※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なすびー
家族・旦那

旦那の療養中、両親に子供のお世話をしてもらったので、旦那の親だけでなく、私の両親にもお礼をしたい。どうしたらいいか悩んでいます。旦那に話すべきか。

相談です。

旦那がアキレス腱を断裂し、現在は旦那だけ自分の実家で療養しています。
明日ギプスが外れ7月にはこちらに戻ってくるので
今まで実家でお世話になった分お礼がしたいから、ちょっと高めの焼肉に連れて行きたいと言われました。
その時は子供を私の両親に見てもらうことになっています。
私の両親にこういう事情で少し子供を預かってほしいと話したのですが、
1番頑張ってるのはなすびーなのになんで1番最初にお礼をする相手が自分の親なの?と不満混じりの疑問を言われました。
旦那が実家で療養している間、生活費もかかってるしお礼をするのは当然だなと思っているのですが
私たち家族は現在私の実家で元々一緒に住んでいるので
旦那がいない間私の両親が育児の手助けをしてくれたのも事実です。

このような場合は旦那の親だけでなく、私の両親にも別の形で何かお礼をした方がいいのかなと思ったのですが、どういったものがいいでしょうか?

また、このことを一度旦那に話した方がいいのかな、とモヤモヤしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

話した方がいいんじゃないですかね?
旦那がいない間、両親が育児を手伝ってくれたのでうちの両親にも何かお礼しないとだねって。
お礼の品自体はご両親は求めてないと思うけど、正直旦那様から留守にしてる間育児の事でお世話になりました位の一言位ないと溝が生まれそうだなと思いました。

  • なすびー

    なすびー

    ありがとうございます。
    そうですよね、確かに私の親もモヤモヤするだろうし
    というか、なんで真っ先にお礼するのが自分の親なの!?と実際私の母親はなってるので…
    一度話をしてみようと思います。

    • 6月24日
はじめてのままりさん

私は旦那様の考えは理解できるし、私も旦那様の立場なら、
夫達にも感謝を伝えながらも、両親に何かお礼の形を取ると思います…

お母さん、そんなに何か大変だったのかな…😅
そもそも遠方に住んでいる関係で、育児を手伝ってもらったことがないので…

  • なすびー

    なすびー

    ありがとうございます。
    返事が遅くなってすみません。

    私は母と同居しており、私が早朝に出勤するため日頃上の子の保育園の送迎や、仕事に行っている間下の子の面倒を見てもらっています。
    母もまだ働いていて、職場は自宅なので仕事をしながら下の子の世話+私が帰ってきた後も旦那が普段手助けしてた部分をやっていたと言う感じです…

    私の母が疑問視していたのは、お礼をする順番のことらしくて、
    まずは1番頑張った人、次に相手の親、最後に自分の両親なんじゃないのか?ということでした。
    また、焼肉に行くのも快気祝いで子供達連れてみんなで行くならまだしも子供を置いていくのは、療養期間中子供も寂しかっただろうにそこは考えないで親のことだけ考えて…という感じでした。

    お礼をする順番については、私も逆の立場で考えた時に、まずは相手の親に感謝を伝えて自分の親にはその後で感謝するかな…とも思いましたがなかなかそこに着眼点がいかなかったのでもう少しうまく私が旦那に伝えられてればなと思います。

    私も同居していて自分の母が旦那の分までやってくれていたという自覚が薄れており、つい旦那の両親のことしか考えられていなかったので
    普段から甘えすぎていたんだなと感じました。

    旦那とはあれから話をして、
    私の母が疑問視してる点が旦那の価値観とあまり合わず何度か私と揉めたりもしたのですが、結果少し高いお肉をそれぞれの家に買って渡そうということになり、先日無事に事なきを得ました。

    文章が長くなってすみません。
    今回のことはそれぞれの家での価値観や、お礼をする際の秩序を大切にする人もいるからそういう部分も考えなきゃいけないんだなと私自身勉強になりました。

    • 19時間前