※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hibi🕊🌿
子育て・グッズ

5才の子供が赤ちゃん返りで悩んでいます。子供の暴力に困り、怒りや疲れが溜まっています。どう接したら良いか悩んでいます。

5才の赤ちゃん返りが凄まじすぎて、
ノイローゼ気味です。
わがまま、下の子の暴力が酷く、下の子が過呼吸みたいに泣いて真っ青な顔になった時は、本気でお兄ちゃんを押し倒して手を出しました。
怒鳴って怒ったりも久々に3日連続でしてしまってます。
お兄ちゃんは、もうお母さんなんて嫌い。遊ばない。1人で住む。と涙目。
わかる、わかる、我慢してるのはわかる。
だからなるべくわがままも聞いたりしてましたが、疲れが溜まってきて、主人も自分の仕事や体力限界で帰宅するので不機嫌だし、頼れない。

限界くると、手を挙げ、怒鳴ってしまいます。
こんな自分も嫌だし、息子も辛いはずだし、記憶に残るだろうし、全てが悪循環。

一人っ子が長くて、それまでわがまま言わない、本当に育てやすい子でイヤイヤ期もなく、優しい子でした。なので、赤ちゃん返りで急変してしまい。でも娘の命も守らなきゃで、怒ってしまうことが増える。どうやって接したら良いのか。
どうやって乗り切ったら良いのか。。。
もう辛すぎます。

コメント

ままり

うちは保育園だったので、土曜日も事情を話して預かってもらったり、ファミサポでどちらかだけでも預けたりしていました

夫にも仕事を減らすようお願いしてました(最近ぜんぜん早く帰ってこないけど)

  • hibi🕊🌿

    hibi🕊🌿

    そうなんですね!
    預かってもらうのはやはり必要ですね。
    考えてみます

    • 15時間前
moca382

毎日お疲れ様です。
ママさんも息子さんもとっても頑張っているんだなと思います。

お兄ちゃん、お母さんをとられて寂しいのでしょうね。
お母さんのことも、妹ちゃんのことも本当は大好きなのだと思いますよ。

悪循環になっている、ということは周りを頼るべきというサインです。
ご実家などは遠方なのかなと見受けられますので、民間や公的などこか、数時間でも下のお子さんを預けられる場所にお願いするのはいかがでしょうか?
子供を扱う仕事をしていますが、赤ちゃん返りは小学校中学年くらいでも全然あります。
まずは上のお子さんとの2人時間を取ることが大事です。
育てやすい子、優しい子。
息子さん、きっと周りをよく見ることができるお子さんなのでしょうね。
それは何よりhibiさんが愛情をかけてきた証拠です。

こういうときは疲れているご主人より、完全に他人に頼るのがいいと思います。
市役所の子育て支援課や児童センターなどでもそういった事業をしている所や情報があると思います。

  • hibi🕊🌿

    hibi🕊🌿

    とても分かりやすくありがとうございます。行政の支援頼るか迷っていましたがやはり頼るべきですね。1歳までしか、子育て支援が受けられないと聞いたのであと2ヶ月もないですが、市役所に聞いてみます😢🌸

    • 15時間前