※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

女性は、癇癪がひどく小1の子供に困っており、発達センターで検査を受けたいが担当者に理解されず困惑している。検査が必要なのか不明で、学校からの依頼がないためセンターでの検査が難しい状況。母親として苦労しているが、検査が受けられない状況に不満を持っている。

癇癪が酷くて去年発達センターに相談しましたが、 母子分離できず検査できなくて…

知的はなさそうとのことで
検査はとりあえずしないでいい
できそうならもう少し大きくなってからとのことでした

小1になり、家庭での困り感があります
癇癪がひどいです

前からなのですが保育園や小学校では普通らしく…
どっちかっていうと外ではいい子です

やはり検査してほしいと思い発達センターに連絡しましたが…

担当の方から「本当に検査が必要かきめかねている」と言われました

…??

学校からの依頼はないことが大きいと思われます

何年も相談してるのに…検査は病院でもできますが、本人がセンターなら行ってもいいと言っているのでセンターに電話したのに…

社会的に困ってないとダメなんですか?
母である私はめちゃくちゃ苦労してるままなのですが…


結局検査してもらえないんでしょうか…

コメント

スモールマム

年齢は違いますが。
うちの年中の子も、外ではそんなことないのに家での癇癪が酷く、役所に相談しました。
その結果、発達検査ではないのですが、児童精神科の医師と心理士の診察を受けることができました。

お母様が困っている時点で、もう少し親身になってくれたらいいのに…と思いますが。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます
    児童精神科が近くになくて…

    なんの検査しましたか?
    WISCですか?
    もしよければ教えてほしいです

    子どもとの信頼関係がないと検査は…と言われ、何回か去年も通ったのですが…正直信頼関係とかどうでもいいからプロなんだからさっさと一回検査してほしいです…

    • 6月21日
スモールマム

いえいえ。
児童精神科の先生は役所に来ている先生ですよ!
よく◯ヶ月検診とかで、役所に来られている小児科の先生みたいな感じです。
検査の名称は分かりませんが、お知らせに「発達検査ではありません。診断は行いません」という注意書きがありました。
医師がしていたのは、運動?能力の検査(けんけんできるかとか、先生の真似できるかなど)や、スプーンは何に使うもの?などの質問でした。
心理士の検査は、私は見ていないのですが、衝動性の度合い、注意力の度合い、表情、遊ぶ姿などを総合的に見たと言っていました。
それと合わせて親(私)からの日頃の生活状況の聞き取りです。
これ全部で2時間くらいでした。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます
    いろんな検査があるんですね
    私も少し調べてみます…

    小学生もみてくれる精神科は市内にいくつかあるようですが、娘をどうやって納得させて精神科につれていくか…微妙なところです…

    2時間!結構かかりますね!

    • 6月21日