※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の家は創価学会員。義両親は信仰心あり。子どもは入信させたいと話す。安産祈願に夫は断り。子どもの信仰について悩む。

夫の家は創価学会に入信されています。
私は無宗教です。

義父と義母は信仰心があるようですが、
夫と義妹は信仰心は無く、本人曰く選挙の時に特定の党に票を入れるくらいだそうです。
夫とは初詣も一緒に行きますし、鎌倉に遊びに行ったときは有名な神社にもお参りします。

夫曰く、私も入ってくれたら親は喜ぶと思うけど強制はしていないそうです。
結婚式も人前式でやるよう言われましたが、私の希望でキリスト式にしました。
(その件に関して私は一切義両親と話はしておらず、夫と義父で少し揉めたという感じです。
また、私はキリスト教を信仰しているというわけでは無く、ただ単に牧師さんがいる結婚式をしたかっただけです。)

選挙の時も私に直接連絡が来るかと少し身構えてましたが
なんの連絡もありませんでした。
夫には○○さんに入れてね、と連絡があったようです。
夫が私に「(私)ちゃんも○○さんに入れたら?」と軽く(を装った感じ)言ってきましたが、スルーしました。

前置きが長くなってしまいましたが、今までは上記のように特に困ったことはなかったのですが子どもを授かって少し状況が変わってきました。

義両親は、孫を入信させたいと夫に話しているようです。
私は、子どもは入信させてもいいかなと思ってました。
入信していない私にまで色々優しくしていただき私は義両親のことが好きだからです。
また、子どもの両親(私と私の夫)に信仰心が無ければ、子どもの人生に大きな影響は与えないと思っているからです。

ただ、安産祈願に夫を誘ったところ断られました。
私的には安産祈願も初詣と同じくただのイベント行事のつもりだったので悲しくなりました。

これから無事に子どもが産まれた後、
お宮参りや七五三等も他のご家族と同じように楽しむことはできないのでしょうか。

前述の通り、子どもは義両親の希望通り入信させるつもりでしたが意地でもそこは断った方がいいのでしょうか。
私の考えは甘いのでしょうか。

義両親は所謂、神義実家です。
義妹とも仲が良いというわけではありませんが、私は好きです。
夫のことも大好きです。
夫とも義実家とも、このまま良好な関係を築いていきたいと思っています。
(そもそも良好な関係だと思ってたのは私だけなのでしょうか)

感情のままに書き連ねてしまったので長文、乱文となってしまい申し訳ございません。

コメント

なな

一応三世です!
お宮参りは分かりませんが、七五三はあると思いますよ!

初詣などの問題もあると思いますが、私は行きましたね🤔
お宮参りもやる!ってなったら行きます(金銭的、場所的な理由で息子の時はしませんでした💦)

あとはもし入信させた後旦那さんがお子さんの気持ちをしっかり聞いてあげれるといいなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    単刀直入に聞かせていただきたいのですが、なな様は自分の意見を聞かずに宗教に入れたご両親に対してどう思われていますか?
    夫が「宗教入ってて本気で困ったことはそんなに無い」と言ってたので、義両親と仲が悪くなる可能性があるくらいなら、、、という気持ちで本当に悩んでいます。
    気分を害されたら申し訳ありせん。
    もしよろしければ差し支えない範囲で構わないのでお気持ちを聞かせていただけると幸いです。

    • 6月25日
  • なな

    なな

    両親に対して何も思ってません😊
    父方も母方も親族みんなThe学会員って感じではありますが、小さい時は当たり前だったのと、お留守番できるくらいの年齢になってからは強制されなかったからだと思います❗️

    幼なじみも友達も私が学会員って知らないですし、私は2回結婚歴ありますが、2回とも特に問題なかったです。

    嫌がった時の話し合いが必要かなとは思います!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不躾な質問にも関わらずお答えいただきありがとうございます。
    一口に学会員と言っても、やはり結局人によるのですね。

    夫ともう一度しっかり話し合ってみます。
    本当にどうもありがとうございました。

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

おじいちゃんおばあちゃんの宗教に入信させるのは私だったらうーんって感じです💦
自分たちですら、二世だから入信は当たり前みたいな感じもうーんと思ってしまいますね😔

ましてや意志決定できない赤ちゃんなら、尚更です💦

「子どもが大きくなって、自分で考えられるようになった時に入信したいと言うならさせたい」
ではだめでしょうか?

