※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

育児ノイローゼっていつくらいからなるものですか?どこかで診断受けますか?受診のきっかけがあれば教えてください

育児ノイローゼっていつくらいからなるものですか?
どこかで診断受けますか?
受診のきっかけがあれば教えてください

コメント

ままり

子どもが産まれてからいつでもなりえます。新生児でも。
行くならば心療内科ですかね。メンタルなので!

日常的に突然に涙が溢れて止まらないとか、子どもが泣いてても何もする気力が湧かないとか、怒鳴る、叩く蹴る投げるなどの身体的虐待をしてハッとして受診という感じや、育児が辛すぎて死にたいと思った時や未遂をした時が1番多いんじゃないかなと思います。
私もおそらくそういう時期がありましたが特に受診はしておらず、知り合いはそれで虐待をして近所の人が通報して子供を保護されて、育児ノイローゼや鬱という診断が出たようです。
そうなるまで気がつかない人もいるし、どんな人でもなり得る心の病気なので、もしなってしまったとしてもあまり気負いせず心穏やかに過ごせるように家族に協力してもらうとより良いかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後8ヶ月です。
    元々、産後うつチェックに何度か引っかかり保健師さんの訪問や電話もありました。落ち着いたと思っていたのですが、後追いが始まり何も出来ない日々にイライラが止まらなくなり、最近は些細なことでイライラスイッチが入ります。もはや何にイライラしてるのか分からず、涙が止まらなくなります。
    後追いの激しさに子どもに対して怒りをぶつけてしまったことが何度かあり、その度に自己嫌悪。抱っこすれば泣き止むと分かっているのに抱っこする気力も湧かなくなりました。
    旦那は比較的育児や家事に協力的です。ですが、月のほぼ夜勤勤務をしている為、基本的にはワンオペ。休みも月に5日ほどしかなく、その休みも次の仕事に備えて寝てることもほとんどです。
    このままでは子どもにとっても悪影響だし病院へ受診した方がいいのかなと思うのですが、受診したら児相に保護されたりするんですかね。

    • 6月26日
  • ままり

    ままり

    手をあげたわけじゃないようですし、抱っこしないだけで保護はないと思いますので、辛いようであれば受診されてみても良いと思います。話すだけで楽になる人もいますし、もし行ってさらに辛くなるようなら2度目はなくても良いと思いますし😊

    1人で見る時間が長いのが辛いのであれば、ご主人に日勤の仕事に変えてもらって、夜勤手当分の生活費を削減して子育てとママさんのメンタル安定に全振りしてもらうというのも一つの手になると思います。
    ママさん自身は少し自由な時間が必要でしょうし、可能なら一時保育などにお願いして意図的に離れる時間を作るとか、ご主人が夜勤をやめられないなら認可外保育園を利用するなどもありです!認可外保育園だと親の就労関係なく預けられるので😊

    ご主人が見てくれてる間に休息できるのが1番ですが、休みの日に寝てるなら頼りにはならないですよね。子どもが小さい時の夜勤は片方に膨大な負担がかかるので(昼間家に居るのに寝てて頼りにならない、ご飯もしなきゃいけない、起こしちゃいけないかなと気を使ったのち、夜泣きは完全に1人対応になっちゃうので)せめて幼稚園に入園するくらいまでは日勤の方がありがたいですよね。
    もしご実家が頼れて、尚且つ親子関係が良好であれば実家に帰って子育て支援してもらうのも良いかもしれません。
    1人で全部抱えるのと、みんなで見ながら仮眠がとれたりするのとでは気持ちも違うかもしれません。人に見てもらうのが無理、親に預けられないよ!親は過干渉で、、、って感じであれば実家の選択肢はナシです😅
    後追い大変ですよね😅
    私玄関やお風呂、トイレまでの道に1つゲート付けてたんで、あまりに鬱陶しくなったときはゲート通ってトイレに逃げ込んでた時とかありました。
    いらっとした時は好きな音楽を流すのなどもおすすめです😊
    うちはウーバー良いのがないんですけど、頑張ったご褒美にウーバー頼んじゃおう♡とかで自分にご褒美与えていくのもとってもおすすめです😊
    ドライブスルーとかだとチャイルドシートに乗ってくれなくてイライラするー!ってイライラ増ししちゃうかもしれないので、自宅でも自分が満たされるプチ贅沢やプチご褒美が良いかなと思います。
    今日もママさんは頑張ってますから、しっかりご褒美与えていきましょう♡ご褒美メンタルで私かなり強くなりました😂

    • 6月26日