※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hari
子育て・グッズ

育児中の方へのアドバイスを求めています。

子供が小学生になる前にやっておいた方がよかったなーと言うことや、こう過ごせばよかった、節約し過ぎるんじゃなかった、働きすぎてもっと子供と過ごす時間とればよかった、これ習わせたらよかった、勉強させておけばよかったなど
なんでも良いのでなにかいま幼児を育てている人にひと言伝えたいと思うことってありますか?

今0.2.5歳を育てていて育休中です。
小さいうちくらい家でゆっくりでいいのか、小さいうちから始めると習い事も効果大きいのか、小さいうちから頑張らなくても小学生なってからの方が伸びるしそれからで十分なのか、結局はその子次第なんでしょうがなにかアドバイスあれば聞きたいと思いまして。

よろしくお願いします🙇

コメント

ひろ

うちは小学生になり結構疲れて帰ってきているので、子供と相談して適度に習い事や通信講座など取捨選択しておくといいのではと思いました。

うちは入学してから通信講座、平日は全然出来てないので入学を機に辞めておけばよかったと思ってます😅
1年やり、ひらがな、算数はほぼ身についたので十分だったかなと…

はじめてのママリ🔰

もっと家族旅行に行っとけば良かったなと…。小学生になると急に全ての料金上がりますし、スポ少なんか始めたら土日すら潰れます…。平日も都合では休ませづらいし、1番上が幼稚園のうちだったなと思ってます🥲

ママリ

うちは習い事はある程度理解力あがってからで良いって考えです。
スイミングはお兄ちゃんの体力削る為に年少から習わせてました。あと、社会勉強のつもりで。
体操は小学生なってからで十分いけてます。
やってて良かったは、年中位から保育園の準備や諸々は一人でやってもらってました。
弟は甘えたいタイプなので、恐らく期待通りにはいかないと思います。

なめこ

他の方も書いてますが、旅行・外食は小さいうちに沢山しておけば良かったなと思います🥹お金も掛からないし、ある程度親都合で連れ回せるし、平日も休ませやすいですし、、、
大きくなるとお金は掛かるし、学校や習い事で、ハイシーズンしか旅行行けないし、行き先に対しても「つまんない」とか一丁前に文句ばかり言います🥹💦


運動は特定のスポーツをやらせるよりは、とにかくいろんな動きを経験させて、運動能力の基礎を作っておくこと、
勉強は、お絵描きでもシール貼りでも内容は何でもいいから、とにかく椅子に座って決められた作業をする(=学習習慣)をつけておくこと
が、大切だなと思いました!

はじめてのママリ🔰

やっておいてよかったのは旅行(平日)です!

安く、空いてる時に行けるので本当よかったです😊
小学生になってからも行ってますが、小学生料金&休日で旅費が上がってます!

やっておけばよかったと思うのは習い事ですかねー。
うち小学生になってから習い事始めました!それでも全然悪くは無いけど、年長さんくらいからはじめててもよかったなー。と今思ってます。

りんご

習い事は年長でスイミングだけさせていました。後は通信教材です。
主人が教員なのですが研修で県の教育長先生の講話で体験が重要と言う話をしていたようです。お金をかけるわけではなく、海や川に行ったり、バスや電車に乗ったり、外食やなどなどできる環境があればキャンプや田植えや果実狩り、植物を育てたり🤭

はじめてのママリ🔰

上の子
年長から公文
小学校入ってから、書道、野球、学研(国数英)
4年生まで続けて現在は書道のみです。
辞めたいまも基礎ができてるから帰ったらすぐ自学の時間になります。
早いうちからきちっと座って決められた時間勉強できてよかったなと思います。

下の子
年中からクラシックバレエをやっています。
これは完全なる子どもの趣味ですが週1の楽しみがあり生き生きしていて、人前で堂々と披露できるようになりました。