※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

IVF治療中で、排卵日は薬で調整。クリニック通いが大変で、自己流での治療に不安。旦那への理解やステップアップについてアドバイスを求めています。

ステップアップのタイミングについて。
ivf大阪に通ってます。
今年3月に両側卵管閉塞でFT手術済み。
タイミングとシリンジでがんばってますが、なかなか妊娠に至りません。

旦那の仕事も忙しいのもあってなかなか体外に行きたいと言えず…とりあえず二人でクリニックに行きたい、とまでは話してます。
(治療計画のため)

排卵日はいつも海外製の排卵検索薬を使ってタイミングとってるのでクリニックで排卵チェック?とかは行ったことないです。

クリニックまで高速使って20分、30分とかなので頻繁に通うのはきついなぁ〜という感じなので、排卵検索薬を使ってます。

このまま自己流でやっててもダメなんでしょうか…

ステップアップしたきっかけや旦那さんをどうやって説得したかなど教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ステップアップの決め手、なかなか難しいですよね💦
私も同じく海外製の排卵検査薬使っていたのですが、いつまで経っても妊娠できず…
半年ほど経って病院で一度見てもらった方がいいかなということで、クリニックに行きました!
早く子どもが欲しかったこともあり、夫も半年タイミングでダメなら受診してみても良いかもねと賛成してくれました✨
色々検査した結果、排卵してないのに排卵検査薬に反応が出やすいタイプだとわかりました。だからそもそもタイミングがズレていたのかなと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね!排卵検査薬あてにしてはいけないんですかね…😭とりあえず、夫婦でクリニックにお話に行こうと思います。ありがとうございます。

    • 6月25日
にゃこれん

自然妊娠を毎年していたのですが、3回連続で流産となり、不育症の検査治療でリプロダクションクリニック大阪に通っていました。
「毎年自然妊娠しているからまた妊娠しますよ」という医師もいれば、「年齢的に、2人目を考えたり、育てる時間を考えたら、少しでも可能性をあげる意味でも早くした方がいい。体外受精を勧める」という医師もいました。

友人の小児科医に聞くと、「たぶん厳しいことを言う先生は、治療の苦労を実感しているんだろうね」と。
その言葉が決め手となり、体外受精と移植1回ずつで妊娠出産しました。

2人目不育症というものもあります。
出産によって体質が変わり、妊娠しづらくなるらしいです。
子宮内膜炎を起こしていたり…。
(すでにIVFで不育などの各種検査等はお済みかもしれませんが)

旦那さんは説明会と採卵採精のときに来る程度なので(毎回付き添う方もいますが)、奥さん側よりは時間的にも負担は少ないと思います。

私は当時は北陸に転勤しており(実家は大阪)、特急で往復4時間以上かけて通院していました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね😢

    一人目はデキ婚だったので、正直、排卵日とか全然分からなかったので…まさか二人目がこんなにできないと思わずのんびりきてしまいました。来月で30歳になるのでかなり焦ってきています。

    確かに、私はフライング魔なので化学流産が多かったので、それも不育症と関係があるんですかね…
    ivfでは、最低限の検査しかしていなくて(卵管造影や感染症検査など).
    不育症の検査はしたことないんです…
    体外に進むまえにしておいた方がいいのでしょうか??

    往復4時間はすごい大変でしたね😭

    • 6月25日