※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
お金・保険

新NISAの積立額について、40代女性が10万15年か7.5万20年か悩んでいます。プルデンシャルのプランナーは後者を提案し、銘柄はオルカン。変額保険にも入り、S&P500も考えています。20年間はマイナスにならないとの説明を受けています。どちらがおすすめでしょうか。

新NISAの積立額についてアドバイスお願いします。

現在40歳中盤、銀行に1000万以上預けています。
もったいなのでとりあえず銀行から動かそうと考えて新NISAの積立始めようかと思っているのですが10万15年か7.5万20年か迷っています。プルデンシャルのプランナーさんには後者を提案されたのですが、調べてみると前者が最強というのも目にします。銘柄はオルカンにするつもりです。
新NISAやってもまだ余るのでプルデンシャルの変額保険20年間にも入り、プレゼント代わりに子供名義でも入りました。こちらはS&P500です。
プランナーさんの話では20年間ならどの区間を切り取ってもマイナスになっていないとの説明でした。

詳しい方、どちらがおすすめか教えて下さい🙇‍♂️

コメント

ママリ

お好みによるかなと。
7.5万×20年のほうがローリスク・ローリターンで、もう少しリスク取れるなら10万×15年になるのかと😊
投資に正解はなく、これからのことは誰にも分からないので、どちらが良かったかは結果論でしかありません。
私なら10万15年よりもっと短期で入れると思いますが、それは考え方次第なので😅

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます😊
    つみたての年間投資枠が120万なので最大月10万と思ってるのですが成長投資枠を使うということですか?

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね。成長投資枠も使って入れれるだけ早く入れて、運用期間を長く取れるようにしたいです😊

    • 6月26日
  • ひー

    ひー

    早く入れるということは常に動向をチェックして安い時に入れるということですか?
    投資の知識がゼロで何が何やら分からず…😅
    投資の三原則が長期投資、積立投資、分散投資で一気に入れるのは時期が悪いと損をするというのを見たのですが回答いただいた方が皆さんなるべく早く入れる考えのようで???となってます😣

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

プランナーさんが後者推しな理由はなんでしょうか?リスクを最小限にする感じですかね?

私もどうせなら早く積み立てたいという考えなので、その2択なら前者にします。
上の方同様、私も成長投資枠にも突っ込みます。笑
完全に個人的な考えですが😀

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます😊
    20年ならどこを切り取ってもマイナスになってないとのことで、覚えてないんですがそれ以下はマイナスになったこともあると言っていたかもです😅

    • 6月27日
ママリ

私も上の方と同じように成長投資枠使ってます!今までの余剰金は成長投資枠も使ってなるべく最短で運用して、今からの貯金はつみたて枠でする予定です😊

リスク分散でちょうど子供産まれて生命保険の見直しを考えてたのでメットライフのビーウィズユー外貨建て一括保険に入りました☺️
私は一括払いのが良いと思ったんですが、プルデンシャルの変額保険も一括払いの保険ですか?😊

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます😊
    プルデンシャルの変額保険はNISAつみたてに生命保険がついてるような形です。
    年払い30万円×20年です。
    我が家は元々入ってた生命保険と資産でとりあえず賄えるので変額保険と新NISAは銀行にただ貯まっていくだけのものを減らさず運用にという考えをプランナーさんに伝え、これを提案されました。

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ


    何が正解かは誰にも分からなくて結果論でしかないので参考程度ですが、私は今口座に眠ってるだけのお金を早く運用したかったので、保険は一括、NISAは成長投資枠も使ってなるべく口座に眠らせずに運用に回しました。
    口座に眠る時間がもったいなーと個人的に思ったので🤔

    もしまだNISAも保険も決めかねていてお時間あるようでしたら、セカンドで保険の窓口みたいな色んな会社の保険を取り扱ってるプランナーさんに相談してみても良いと思います!

    • 6月27日