※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の息子の言葉が遅れており、名詞が増えにくい。友人に自閉症の可能性を指摘された。

1歳半の息子。看護師の友人に知的に問題があると言われました。
1.バナナをずっと、ナナといいます。
またアンパンマンをマンマンと何回教えても頭の音が言えないです。
2.言葉がほとんど増えないです。今は7つくらいです。いや、痛い、やらないなどの否定語はしっかりいうのですが、否定語は言葉にはならず自閉の傾向があると言われました。
名詞が増えにくいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

その看護師さんは発達専門の先生ではないですよね?

1歳半で7つ喋れてるなら出てる方だと思います。

バナナ🔰

1歳半で7つ言葉が出ていて意味を理解していれば十分だと思います。
言い方もこれからしっかりしてくるので1歳半なら問題ないです。
それだけで知的やASDの傾向なんて分からないですよ。
そういった診断は専門医にしか出来ないですし、そんな親が不安になる様な事を言う友人は看護師であってもちょっと信じられないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解も例えばオムツ取ってきてと言って取ってこなかったりしたのを見ていたからです。ミルクをパパに渡してとかはわかりますが、難しい指示は入らないかもです。オムツも雰囲気ではわかっているとは思います。ワンワンのシート持ってきてとかも私がシート取り替えているとわかる感じで、言語だけでわかる言葉はまだそこまでです。ゴミ捨ててとか、手に持っているものを渡してとか、ボール取ってとか、目に見えるものが近くにあればそれを誰かに渡すくらいしかできないです。
    友人曰く、この月齢なら目の前になくても取りに行けないといねないみたいです。

    • 6月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    言葉に関して言えば3歳までは発語がなくても言葉の理解があるかどうかと簡単な指示が通るかどうかです。それも個人差があります。
    なので今出来てなくても来月出来るようなってるかもしれませんし、来週かもしれないのでそこだけ見て判断する事はありません。
    簡単な指示とは「待ってて」や「ちょうだい」程度の事です。難しい指示が入らなくても問題ないです。
    ASDそもそも対人コミュニケーションの障害なのでそれだけで判断するものではないですし、そこだけ見て傾向があるかどうかなんて分かる方が凄いと思います。
    1歳半なんて専門医でもまだ様子見レベルです。

    ちなみにうちの子は1歳半で発語0でしたが3歳まで診断つかなかったですし、知的もありません。
    3歳半くらいまでバナナはナナでしたよ。

    • 6月25日
姉妹のまま

長女が3歳くらいまで頭の文字しか言えないもの多かったです💦
名詞も出ていなかったです💦
年長でつい先日幼稚園の面談がありましたが、気になることはお友達と女子トークに夢中になって準備が遅いことがあるくらいだそうです!
ベテランの先生ですが、発達に問題はないとはっきり言われました😊

1歳8ヶ月の次女も名詞全然出ていませんよー!

そのご友人は、常に一緒にいて発達見ているわけではないですよね?
失礼ですが、こんな小さい子に知的に問題があるというご友人嫌です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました、同じくらいのお子様心強いです

    • 6月25日
k

その人発達専門なのでしょうか?💦
2人ともアンパンマンをマンマンと言ってましたし、そもそも発語自体が1歳8〜9ヶ月頃からだったので1歳半のときは発語ゼロでした😅
名詞の、発音しやすい部分だけ言うってすごくあるあるだと思うし、むしろこの時期だけですごく可愛いことだと思うのですが……
いや、痛い、とか自分の意思も言えるなんてすごいと思います✨

1歳半で、しかもこれだけの理由で自閉の傾向があると言ってくるなんて、普通に失礼だと思います😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 6月25日