※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

カブトムシを触る勇気が必要です。家族が協力してくれず、自分で面倒を見ることになります。虫が苦手なので激励をお願いします。

カブトムシに触る勇気、激励をください。
もともと虫が苦手です。蚊がようやく退治できる程度です。
このたび、上の子の要望でカブトムシを人から譲り受けて飼うことになりました。今まさに持って帰ってる最中です。
帰宅後、二匹のオスのカブトムシの成虫を、用意したゲージに移さなければなりません。夫は虫飼うの反対派(私は賛成です)なのであてになりません。娘もまだ触れません。消去法で私が移動をやるしかない。その後のお世話も最初は私がやることになるでしょう。
小さい頃は触っていましたが、今はかなり意気込みというか、勇気がいります。
批判的なご意見は不要です、激励をください!

コメント

はじめてのママリ🔰

カブトムシは目の前に太めの木?とか差し出せば自分で登るのでその木ごと移すとどうですか?😊

あれですね、一番怖いのは飛んだときです(笑)私も息子も触れるのに突然飛んだ時は二人でプチパニックになりました🤣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございま!
    私も飛んだらどうしようと不安です!!!太めの木なるほどです。何本か木が新しいゲージに準備されてるので、やってみます。飛ばないことを祈ります、、、

    • 6月25日
ママリ

うぅぅ💦
私も苦手なのでママリさんの行動力を尊敬します✨
並々ならぬ決意を感じました‼️

頑張ってください😭‼️‼️‼️

(もし本当にダメな時は100均とかでフライ返しとかを買って使うのもアリです👍)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    ほんと決意するしかない、、、でもいざとなったら手が動くかほんと不安です。
    確かに、それ専用のつまむ用の何かとか用意してもいいかもですね、、、普段の餌の交換とか、どうしたもんだと今から不安です。

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

昔の投稿に突然すみません。
大変尊敬致します。その後どうなりましたでしょうか、また1年経ちママリさんの虫への興味関心はどうなりましたでしょうか。
私自身、恐怖症なのかと思うぐらい虫が苦手で夏が嫌いなほどです。この前も家にGが出てきて泣くほど今の家が嫌になりました。
この度3人目に男の子に恵まれ、いづれはカブトムシとか飼うのかな、、、と検索していたところこの投稿を拝見しました。
もしよければお返事待っています。

  • ママリ

    ママリ

    こんにちは!
    結果的に、私一人でカブトムシは育てました。雄2匹をもらったので、番として雌2匹を購入し、繁殖させようとしましたがうまく行かず、1匹だけ卵から孵り生き残ったのが、成虫になって今もゴソゴソしています。雌だったので、雄の番をまた買ってこようかなー、孫世代を育てるかなーと、私は愛着を持っていますが、何度か親子ともに脱走事件を起こしており、夫は「もういいじゃん」と、次の世代を育てることは反対しています。
    子どもたちは時々カブトムシを覗く程度ですが、なんとなく愛着は持っている様子でした。多分、今の子が死んだら私も娘も泣くと思います。
    虫は相変わらず苦手ですしGも寒気がするほど嫌いですが、カブトムシに関しては一年以上付き合うとこんな感じになりました笑

    男の子は、昆虫大好きですもんね。でも周りの話聞いていると、男の子は自分で触って育てる子も多い印象です。

    参考になれば!

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信いただいていたのに、遅くなり申し訳ありません💦
    とてもとても尊敬します。脱走のことを考えると鳥肌がたってしまいます。主様はそれも虫かごに戻してあげるほどカブトムシに関しては克服し愛着が湧くほどなのですね。
    素晴らしいお母様だと思います。
    虫嫌い過ぎて、こんなお母さんでごめん、と情けなく申し訳なく思う日々です。
    私もひとつひとつ少しでも克服していきたいと思います。

    • 7月17日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ、脱走後触る時は、ビニル手袋をして掴んでいましたので、全然克服はできておりません💦幼虫に触れる時も使い捨てスプーンでしたし、、、基本的に直接触れていませんね。
    カブトムシって、雌は特にGに見た目酷似しているので、苦手意識が増強しますよね。
    お子さんのやる気があれば、触るのはお子さんに任せ、必要物品係でまずはいいと思います!

    • 7月18日