※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の転職を優先するか、妊活を始めるか迷っています。2学年差ならピルをやめないといけません。転職先はヘッドハンティング中。要相談。

2人目についてです。
2学年差と3学年差にするか迷ってます💦
2学年差にするのであれば、ピル服用しているのでやめなきゃいけません。
ただ、旦那が転職したいらしく旦那の転職を優先してあげるべきなのか妊活始めた方がいいのか悩みすぎてわからなくなってしまいました💦
転職先はヘッドハンティングされているので、転職するかしないか旦那の判断になります。
旦那は2学年差にする場合は転職しないと言っていて、私は専業主婦なのでできれば旦那が働きたいところでキャリアを積んで欲しいと思っています。
3学年差であれば転職して妊活という流れになります。
案ずるより産むが易しと言いますが、悩ましいです。

みなさんなら旦那の転職を優先しますか?
それとも妊活始めますか??

また合わせて2学年差と3学年差のメリデリ教えていただけると幸いです💦

コメント

きき

2学年差でつくりたいと思い、合わせて妊活開始しましたが中々出来なかったり流産したりして結局4学年差になってしまいました😥
なので、私の経験から2学年差で授かれるようにチャレンジするのがいいかなぁーと思います😊
授かれるといいですね🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    妊娠って奇跡ですもんね🥺
    思っている時が吉な場合もありますもんね、、😭
    お優しいお言葉ありがとうございます!

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

理想通りに2学年差で授かれるかも分からないので2学年差でも産めるように妊活始めます。2学年差望んだけど中々できず3学年差、ならまだ希望通りにもなりますしね。3学年差のデメリットは入学と卒業が被って大変だしお金かかる、くらいだと思います。2学年差は実際育ててみて今のところメリットもなければデメリットもないです。強いて言うなら年齢が近いおかげか子供同士で遊んでくれて遊ぶときに親が必要ない、ひらがな等は下が興味持てば上の子と同じタイミングで教えられるってところですかね。なのでうちは5歳と3歳いますが3歳の子もひらがな読み出来るし数字もかけるし、色々教えるタイミングで楽だなって思うことが多いくらいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    理想と現実は違いますもんね🥺
    3学年差より2学年差の方が歳が近い分一緒に遊んでくれるのはとてもありがたいですね😳✨
    参考になりました!

    • 6月23日
mama

悩みますね😊💦
私だったらですが、、、どうしても2学年差がいいって訳じゃないなら、ご主人の転職を優先しちゃうかもです。
仕事って大事だと思うので、ご主人がどこで働きたいかを優先するかなと思います。

うちは2学年差でまだ子供が小さいのでメリデリはよくわかりませんが、、、
妊娠中に上の子がまだハイハイしてたし、激しい遊びを知らない時期だったので、寝転びながら子供の相手できてラクだったなと思ってます😊
私が切迫体質なので、たぶん3学年差だったら妊娠中つらかったかも。。

うちは2学年差にこだわりはなく、夫婦揃って不妊体質(顕微授精一択)、1人目授かるのに5年かかり高齢出産なので、2人目も授かるのに時間がかかるのを覚悟で妊活した結果2学年差です。
ご夫婦の年齢や体質なども考えて、お仕事と妊活とどちらを優先するか決められるといいですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうなんです、絶対に2学年差が良いという訳ではないので悩んでます😭
    できれば仕事を優先してほしい時期でもあるので悩みどころです💦

    妊娠中のマイナートラブルは付きものですもんね😭
    とても参考になりました!
    旦那とよく相談して決めたいと思います。
    お優しいお言葉ありがとうございました🥹

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

私ならすぐ授かれるかわからないし、2歳差なるかならないかくらいから妊活始めます!
どっちもデメリットあると思うんですよね…
2歳差は産んだ後すぐはめちゃ大変だけど、3歳差は悪阻の時にイヤイヤ期なのでしんどいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    妊娠は必ずしも理想通りにいくものじゃないですもんね🥲
    どちらも大変ですよね💦
    しっかり考えて妊活を優先するかどうか決めようと思います!
    ありがとうございました!

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

旦那も転職2回、
2歳差と3歳差の子ども達いますが
2学年差にするなら転職しない理由は何でしょうか?🤔💦

正直2歳差育児が過酷だったので
オススメは3歳差です🤣💦
小さい頃は記憶にない程大変でしたが
4歳、6歳になった今は
年が近い分遊んでくれるので
だいぶ手がかからなくなりましたが‥☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    2学年差にするのであれば、私は仕事も大事だと考えているので仕事に集中してほしいため2学年差ではなく3学年差にしたいなと思ってます。また現在1歳になるまで育休を取ってくれているので暫くは仕事にフォーカスしても良いのではと個人的に思っています💭

    2歳差は過酷だったんですね😭
    実体験のお話を聞けてとても参考になりました!
    ありがとうございました🥹

    • 6月23日