※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
子育て・グッズ

3歳半の娘が自己中心的で問題行動が多い。思いやりを持たせる方法や年下に優しくする方法を知りたい。注意しても悪化する。

3歳半の娘、自己中心的。性格悪い🤦‍♀️

・滑り台で前に小さい子がいてゆっくり階段を登っていたのですが「早く行け」と言わんばかりに足をダン!ダン!と踏み鳴らし煽るような行動をしていました。
他にも順番待ちが苦手で特に疲れてきたかな?って時には「なんで早く行かないのー?!」と年上の子にもキレてます。

・アスレチック的な遊具で近くにいた子を足で蹴る真似をする。勝手に競ってたぽいです。自分の世界すぎるし、それにしても足は本当に良くない。

・他の子が地面に書き残したお絵描きを足でぐじゃぐじゃに消すのを楽しむ。書いた子が近くにいるのに。わざと見せびらかすように消す。

自分の子ながら なんだコイツ。。。って感じです。上手に順番待てることもちょっぴりありますが。


どうしたらもっと思いやりをもてますか?

どうしたら年下に優しくできますか?(妹には優しい場面もあり)

その場で注意すればするほど もっと悪くなります。

コメント

ママリ

パパはどうですか?
パパがそんな感じですか?

  • ちょこ

    ちょこ

    回答ありがとうございます。

    行動には出しませんが 思いやりがある方ではないですね😓
    文句が多く、どちらかというと自己中心的な性格ではあると思います。
    そうか、親の背中を見てこうなったのですね。。。🤦‍♀️

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ


    そうだと思います。
    3歳の子がなんの見本もなくそんな嫌な態度とる子に育つってあんまりないと思うので、見本がいると思いますよ。

    • 6月23日
  • ちょこ

    ちょこ

    お返事ありがとうございます。

    旦那にも気をつけるよう言ってみます!

    • 6月23日
🌙

うちにも似たような息子がいます👦🏻
最終手段で、同じことをやってやりました。
友達が作った砂の山とかも壊しに行くような奴だったので、私も壊しました。
そしたらすごく嫌がって怒ってましたが、同じことをしたんだよって話したらだいぶ分かったようで最近は落ち着きました💦
ただやっぱりお友達との遊び方がわからない部分が多いようで今度病院行けるように予約したところです💭

  • ちょこ

    ちょこ

    回答ありがとうございます。

    プロフィール拝見しました🙇‍♀️4歳の息子さんですかね。
    病院とは発達系の相談ですか?

    うちの子も他者の気持ちが分かりにくい方だと思います。本当に同じことされないと分からないと思います。
    実は発達の方も少し心配はあります🥲空気を読めない、奇声を発するが声を出すのを抑えられない感じ、などなど気になる点が多々ありまして🥲
    幼稚園で遊べているかについても担任の先生にも相談して見ます。

    • 6月22日
  • 🌙

    🌙

    発達系になるんですかね💦
    一度自治体の相談できる場に行って相談したら、心配ないと言われたんですが、どうしても心配が拭えず、紹介状を書いてもらって、小児神経科っていうのに受診することになりました💦

    もし何か診断されなくても、お友達にいじわるしてしまう時に、親としてどう対処したらいいか教えていただけそうなので受診を決めました。
    幼稚園の先生にもお話を聞きたいとお願いして時々お話する場を設けてもらってます。
    やはりお友達との遊び方が難しいようで…
    お友達のものを貸しての一言なしで奪い取ってしまう、お友達の作ったものを壊してしまう、行きたい先に友達がいたら押して退けてしまうというような感じです。

    言葉で伝えるようにしようねと何回もはなしてますが、あまり改善が見られず…

    • 6月22日
  • ちょこ

    ちょこ

    お返事ありがとうございます。

    小児神経科というのがあるんですね💦勝手に発達系と決めつけてしまいすみません💦
    対処法も教えていただけるのですね!✨
    親の対処法も知りたいですし、我が子にどう伝えれば分かりやすいのか どのようにしたら今より生きやすいのか色々知りたいですよね。

    • 6月22日
  • 🌙

    🌙

    いえいえ!
    私も発達系疑っててめちゃくちゃ調べたんですけど、4歳とかだとまだ診断つかないことが多いらしくて💦
    それでもそういう時にもう対応してあげればいいかとかそういう内容でも相談できるって色んなところに載っていたので、それなら!と踏み切りました☺️
    その状況が続いて、お友達みんなから避けられるようになったら可哀想ですし、子どものためにと思って決めました💦
    一度先生に相談されながら今後の動きを考えてみてもいいのかなと思います☺️

    • 6月22日
  • ちょこ

    ちょこ

    1学期末に個人面談があるのでそこで聞いて見たいと思います!◯


    色々と聞かせてくださり、ありがとうございます😊

    • 6月22日
いちご みるく

特に愛情不足や放置気味とかではなく、最初からそのような感じで、話しても通じない、何回も繰り返す、言ったことを忘れて行動する…
などで他害が多いのは気になりますね💦

やはり発達相談するのが良いかと思います。

  • ちょこ

    ちょこ

    回答ありがとうございます。

    愛情の器が満たされにくいタイプではあると思いますが。。。
    個人面談で幼稚園の先生にも相談してみようと思います🥲✨

    • 6月22日