※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

海外転勤で家族と共に行くメリットや心構えについてのポジティブな体験談を聞きたいです。

海外転勤に帯同された方に質問です

おそらく1〜2年以内に夫の海外転勤があります。
上の子は現在3歳4ヶ月です。
アメリカ、オランダ、シンガポール、上海、香港なら家族で着いて行こうと考えています。

私も夫も元々海外旅行が好きで、結婚した時から海外に住むのが夢でした。そのために今まで慣れない転勤地で頑張ってきました。この経験は必ず子どもの利益になると思うし、すごく楽しみなのですが、それと同時に海外転勤が現実味を帯びると今以上に親に頼れないし、子ども2人のことを守れるのか?私耐えれるのか?と正直不安でしょうがないです🥲

実際家族で着いて行った方はどういうモチベーションで帯同されましたか?なるべくプラスなお話を聞きたいです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ

結婚してからずっと帯同してて今2カ国目です🙆🏻‍♀️

とにかく子供が父親と、家族一緒にいれることが1番いいと思いついていってます。
英語もあまり好きじゃなかったですが、いい機会!勉強しよう!とやる気が起きました☺️
妻子手当もでるのでその分自分も子供もたくさん遊んで学んで経験を楽しもうって感じです!

はじめてのママリ🔰

今一時帰国中で、来年また別の国に帯同予定です😊
もともと海外旅行がお好きならそんなに心配することもないかなと思います!
記載されてる国も、日本人住みやすそうでいいな〜と思いました🥰

私はとにかく子供の英語教育のために、頑張って帯同してました!
私は日本人の少ない国に帯同していたので、その国の日本人会に入って渡航前から奥様方と頻繁に連絡とって情報交換していました😊✨
今はSNSもあるので、すでに帯同して現地に行ってらっしゃる方と繋がって仲良くなって不安を解消しておくのも良いと思いますよ✊

ごはん

現在アメリカに帯同しています。
自分も子供もアメリカで暮らしてみたーい、子育てに専念できる免罪符ができた…最初はそんなモチベーションだったかと🤔

上のお子さんが4〜5歳で海外赴任帯同でしたら、ベストタイミングなのでは?
まだ周りの子達との言葉の習熟度のギャップも少ないし、高学年からの帯同より馴染みやすい、友達作りやすそうで良いのでは?と感じます。
親もこどもの見守りで一緒に過ごすので子ども経由で周りの親とも繋がりできやすいかもしれません。

赤ちゃん期を海外で育てるのは大変でしたが、今子供が4歳と3歳になってすごく楽になったな〜と感じてます。
家も公園も広いし、近所にはコミュニティ専用プール、色んな国出身の子がおりバックグラウンドも様々、そんな子たちと仲良くなって一緒に遊べて、私の小さい頃にはなかった経験です。のびのびしてて良いですね。

親は助けに来れませんが、うちは日本にいても両親は頼れなかったと思うし、今近所のママ友に助けられていてとても感謝しています。
ないものよりあるものに目を向けた方がきっと良いです。
こっちで楽しんでる方(楽しんでそうな方)はそういう方が多いように感じます☺️