※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子供が常同行動をしているが、模倣が少ないことに悩んでいる。子供は元気で愛情を示すが、自己嫌悪に陥り不安を感じている。

1歳になって2週間経ちました。
・手を上下に振る常同行動が目立ちます
・ほとんど模倣しません
・☝️の手にして物をいじったりはしますが、指さしはしません
・音楽などで体を動かしたりしません

毎日元気で目も合うし笑ってくれる。呼んだら振り返ってくれる。抱っこで泣き止むし、抱きつきに来てくれるし、部屋から出ようもんならワンワン泣いて追ってきてくれる。私の事が好きなんだなってわかります。
でもどうしても上記が気になってしまい、毎日検索魔になっています。
どうして純粋にかわいがってあげられないんだろう、と自己嫌悪です。
まだどうすることも出来ないのはわかってるし、今しかないかわいいこの子との時間を大切にしたいけど、たまに不安でどうしようもない気持ちになってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も、手を上下にパタパタヒラヒラさせる動きよくやってました!
模倣もその頃はそんなに...って感じです。音楽にのるみたいなことも無かったです🤔
でも、1歳8ヶ月で受けた健診ではなんの指摘もなかったですし、よくチェックされる項目は全てできるようになっていましたし(うちの自治体はテストみたいなことはしないので親の判断です)、むしろ言葉の発達は早い方です🤔

手をヒラヒラすることは気になっていましたが、それ以外のことは他の子も似たようなものだったので気にしてませんでした!

ちなみに、うちの子ネットでよくある自閉症や発達障害の特徴に当てはまる行動を他にもたくさんしてました....😂

心配になる気持ちよく分かります。それだけお子さんのことをよく見ていてよく考えているっていうことですよ!愛情の証拠です!でも、悩むのって辛いですよね🥲
うちの子が大丈夫だったからって私が安易に大丈夫と言える立場ではないのですが、参考になればいいです。少しでもポジティブに考えられますように🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似たような状況だった方のコメント、ありがたいです🥲
    これから出来ることが増えていくんですかね…ネガティブになってしまっていて、そんなことが出来る気配もないとと思ってしまいます。

    初めての子だし、支援センター等も行ったことがなく何が普通かわからなくてどんどん悪く考えてしまいます😣

    閲覧数増やしたいから引っかかりやすいワードを使ってるなど聞きますが、それでもやっぱり気になるものは気になってしまいますね😌

    かわいいし大好きだし大事な娘なのに、気持ちがぐるぐるしてたまに泣きそうになります😢
    コメント本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違って下にコメントしてしまいました💦すみません💦

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

うちの子は1歳2-3ヶ月頃からいろんなことができるようになりました🤔
それまでは、ほんと違和感多めの行動ばっかりしてました。子育て支援センターにはよく行っていて、他の子とは違うな...って比べてばっかりいたのも事実なので、支援センターにたくさん行ったからといっていいことばかりでは無いかもです😂💦
今考えると、子どもによって「普通」が違い過ぎるから悩むんだなーって感じます。良くも悪くも個性ですよね。ネット情報や周りの子達と比べようが無いです🫠笑

泣きそうになる気持ちも分かります🫠最近もクレーン現象的な行動を突然しだして、一瞬私が病みましたが先輩ママさんやママリ、支援センターのスタッフさんに相談したら「そんなのよくあることだよー!」って教えてもらえて復活しだした所です😂笑
悩んだらネット検索するより、誰かに相談するといいですよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺
    支援センターで刺激がもらえるのもいいけど、比べてしまうこともストレスになりそうです💦
    個人差があるってよく聞くけど、どこまで許容範囲なのかがわからないのが不安になりますよね😣

    クレーン現象、よくあることなんですね。わたしもそのお話聞かなかったら、絶対焦ると思います💦
    またママリだったり、保健師さんだったり相談するように心がけます!

    • 6月26日