※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供3人を育てるためにお金が必要で、地元に引越しを考えている女性がいます。家族で引っ越す案があり、メリットとデメリットを検討しています。

子供3人を育てるためにお金が必要

私も正社員として働かなくてはいけない

実家は遠方、夫は交代勤務なのでひとりで家事育児をこなす自信がない

私の地元に引越して生活したい

と、考えているのですが甘い考えでしょうか?

実家に数年同居、その間に私が正社員として働き続けられる地盤づくり、家を建てる資金づくりをする
その後、実家近くに家を建てる

夫の地元に引っ越して10年ほどで、
その間に正社員、派遣、パートで転々と働き
子供も3人授かることが出来ましたが、
やはり慣れない、地元に戻りたいという気持ちが消えませんでした。
そんな気持ちを夫に打ち明けたところ、私の地元にみんなで引っ越そうという案がでました。

夫の仕事は変わりませんが、通勤時間が1時間に伸びます
私は新たにフルタイム(できれば正社員)の職を探します。

地方の県庁所在地市から、関東の田舎に引越しです。
高速で3時間ほどの距離になります。

親、兄弟、昔からの友達とすぐに会える
夫が交代勤務なので、いざというときに頼れる人が近くにいて安心
都心へのアクセスは良くなる
というのがメリットと思う一方で、

田舎になるので学校、習い事、病院等の選択肢はせばまる
夫の通勤時間が伸びる
のがデメリットかと思っています。

コメント

A ⸌⍤⃝⸍

家庭それぞれかと思います💦
ですが、旦那様がそれで納得してるならいいのではないでしょうか?

私も子供は3人の予定ですが、フルタイムのまま行きます。実家も遠方です。
旦那も夜勤ありの交代勤務です。
が、うちは実家近くに引っ越すという選択肢がなかったです💦
夫の通勤時間が伸びるのは可哀想だと思ったのが正直なとこです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    夫は私よりも乗り気で…私はまだ迷いがあるところです
    3人目が生まれるまではここに永住するつもりでしたが、最近3人育児に疲れてきており、私の地元で育児するのも良いかもな?と思ってきたところでした

    • 6月21日
  • A ⸌⍤⃝⸍

    A ⸌⍤⃝⸍


    旦那様が乗り気なら、あとは収入と支出を計算して大丈夫そうならいいと思いますよ☺️

    私は地元に戻ったところで実家に頼る気はサラサラなかったのでその考えになりませんでした😭💦

    • 6月21日
ままりな

収入の割合や正社員の雇用口が関東の田舎(引越し先)にどのくらいあるかにもよるかなと思います。また、家をこれから建てるのであれば今よりも支出も増えると思うので、今の年齢やママリさんの資格の有無などにもよるかと。(正社員でも仕事によっては薄給ですし、、、。田舎になると賃金も低めですし。)

私は自分も資格職で600〜800くらいは稼げる見通しがあったので、自分の仕事と両立するために、結婚して第一子が生まれてすぐ私の実家の近くに家を建ててもらいました。

10年前から...ということは、ある程度時間も経っていると思いますし、職も転々としているみたいなので、旦那さんの通勤距離が伸びたり引越し費用などがかかったりすることの兼ね合いを考えると、なかなか難しさも感じます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    国家資格あり、今の所その資格職に就くつもりはありませんが、働いたとしても恐らく300〜400万程度かと😖
    雇用口や収入は、現在地でも引越し先でもあまり変わらなそうです。どちらも給料低めです
    私が今32なので、正社員として転職できるリミットも迫っているのかなーと焦っており🌀
    難しそうですね😖

    • 6月21日
  • ままりな

    ままりな

    たとえばフルタイムパートなどで働いて200-300くらいなら100万くらいしか変わらないですよね💦100万の差のために旦那さんに負荷をかけるのはなんとなく難しい感じはします。


    旦那さんの通勤距離が長くなることで旦那さんの勤務や体調などに影響がでるほうが家計に響きそうだなぁという印象です。

    旦那さんがイメージが持てないようであれば、夏休みなどの時期に少し実家に泊まりそこから数日通勤・勤務してみてもらうのもいいのかなと思います。

    ママリさんが10年過ごしてみてやはり地元に戻りたい!と思ったのと同様、旦那さんも数年過ごしてみたら戻りたいと思うこともありそうだなと思います。
    土地の資産価値が落ちない都心部なら別ですが、家を建てると後戻りできないので慎重に判断した方がいいと思います。

    • 6月21日
なああああああぽよ

同居はご主人ストレスたまりませんかね?💦自分はよくても、ご主人は言わないだけで色々と抱えないといいですけど^^;
なので同居はせず、家を建ててはどうでしょうか??
あと通勤時間も毎日1時間となると
歳をとったとき大変だなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    その辺りも、夫に何度も確認しているのですが、やってみやいと分からない…という意見のようで。
    楽観的なのかあまり深く考えてないのかわからないですが💦
    逆に私は義実家と同居は絶対無理と思ってるので😅

    早めに家は建てたいのですが、それでも1年は同居しなくてはで…もしくはアパートを借りるか
    最初から家建てられるのが一番なんですけどね😖

    • 6月21日
  • なああああああぽよ

    なああああああぽよ

    やっぱりイメージと
    現実は違うのでそこは
    はじめてのママリさんのご両親とともに話されたほうがいいと思います。
    あとよく聞くのが、子供がいない家庭に
    毎日子供がいるって環境になると
    親御さんでもストレスになってしまうこともあるので、、、。
    戻るにしてもアパートを借りられたほうがお互いにとったもいいかもしれませんね💦

