※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hhr☆
お仕事

通勤時間を考慮して、職場近くの保育園に預けるか、家の近くの保育園にするか悩んでいます。

保育園問題です。

今は育休中であまり関係がないのですが、復帰すると片道30分の通勤時間がかかる職場で働いています。
今までは子供1人だったのでなにかあったときのために職場から近い保育園に預けていました。
しかし、住んでる市と保育園がある市が違うので広域入所だったため、2歳のときに定員オーバーなので違う保育園に転園してください。といわれたので同じ市の違う保育園に転園しました。
これからも広域入所で優先順位が低いから定員オーバーになると転園することが増えたり、預けられない可能性があります。
なので、これからは住んでる市の保育園の方に来年の4月から預けたいなと思うのですが、職場まで片道30分はかかります。

みなさんなら職場近くの保育園に預けたままにしますか?
それとも家から近い保育園にしますか??

転職はいまのところ考えていません。
何かあったときや呼び出しがあるとは思うので職場に近い保育園のほうがいいのかなと思うのですが、家の近くの保育園だと友達もそのままで小学生になりますし、転園してくださいということもないと思います。

同じ状況だとしたらみなさんはどちらの保育園に預けますか?
なかなか文章が難しくて、伝わりきれないかもしれませんが、意見をきかせてもらえると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

広域入所?がよくわからないですが、うちは家の近くの保育園ですよ。私なんて職場から一時間位かかります💦
ただ、例えば熱が出た時も体調が悪い子供を長時間移動させるのかわいそうですし、家の近くなので夫も送迎できます。
また、何回も転園させられるリスクがあるなら家の近くにしたほうがいいかな?と思います。

  • hhr☆

    hhr☆

    保育園と家の住所の市町村が違うと広域入所になるんです😌

    職場から1時間!?遠いですね😭
    フルタイムの正社員ですか??
    家の近くの保育園に預けるとしたらフルタイムでは働けないので、時短勤務になるかなと思うのですが、お給料が減ってしまうのでどうしようかなと思っていて😭

    旦那さん送迎してくれるのいいですね😌👌
    旦那はシフト制の勤務なので、毎日時間がバラバラなのでなかなか頼めなくて😅やってくれるとは思うのですが🥲
    旦那も家から職場まで30分近いところに行ってるのですぐにお迎えにはいけないと思うんでそこも悩みポイントなんです、、、😭

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠いんですかね💦みんなそんなもんだと思ってました🥹
    フルタイムの正社員です!

    なるほど!時短になっちゃうんなら考えますね。うちは17時に仕事終わって18時にお迎えって感じです!職場から30分で時短に変更になってしまうんですか??

    私自身がシフト制の仕事なので、夫の送迎がないとやっていけません🥲

    • 6月20日
  • hhr☆

    hhr☆

    遠いと思います!

    家の近くの保育園に預けるとなるとだいたいの保育園が7:30-18:30まででわたしの勤務が8:00-17:00(月-水は残業あり)なので保育園預けてから職場に行くとなると8時には間に合わないので8:30からとかになると時短になってしまうんです😭
    仕事終わりは残業しなければいけるんですけど、朝がどうしても無理で🥲
    あとは旦那に遅番のときとかだけ送っていってもらうかのどちらかなのですが、遅番以外に早番もあるのでそのときはわたしが送っていくしかないのでそれならもう時短にしちゃった方が日ごとに変わるのが大変そうなので、、、。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預ける時間なんですね!
    私なら調整しますかね🤔
    私は自分が夜勤あるし、夫は出張ある時もあるので、毎月夫婦で話し合ってます。夫が出張で送迎できない時は夜勤入れないとか。もう仕方ない時は早朝保育を頼んだ時もありました。💦

    • 6月20日
  • hhr☆

    hhr☆

    そうなんです😭
    近くに送迎をお願いできる人がいれば1番いいのですが😭

    調整したいのはやまやまなのですが、わたしの会社は工場なので会社員みんな8時-17時の日勤しかないんです😭
    なのでフルタイムか時短かのどちらしか取れなくて😂

    旦那の勤務が調整できるといいのですが、たぶん厳しいです😭
    結局送迎はわたしがやるようになると思うので、時短になるのかなと😭

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    給料下がるの大丈夫なら時短で家近くが一番いいですね!😆

    うちは息子が環境変化に弱いので、いきなり転園って言われるのは子供が辛いと思いました🥹あと、最近は呼び出しの電話も全然ないので、毎日楽しく過ごせるお子さんがストレスの無い環境が一番だと思います!!

