
初めての場所や人が多いときに多動になったり、目が合わなくなったり、話さなくなるのは特性でしょうか。
家ではコミュニケーション問題ないのに、初めての場所や人やものが多い場所だと多動になったり目が合わない、話さなくなるのって特性でしょうか😓
- はじめてのママリ🔰
コメント

k
何歳のお子さんか分からないですが、とっても好奇心旺盛だったり場所、人見知りしない、物怖じしないような子だったらそういうこともあるかな?と思いました!
上の子がそのタイプで、初めての場所とかはお目目キラッキラで走り回ってこちらのことは完全無視でした😅3歳頃からだいぶマシになりましたが…
多動だと家とか園とかいつもの場所でもとにかく動いていると思います!

バナナ🔰
初めての場所で周りが気になってキョロキョロしていつもより目が合わないや人が多いとこだと楽しくて興奮して落ち着きがなくなるのが特性の子もいるし性格の子もいますね。
それだけで特性かどうかの判断は難しいです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。性格が特性なのかの判断は難しいですね。
悩みすぎて子供の前で笑顔になれなくて泣いてしまって辛くて質問してしまいました。- 6月26日
-
バナナ🔰
年齢にもよりますし、性格にもよるのでこれだけでは、って感じです。
息子は発達障害(ASD,AD/HD)で、家だったり1対1だと大分コミニュケーションは取れるようになりました。
人がたくさんいる所は興奮しやすいですし、多動も出やすいです。
視覚優位なので目に入る物目に入る物が気になってキョロキョロして話なんて聞いてないって事もよくあります。
でもそれだけで判断された訳ではなく他にも困り事はいっぱいあります。
もちろん元々人見知りや場所見知りもなく元気な性格!ってのもあります。
何でも発達障害に結び付けて考えない方がいいですよ。- 6月26日
-
はじめてのママリ🔰
いま2歳半です。
バナナさんがおっしゃる特徴、うちの子にも結構当てはまるなという印象です。
ちなみに、他の困りごととはどんなことでしょうか?😢
もし教えていただけたら参考にします。
なんでも発達障害に結びつけて…確かにそうですよね💦
ただ、支援センターなどでの同年代の男の子があまりにもコミュニケーション上手で落ち着いてるように見えたので、とても気になってしまいます。- 6月26日
-
バナナ🔰
2歳半だとまだまだやんちゃだし、色々な事に興味津々の年齢なので益々判断が難しい年齢ではありますね。個人差もありますし。
うちはたくさんあるので(笑)ほんの一部ですが、例えばASDなら目の合いずらさもありますし、一方的なコミニュケーション、言葉の遅れや滑舌の悪さ、集団生活(行動)が苦手。AD/HDなら多動と衝動も強くて、それでも最近はやっと座ってられる時間が増えたかな?って感じです。
どこかに相談されたりはしてますか?
していてもまだ様子見と言われているかもしれませんが、、、- 6月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
2歳半の男の子です。
おっしゃる通りな性格です…。
3歳から落ち着いたんですね🥺うちも希望を持ちたいです…。
ちなみになんですが、上のお子さんがその状況になったときコミュニケーションは取れていましたか?😣