※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimi
妊娠・出産

28週2日の初産婦が切迫早産で入院中。子宮頸管11mmで内子宮口開いている。他の経過も記載あり。退院後は自宅安静。夫も協力的。

現在28w2d初マタ、切迫早産にて入院中です。
27w5dで最終測定:子宮頸管11mm
内子宮口は開いている状態。

★切迫早産で子宮頸管短くても、内子宮口開いてても、
このくらいまで持ったよ!
と、希望が欲しく
何週目で産まれたか教えてほしいです。

★同じように切迫早産で頑張っている方とも
お話しできたら嬉しいです😊


以下は一応経過です。

26w時点で子宮頸管14.9mm 内子宮口が完全ではないが開いている状態で、安静のため即入院になりました。
(24wで28mmでしたが、仕事はしていいよ、無理はしないでね、の指示でした)
入院時より現在まで、張り止めの点滴・内服はなし。
安静度は病棟内フリーですが、トイレ、洗面、シャワー1回/日以外は安静に努めています。

NICUのある大学病院で、
○張り止めの長期投与はしない。
張りが頻回等よっぽどじゃないと始めない。
○出産産後の筋力低下がこわいので、安静度もゆるめ。
とゆう方針の病院です。

◎27w1d 頸管長15mm →27w5d 11mm
内子宮口の開き具合は変わらず。悪化も改善もなし。

張りは体動時のみで頻回ではないですが、
安静にしていても4日で4mm近く短くなると焦り、
以降より食事、洗面、シャワー以外はよりベッド上安静を保つようにしています。そんな中、MFICUより大部屋に移動になる、荷物まとめておいてください!と朝食後に話しがあり、その3分後にはヘルパーさんがきて、ワタワタと自分で準備して移動しました。さすがに低い位置の物や重い物は手伝ってもらいましたが、ママリを見ていると、他の病院は絶対安静が多い中、ギャップを感じています。
NICUがあり何かあれば対応出来るからこその、緩さなのかもしれませんが…

まだ確定ではないですが、
入院2週間目となる週明け(28w6d)
子宮頸管長や子宮口の開き具合が横ばいであれば、
退院、自宅安静といわれています。

退院時も駐車場まで距離があるので、
車椅子で移動し、
外来時は1-2時間待つこともざらなので、
ベッド待機できるように手配済みです。

夫がとても協力的で病識もしっかりあるので、
自宅では、より絶対安静で頑張ろうと思っています。
2階寝室でしたが、夫の提案で1階リビング用に
ベッドも購入済みです。

ここまで長々と読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はずっと子宮頸管が短いと言われ、経産婦だったのでより気をつけてと言われ33週で子宮頸管7mmになり入院しました!その時は子宮口も3cm開いていましたが、37週で退院し毎日2時間歩いても全く生まれず、だいぶ大きかったので39週に誘発分娩でやっと産まれました🥹
人によるとは思いますが退院後すぐの方もいますが、私みたいにいつまでも生まれないパターンもあるので少しでも希望になったら嬉しいです!!
赤ちゃんも頑張って、ままさんも頑張ってください🫶🏼

  • mimi

    mimi

    早々のご回答ありがとうございます!
    経産婦さんで7mm、子宮口も開いていた状態ではとても不安でしたよね…上のお子さんもいて33-37wまでの入院は大変でしたね😫
    39週!!とても励みになります🥹
    ありがとうございます😭🫶

    • 6月21日