から受け入れ人数グッと多くなる園もあります。

    (保育園同様、0歳児クラスからの持ち上がりで満員で途中の学年からの入園は厳しい園ももちろんありますが‥。)


    あとは、産後のしんどいときのために食事をどうするかを調べておくくらいでしょうか😊
    ウーバーや宅配スーパー登録など、産後は寝不足で調べるより寝たいので、ママリで 良かった産後宅配聞いてみても良いかもしれません☺️✨

    • 6月27日