
調停経験者、養育費調停について教えてください。中立な判断なのか、委員は毎回同じか気になります。
調停を経験された方、いらっしゃいますか?
特に養育費に関する調停を経験された方、どんな感じだったか教えてください。
本当に中立の立場から判断してくれるのか。人によって当たり外れがあるのか。毎回同じ調停委員なのか…何でも良いので教えてもらえると助かります🙇♀️
- まり(7歳)
コメント

ゆず
今養育費の調停中です。
調停員は毎回同じ方です。
中立というか自分の提示する金額と相手の提示する金額が合わない場合、最終的には審判に移行して算定表通りの金額になるらしいです。
後は裁判官の当たり外れはあるみたいです。
裁判官が相手側の意見を汲み取った場合算定表通りではなく、裁判官の決めた金額になったり…
私が今調停してる中で思うのは結局は相手側の味方されてるなーって感じです😣

パンダ
調停員は終わるまでずっと同じ方が担当します。(裁判官も)
調停員は基本的に中立の立場ですが、算定表で算出された金額を確実に夫側が支払えるかどうかにもよって、低めに設定される場合もあります。
1万円少ない金額しか支払えない→だったら全額支払わない。って考える夫も多数いるようなので、だったら最初から少し低い金額(確実に支払える金額)にして、支払ってもらうっていう考え方もあるようです。
ですが、あまりにも自分勝手な要求(私の場合は距離が遠いのもあって、養育費は支払うけど、面会交流の費用は半分支払ってほしいと要求されましたが、調停員からお叱りを受けていました)は調停員の印象を悪くするし、普通に却下されます。
私の場合になってしまいますが、私より稼いでいる・面会交流も夫自ら志願しているのに、さも当たり前のように交通費を要求するのは図々しいし、本当に会いたいのなら自分で支払うべきだ。とお叱りを受けていました。
後は調停員もそうですが、最終決定をして最も主張が通るのは裁判官なので、裁判官にもある程度印象を良くする必要があるのかなと思います。
-
まり
ありがとうございます。
仕組みをよくわかっていないのですが、裁判官と調停員2人に話をする感じになるのでしょうか?
夫からモラハラを受けており、証拠も集めているのですが、そういったものも提示できるのでしょうか?
自力で話し合ったところ、正確な年収を教えてもらえず、おそらく低めに申告していると感じました。
そこで調停を検討している次第です💦- 6月28日
-
パンダ
裁判官・調停員2名?(私の時は2人でした)とママリさんで基本的には話し合いをします。(旦那さんは別室待機)
モラハラの証拠提出も、その時に提出して大丈夫です🙆♀️
年収は口頭ではなく、きちんと会社や役所で発行される書類の提出が義務づけられているので、安心してください😊- 6月28日
-
パンダ
あと、モラハラだと言うことで、日々の証拠などがあれば、調停の話し合いの場でジャンジャン提出してしまってOKです🙆♀️
どんな些細なことでも、調停員は聞いてくれますよ😊
私の場合、「話し足りないことはありますか?」って逆に質問されました笑- 6月28日

はじめてのママリ
旦那がバツイチで養育費調停を2件経験しております。
旦那の場合は支払う側でしたが、もちろん中立だったようです。
私の旦那の場合は元奥さまから面会の時は「オムツやミルクの用意をして来い」と要求されていたようですが調停員の方からお叱りを受けていました。
また「養育費いらないから会わせない」と元奥さまから言い出した言葉に従っていたら「養育費が払われなくなった」と主張していたのを、調停員に「いらないと言ったけどやっぱりまた養育費をもらいたいという内容でいいですか?」と訂正されていました。
なんでもかんでも元奥さまだけの話を受け入れずに、こちらの主張も聞いた上での事実確認と今後どうしていくかのすり合わせができたようでよかったと思います。
-
まり
ありがとうございます。
相手の調停の内容はこちらにもわかるようになっているのでしょうか?
夫がモラハラだけどかなり外面が良いので心配です…。- 6月28日

るん
離婚調停を同じ相手と5年前、現在で2回しております。
基本的調停員のは変わりません。
4月になると調停員の方が退職などの理由で変更になる事は多いです。
男女1名ずつなのでどちらか一方の方の変更の場合があります。変わらない場合もあるかと思いますが私は経験ないです。
その他子供がも居る人には調査官と言う人も入ります。
子どもの育成環境とかを把握したり話し合いをする方です。
立場的には中立の立場ですし、法律に則って話します。
肝心の当たり外れですが、当たり外れはあります。
と言うより如何に調停員をこちらサイドに取り込めるかが重要です。
今も昔の調停員も私寄りの調停員さんなので私から見ればどちらも当たりです。でも相手から見ればどちらも外れです。
-
るん
他の方もおっしゃっていますが、とんでもない事を言わず常識的に話していれば自然と味方になってくれます。
私の場合は相手が面会を要求してきました。
ものすごーく嫌なのですが、面会は相手の権利なので嫌。と言ってしまうと心象が悪くなってしまいます。
子どもも小さいので人目のあるところ、母親の近くでの見守り、時間制限などを厳しくしたうえで同意しました。- 6月22日
-
まり
調査官というのは、親権で揉めた場合のみでしょうか?それとも必ずつくのでしょうか?
どうしたら調停員をこちらサイドに取り込めますか?
夫は外面がいいので心配しています…。- 6月28日

退会ユーザー
みなさん仰ってるように調停委員は余程のことがなければ原則ずっと同じ方が担当です。
事情によっては変更してもらえる場合がありますが、調停委員が明らかに不適切な言葉を吐くなど何か問題でもない限りは変更はありません。
中立かと言われると、正直なところ弁護士つけてる方の味方というか、つけていない方の方が説得しやすいのでそういうのはあります。ただ基本的には法に従い中立な立場です。
そして当たり外れはあります。この当たり外れというのでもっともよく言われるのは調整能力の有無です。調整の仕方が上手い人下手な人いるようです。
まり
ありがとうございます。
算定表以下の金額になってしまう可能性はあるのでしょうか?
また、調停員とは、調停当日まで会話することはないのでしょうか?
例えば、なぜ調停に至ったのかなどを説明する場はあるのでしょうか?
裁判官も同席するのですね💦
調停員、裁判官の2人だけですか?
差し支えなければ、相手側の味方をされていると感じる理由をうかがっても宜しいですか?
ゆず
算定表通りが通常ではありますが、現に今私のとこは元旦那が癌になった、仕事は辞めて今してないと主張しているんですが、この前の調停で裁判官から「相手が仕事をしていないなら算定表より金額が下がることも頭に入れておいて」と言われました。
口だけで診断書も何もないのに相手の話を信じている事から相手側だなーと。
調停員はそんな事ないんですけどね。
結局は裁判官の好きなように決めれるらしいです。
調停員とは調停当日まで話す機会はないですよ!
なぜ調停に至ったかの説明は申立書にも書きますし、1回目の調停でも確認みたいな感じで聞かれした。
裁判官は同席しないですよ。
調停員が私との話を伝えに行くんです。
伝書鳩みたいなもんですよね笑
調停は調停員2名と私です。
その間相手は待ってて、相手の番が来たら自分は待合室で待ってて…みたいな感じです。