※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うん
ココロ・悩み

ママ友との会話で疲れてしまい、自己否定感じるHSPの可能性について相談あります。

これって絶対HSPですよね。
特にママ友相手だとそうなるのですが、
その日の会話をめちゃくちゃ頑張って話して、気を使いまくってへとへと。帰ってから、あれって悪く捉えられたかも?
そんなつもりじゃないけど、相手の子のこと言ったように聞こえたかも?など考えまくって、自分の体裁ばかり気にしてしまいます。
子供のクラスのママは特に気が張ります。
子供にたいしても、他のママの前では、ちゃんとして!と思って必要以上に怒ってしまいます。
自分の体裁ばかり気になって最低です

コメント

deleted user

わかります😇
物凄く気を遣って発言したのに、帰ってからもひたすら反省会…
疲れすぎると帰ってから発熱することもあります🥲

  • うん

    うん

    発熱は辛いですね🥵
    私は肩こりから頭痛になります🤕

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

この文だけ読ませていただいた感じだとHSPではないかも…と思いました!

たぶん普段から音に敏感だったり、神経質なわけではなく

子どものクラスのママに特に気を張る。自分の体裁ばかり気にしてしまう。とあるように

普段から自信があまりなく、不安になりやすい性格なのではないでしょうか?

そのため、自分や自分の子どもと、これから関わっていくであろう人たちに

嫌われたり、うまく輪に入れなくなることを恐れているのではないですか?

  • うん

    うん

    確かにそうなのかもと思いました!
    子供がトラブルをよく起こしていたので、わたしの自信もどん底で、尚更ですね💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気にし始めてしまうと、きりがなくて辛いので

    子どもは迷惑をかけるもの。その代わり、他の子どもから迷惑かけられても、許してあげよう!って思うと楽になるかもしれません😌

    どちらかというと、「できるだけ迷惑をかけないようにする」という、社会の方がおかしいと思っているので

    それに合わせていると、パンクして大変なことになってしまいますよ💦

    子どもは迷惑をかけて、失敗して反省しながら成長していきます

    トラブルが目立たない子もいますが、その場面では問題にならなくても

    人間どこかのタイミングで必ず、自分なりの挫折を経験して、乗り越えていくはずです。

    みんな支え合って生きているものなので、それがわからず「自分ばかり迷惑をかけられた!」と、人を許せない人はコドモなんですよ。

    親になっても子どものままのような性格の人はたくさんいます。

    ペコペコしたり愛想よくするのは、コミュニケーションで重要なことだと思いますが

    子どもに強く叱るのではなく「悪いことしちゃったら、ごめんなさいっていうんだよ。一緒に言おうね。ごめんなさい。よく頑張ったね!」

    と、ママがお手本を見せて、成長させる機会を得たと思っていいと思います😌

    迷惑をかけないように生きようと思ったら、引きこもるしかなくなってしまいますから…

    それを練習するのが園や学校だと思います。

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

そのような気持ちもあって良いと思います!
気を遣う自分がいるんだなと自分の感情をジャッジせず受け止めると楽になりますよ!

と言うのは簡単なのですが、
私も反省会して酷い頭痛を起こすことが多々あります。
そうなるのも自分と受け止めるようにしています🥹

  • うん

    うん

    そう言ってもらえると安心します😮‍💨
    肩こりから頭痛おこしますよね🤕

    • 6月26日