    • 6月21日
いちご

全然いいと思います!! 
家を建ててしまうと簡単に引っ越せませんし後悔しきれないと思うので家を建てる前に色々リサーチし考えたらいいと思います😊

例えば奥さまの地元の保育園の空きや児童館の空きとか求人の有無などなど
旦那さんの通勤時間は全然気にしないです私は笑

私も地元離れていえをたててしまって
地元に戻るとやっぱ地元いいなって思います🥲
 
実家で同居は旦那さんの肩身が狭いと思うのでアパート借りた方がいいかなとおもいました!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子供ができて、こんなに地元に戻りたくなるなんて思ってませんでした😅
    実は数年前に建売を購入していて、今売却しても買った価格よりプラスになりそうということで手放すかとなっています😅
    保育園や学童は、引越し先であればほぼ入れそうです

    • 6月21日
ママリ

ご主人がそのように言ってくださることが素敵ですね😊

通勤1時間はよくあることなので、私はそんなに気になりませんが、結局は自分たち夫婦で育てる力がないと、
難しいよなぁと思います。

いつまでも親が元気なわけではないし、
そのうち、介護もプラスになる可能性はあると思います。
そこは、そばに引っ越すなら見捨てることはできないでしょうし…。

私も3人子供がおりますが、
昔はワンオペでした。
夫が7〜8年前に役職ついてから、時間も自由に使えて、
体制も整い、今は楽させてもらってます。
私の会社もです!
ですので、今は夫婦で家事育児をしていると思ってますが、
子供達が小さい時は辛かったです😭

学校や習い事などの選択肢は、
都内がやはりいいですよね。
子供同士でも情報が活発ですしね。


後は、細かいことを言えば、
土地の価値があるところに建てないと、
子供達が後々大変な思いするよね。とか、色々とありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    地元に引っ越して私が笑顔で過ごせることが、夫にとっての1番のメリットだと言ってくれているので、それだけでありがたいですよね
    子供が小さい頃のワンオペは大変でしたよね、、、やはりそれなりに時間が経てば楽になるのでしょうが、今は中々想像がつきません😅
    基本は私達夫婦で子育てし、他に見守ってくれる大人が近くにいれば安心だよね、というスタンスではいきたいと思ってますが、子供が巣立った後のことなど諸々考えなくてはなと思ってます🤔

    • 6月21日
男の子4人のママ

我が家は子供4人(小1、2歳、0歳双子)、義実家同居の田舎住まいで、旦那は3交代であまり家にいないし、通勤も1時間かかります。
私は3.4人目(双子)出産を気に退職し現在は専業主婦です。

旦那様もそうですが、子供達やご両親はそれで良しとしてるならいいと思いますよ😊
我が家は私が地元も実家もそんなに好きじゃないので旦那の地元に帰る、同居するとなったときは
夫婦はもちろん、両親や子供達ともたくさん話し合いました。
当時長男は年少さんでしたがお友達と離れるのが嫌でずっと泣いてたし、転園してしばらくはなかなか保育園に行ってくれませんでした。

家族全員と腹割ってはなせる関係じゃないと後々揉めるのでいくら自分の実家、地元でもご主人や子供達は違うのでママリさんがしっかりフォローする必要があると思います。

あとは子供達の学校や保育園関係もしっかり確認しましょう!
ちなみに我が家は小学校は学童は2年生までで通学は保護者送迎かスクールバス利用、バス停までは保護者同伴必須です💦

旦那も田舎の通勤1時間は夜勤の時は野生動物も多いので何度も事故りかけてます。
気を付けてくださいね😊
ただ都心へのアクセスがいいのはいいですね😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    話し合い…大事ですよね
    夫と、私の親、兄弟と話し合ってはいますが、中々スムーズに行かないことも多いです。
    引越し後の住環境の確認も大切ですよね
    アクセスが良いと言っても、電車で1時間強かかりますが…😅
    現所在地では新幹線で2時間なので、それよりは気軽に行ける距離という感じです

    • 6月21日
  • 男の子4人のママ

    男の子4人のママ


    話し合いは大事ですね~
    同居したいなら尚更、金銭関係や子供達が体調不良時どうするかとか、いつまで同居するのか家事分担は??などしっかりする必要があるかと😓

    同居も最初のうちはみんな喜んでくれたりしますが毎日一緒となるとご両親や他の家族も今までと生活スタイルが変わるし、子供達の相手に疲れてだんだん喧嘩が増えてきたり、子育てにも口を出してくるのでそのことで揉めたりして急に出ていかないといけなくなることもあるので同居だからと甘えず、たまに頼るくらいのスタンスでいることが1番です。

    また、今は義実家が近い状態だと思いますが、引っ越すと離れるし、嫁実家同居は義家族からしてもあまりいい印象は持たれないと思うし、いろいろと気を使うのでそこも今後どのようにお付き合いするかなどしっかり決めてたがいいです。
    まぁ〜私みたいに実家とほぼ絶縁状態ならどうでもいいですがいずれ介護問題とか出てくるので💦

    可能なら同居しないで近くに住むほうがお互い気を使わなくていいですね

    • 6月22日