    • 6月21日
  • hhr☆

    hhr☆

    そうですよね〜!
    貯金があまりないので時短もできればしたくないんですけど、夫の仕事場も遠いし、シフト制の職場なんでなかなかたのめなくて😓

    3歳くらいになると環境の変化でてきちゃいそうですよね、、😭
    いまのところは職場の近くの保育園に預けてるんで、来年からは転園させてずっと同じ保育園で通わせようかなと思います☺️
    ちなみにママさんは来年から幼稚園いれますか??
    保育園か幼稚園かでも悩んでいて、保育園なら下の子と一緒に入れられるし、いいのかなとも思うのですが、幼稚園にも行かせてあげたいなとも思います🥲
    幼稚園いって預かり保育を頼む形です!

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはこのままずっと保育園でやっていこうと思います💦
    幼稚園だと働けなさそうなので💦預かり保育も良さそうですね。うちはただ今の保育園が良い所だし、息子も友達がいて楽しそうなので環境を変えたくないなー、と思って😓

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

片道40分くらいかかりますが家の近くの保育園です!

朝は開園時間に預けても間に合わないので1人目の時は30分時短勤務で8:30〜17:00にしてもらってました!今は時間に余裕が欲しくて2時間時短してます。

私なら自宅近くの保育園にします!同じ小学校に進学するお友達が多いとやっぱり親としても安心ですし、小学生になると今度は学童への送迎問題が出てきます💦

うちの地域は学童は8時からが多くて、そうなると下の子を先に保育園へ預けて8時ぴったりに上の子を学童へ預けて出勤になります。
職場近くの保育園にした場合は8時に上の子学童→下の子保育園送迎→出勤になるので出勤出来るのが遅くなります😭
今後の事を考えると自宅近くがいいのではないかなと思いました。

  • hhr☆

    hhr☆

    わたしと全く一緒です!
    産休入る前はフルタイムでしたが、やはり時短じゃないと無理ですよね😂
    2時間時短だとやはりゆとり持てますか?
    わたしも30分だけの時短だと、余裕がなくなりそうで🥲

    小学校問題忘れてました😭
    学童8時からだと、もっと厳しくなりますね😭
    時短にしすぎてるとお給料減ってしまって生活するのに大変そうで、大きい時間の時短に踏み込めなくて😭

    • 6月21日
るてろ

私も夫もフルタイム正社員で片道40分〜1時間かかりますが自宅の方の保育園に預けています!
職場近くだと体調不良の時に1時間弱車に乗せて帰らなきゃいけないので子供の負担かなと言うのと、夫も送迎をしてくれていて私と夫は違う市で働いているので(住んでいるところがA市、夫はB市、私はC市でA市を中心に夫と私の職場は真逆です😂)どちらかの職場近くだと片方に送迎の負担があるので自宅近くにしました☺︎

これからも転園の可能性があるなら子供の負担にもなるので時短になっても自宅近くを選びます!!

  • hhr☆

    hhr☆

    わたしの家と全く同じ状況です!
    わたしと夫の職場が真逆でその真ん中に家があるかんじです!
    自宅近くのほうがなにかと良さそうですね😌

    お熱などの呼び出しに時間がかかっても保育園のほうからは特別なにかいわれたりとかはないですか??

    • 6月21日
  • るてろ

    るてろ

    あらかじめ保育園には私が車通勤、夫は電車通勤なのもあって混み具合によっては1時間ちょっとかかる旨は伝えているので特別遅いとか言われたことはないです!

    念のため呼び出しの連絡が来た時は毎回「道路の状況によりますが」と前置きをして何分ぐらいで迎えに行けると伝えています😊

    • 6月21日
  • hhr☆

    hhr☆

    言えばなんとかなりますかね!?
    やはり呼び出しとかあるとお迎えに時間がかかるといろいろと先生たちからはいわれちゃうのかなとも思っていて🥲

    たしかにあらかじめ言っておけば先生たちも理解してくれそうですね👌
    来年からは自宅近くの保育園に預けようかなと思います!!

    • 6月21日