はじめてのママリ🔰

少し状況はちがいますが、夫も創価学会会員です。夫は3世で夫の祖父が最初に入信してそこからみたいですが、祖父は他界しています。夫義家族は会員ですが、夫は高校生くらいから嫌だったみたいで、積極的ではないですが、普通に初詣や神社に行ったりはします。安産祈願やお宮参りも行きました。
義父は時折会館みたいなところに行っているようですが、私と夫が結婚するときは私には信教の自由だからと、入信は勧めてこず、私の両親が心配して、私は創価学会に入らないという一筆もらうと言い出したときも書いていただきました。
夫も今は住所が高校生のままの実家なので学会から連絡もきてません。抜けてほしいという希望もありましたが、その連絡で住所や結婚して、子どもがいることまでバレると面倒だと思い、そのまま幽霊会員です。
私は一旦会員になると辞められない、リストに残ると思うので、お子さんの入信はよく考えてからの方がいいと思います!
孫が入信するということは恐らく自動的にママリさんも会員になると思います。

旦那さんがどこまでのラインなら神社での行事や子どものイベントが許容範囲なのか、旦那さんは行かなければ、自分と両親などで行ってもいいのかなどは話し合った方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    はじめてのママリさんはお子様は宗教に入れさせていないということですよね?その際、義実家とは特に揉めなかったですか?

    また、私も会員になるのは想定外でした。
    ご教授いただきありがとうございます。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の子どもも私も入ってないです。特に義実家とは話に出ませんでした。
    たぶん学会員と結婚すると自動的に奥さんは会員になるようです。なので、夫は学会の方に結婚や子どもが産まれたことも一切連絡してません。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々とご教授いただきありがとうございました。
    もう一度夫としっかり話し合おうと思います。
    本当にありがとうございました。

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

旦那の祖父母がかちで、旦那の父母は同居ですが断固拒否して今に至ります。ただ正月も初詣も気を遣ってできず、その他行事NGです💦旦那は断固拒否してくれてよかったと言ってますよ。子どもの結婚や人格形成や人生に関わりますし、宗教絡みはトラブルになりますよね。まだ選択できない子を勝手に入れるのはかわいそうだなと思います。

ままり

わたしが宗教にめちゃくちゃ抵抗がある為、まだ産まれてもない自分の子に初めから縛りのある人生にさせたくないから断ります😣

はじめてのママリ🔰

お子様が小さい頃は入信していても特に影響ないと思いますが、
もしお子様が将来結婚したいとなったときに入信していることがハードルになったら可哀想だなと感じました。
実際私の友人も創価二世で揉めたそうです💦

ぷーちゃん

私は生まれてくるお子さんと同じ立場です。

父方の祖父母がある宗教を信仰しており、物心つく前から入信させられていました。
正直言うと、自分の知らないところで自分の意思とは関係なく勝手に入信させられていたことを知った時(小学生くらいの頃だったと思います)とてもショックでした。祖父母を嫌いになる大きなキッカケとなりました。
私の両親も信仰心はないですが、祖父母の希望に沿ってとりあえず入信しています。

私自身、自分が結婚したいと思った時に「宗教を理由に揉めたらどうしよう」「相手の親にどう思われるだろうか」と悩みました。
最終的に祖父母と父に直談判し、今後私は宗教に一切関わらないこと。何があっても主人には入信を勧めないこと。もし勧めた場合には絶縁するつもりでいることを伝えて結婚に至りました。

はじめてのママリさんの義両親さんがとてもよい方で、このまま良好な関係を築いていきたいという気持ちもよくわかります。
しかし、私が同じ立場であれば子どもが自分で入信するかしないか決められるようになるまで待つと思います。

