※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ECCジュニアの教室選びに悩んでいます。個人宅か幼稚園の課外教室か、どちらが良いでしょうか?また、英会話、体操、スイミング、どれを選ぶべきか迷っています。

ECCジュニアについて
みなさんならどちらの教室にしますか!?
また、同じような状況で決められた方教えてください🙇‍♀️

①個人宅でやっている
家から近い
小学校入ってからも続けるのであれば、こっちの方が良いかな?
夏休み期間もやってるかも?
幼稚園に比べると落ち着いてそう

②幼稚園の課外教室
車で5分
顔馴染みができていいかも(人見知りでまだ友達がいないらしい)
個人宅に比べたら賑そう
夏休み期間はどうなるか?
幼稚園卒園したら自分の足で通うとなると遠いので、辞める必要あり
迎えに行くだけなので楽


私は自他共に認めるコミュ障で、人と関わることにストレスを感じるタイプなので、課外教室後って子供たち待ってるお母さん型の雰囲気はどんな感じなんだろうと思っています。
ママ友同士喋っている感じでしょうか...??

コメントもお待ちしています!

あと、英会話か体操かスイミングで迷っています...
子供の希望が一番ですが💦
みなさんならどれにしますか!?

コメント

ママリ

①個人宅のECCジュニア🏠

まっこ

1番上の子が年中さんのときに幼稚園の課外教室、年長さんの時に引っ越して転園したのもあり個人宅の教室に通いだしました。

まず課外教室の方は…勿論待ってる間話してるお母さんたちもいましたが、1人で待ってるお母さんもいましたし、1人でいるお母さんに対して周りが何かいうとからはなかったですね。
私も話したり1人で待ってたり、その時々でした。

個人宅の教室は、個人宅だからってわけではなくその教室にもよるというか、割と人数は控えめでした。
先生さ「みんなまんべんなく指導出来るのは◯人までかなと思ってる」と話されてて、その人数を超える場合は授業を分けてました。
送迎も玄関まで行く親御さんもれば、ドライブスルーのように子供だけおろして乗せて〜としてる親御さんもいました。
でもその教室が交通量の多い道に面した個人宅だったので、ドライブスルーのように先生に挨拶もせず連れ帰られちゃうと先生も「あれ💦!?◯◯!?」と焦ってたので、一言「お世話になりました〜」みたいに言ってから帰るほうが良さそうだなと感じました。
一言あれば先生も「ちゃんと親御さんと帰ったんだな」と安心するようで。

でも個人宅の方も特に他の保護者と話さなきゃならないってことはなかったです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    とても参考になりました✨

    • 6月22日
ママリ

②幼稚園の課外教室🏫