※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

下の子の幼稚園の延長保育が利用可能な17:15までに上の子の習い事を早めに終わらせてもらうのは失礼でしょうか?

習い事の体験を早めに切り上げてもらうのをお願いするのは失礼でしょうか?

今度上の子の習い事の体験に行くのですが、時間が16時から17時までの1時間です。
私も同席必須です。
年少の落ち着きない下の子も連れていくと1時間は正直かなりキツくて💦
体験の後に説明を受けるので実質1時間半程いることになり、下の子は絶対に待てないです。
(うちの子は待てます!などのコメントは御遠慮ください)

下の子の幼稚園の延長保育が17:15までなので、体験を早めに終わらせてもらえれば延長保育を利用することができそうなのですが、皆さんならどうされますか?

コメント

ます

習い事って大体最後の10〜15分がその時間のまとめの時間になるので、その時間を早退するのは勿体無いし体験の意味を半分くらい逃すかなぁと思いました。

私だったらフルで受けさせます。

大変なのは2歳児連れて長男習い事させてるのでわかります。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど、最後が肝心ですよね、、
    ますさんはお兄ちゃんの習い事に下のお子さんを連れていく時は何かやらせていますか?

    • 6月25日
  • ます

    ます

    最後が肝心かどうかは稀に内容によるところもありますが。

    うちはスイミングで見学者ホールで見学ですが、スマホでゲームさせたりおやつ食べさせたり(ベビースイミングでランチ会もあるので軽いものなら飲食okのところです)、買い物あれば見学せず終わりの時間に戻ってきたりとかです。

    下に兄弟がいる場合入会したら下の子と過ごすことにもなるのでそのシュミレーションもしないとです。
    流石に入会してからもずっと早退させるってことはないですよね?!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    やはりスマホゲームかおやつに頼るしかないですよね💦

    入会後は保護者はいなくて大丈夫なんです😅
    体験だけ参加必須で😥

    • 6月25日