長くなってしまいましたが、通りすがりの一意見として捉えてください💦
ご家族みなさんが幸せに暮らせるよう願ってます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    似た状況の方からのご意見、大変有り難いです。
    夫と結婚すると決めた時は、私は宗教に入らないし、もし子どもを授かったらその子も一旦は入れないで自分で物事を考えられる年齢になったら本人に決めてもらうつもりでしたし夫ともそう話してましたが、質問文に書いてないこと以外にも色々あって、どうするのが正解なのかわからなくなっています。
    ぷーちゃんさんはお祖父様お祖母様をお嫌いになったとのことですが、ご両親に対してもネガティブな気持ちは抱かれましたか?
    突っ込んだ質問で申し訳ありませんが、お気持ちをお聞かせいただけると大変有り難いです。

    • 6月25日
  • ぷーちゃん

    ぷーちゃん


    母に関しては義両親である祖父母に強く言えないこと、断れないことが祖父母の性格や言動、日頃の関係性から分かっていたのでネガティブな気持ちは無く、むしろ「私はお母さんの味方だよ」くらいの気持ちでした。
    ただ、父に関しては祖父母の言動
    ・志望校合格の際に「お経のおかげ」と言われたこと
    ・病気や怪我を信仰してないことに関連付けられること
    ・会合などにやんわり誘ってくること
    などに注意する姿勢もなく、制御できていなかったため「自分の親の管理してくれよ」とは幼少期からずっと思っていましたし、正直ネガティブな気持ちは強かったです💦

    • 6月25日
  • ぷーちゃん

    ぷーちゃん


    祖父母が私を入信させた時に止めてくれなかった父のことを恨んだこともあります💦

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    突っ込んだ質問にも関わらずお答えいただきありがとうございます。
    やはり良い気持ちはしないものですよね。
    もう一度夫としっかり話し合おうと思います。
    コメントを頂き、本当にありがとうございました。

    • 6月26日
てんこ

私も創価学会のいわゆる3世です🥲祖母が創価学会だったので強制的に生まれたときから入信という形になってます。


私には信仰心ないですが
祖母は熱心な学会員だったので
お守りを持ってたら捨てられてたり、学校でやった写経を捨てられたりしました😂

ご存知かもしれませんが
一部の信者の方のせいで
(選挙のときや勧誘など)
アンチも多い宗教団体です。

なのでお子さんは勝手に入信となったらかわいそうだと思います🥲
私も創価学会で嫌な思いしてきました。
家に学会の人が来て
行きたくもない会合に
行かされるなど…
なんか試験受けろと言われたり…

お子さんの入信は軽い気持ちですることはおすすめしないです😭
結婚のときに足枷になることもあると思います💦

ママリ

私の旦那、義実家は熱心な創価学会です、私と娘は入会してないですが、旦那は産まれる前娘を入れたいと言ってましたが、
私は娘が自分の判断で入りたいと言うまで絶対に無理、宗教は個人の自由なのであなたがする分にはどうぞ、としてます、

義両親がよい方だからといってお子さんを入信させようと言うのはやめておいたほうがいいかなと思います……

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    質問文に書いたこと以外にも色々あり、どうするのが正解なのかわからなくなってきました。
    お子様を宗教に入れないと義実家に伝えた時、揉めたりしませんでしたか?

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ


    義母(ヤバ義母)は入ってって感じだったんですが、旦那の祖父がガチガチ信者なのですが理解ある方で宗教は自由やから、と言ってくれたので入らなくて済みました!
    初めてのママリさんの義実家は良い方と書かれていたのでどうかわからないですが、創価の方達はとりあえず入信させるのが本当に目的な方もいて数集め?なのか……入りませんといったらもしかしたら態度が変わるかも?しれません、分かりませんが、そう言う人は多いと思います。

    これから先お子さんが何かで成功した時(習い事とか)にお祈りのおかげやね!と言われることは間違い無いと思います!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに仰る通りで、子どもは入れないと言ったら態度が一変するのではないかとか、今まで優しくしてくれたのは子どもを宗教に入れるためだったのでは、、、等考えてしまっています。
    もう一度夫としっかり話し合おうと思います。
    コメントを頂き、本当にありがとうございました。

    • 6月26日