※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まつ
ココロ・悩み

義母が赤ちゃんをすぐ抱っこするので困っています。一人で育児することもあり、抱っこ癖をつけたくないけど、どうしたらいいか悩んでいます。

産後遠方から義母に来てもらい、育児のサポートをしてもらっています。サポートしてくれるのはありがたいのですが、赤ちゃんが泣いたらすぐ抱っこしてしまい、「抱っこ癖つけたくないのでそんなにすぐ抱っこしてないんです」と伝えると「かわいそうじゃない」と言われてしまいました。ですが、旦那も私の親も遠方にいるためずっとサポートは受けられません。旦那が仕事で帰ってこない日もあるのでワンオペの場合もあります。いずれこの状況になることを考えると、すぐ抱っこ!という風にしたくないです。でも泣かせてるとかわいそうに…と思われ続けるのも嫌です。まさかこんなことで悩むなんて…日々疲れます。
サポートする前はワンオペでちょっとしんどいと思っていましたが、何故か今のほうが心が疲れます。優しくて楽しい義母ですが、育児となると…みなさんどうしてますか?

コメント

ママリ

抱き癖なんてものはないっていうのが今主流の考え方だと思います!
あっという間に大きくなって抱っこなんてできなくなっちゃうので、今のうちにできる時はたくさん抱っこしてあげていいと思います🥺
赤ちゃんのうちの愛着形成は大切です!

どんなにいい人でも、義母っていう部分が疲れてしまうポイントな気がします。

  • まつ

    まつ

    そうなんですか!?
    だとしたら勘違いしていました…!泣いたらすぐ抱っこしてで大丈夫なんですね。
    きっと、義母にすぐ抱っこされてとられる感じが嫌という部分もあるかもしれません🥲

    • 6月20日
♡Mママ子♡

抱っこ癖は今は言わないので出来る人がいる、できる時はしたらいいって考えみたいですよ😊
長男産後、夫が単身赴任で一人育児だったのでどうしても泣かしてしまう時間も多く抱き癖なんかついてないのに永遠泣いてましたので、泣く子は泣きます😱
うちの子が寝なくて1日中泣いてたからなのか泣き声聞くだけでもしんどかったので私は誰でもいいから赤ちゃんの相手してくれてたら助かっていたので私は義母が様子見に来てくれた時は任せてました😊

  • まつ

    まつ

    なるほど、赤ちゃんのためにって考えると気持ちが楽になるような気がします。
    ワンオペされていたんですね!1日中はたしかに辛いですね。任せるとこ任せたほうがいいのでしょうね。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

私はしんどくて放置してましたが、抱っこしてくれる人がいるならありがたくお願いしたいです!

泣かせておくのも、性格や発達に影響がある気がします。うちの子は癇癪持ちですが、泣いた時にすぐに落ち着かせてたらまた性格が違ったのかなと思うことがあります。上の方の言うような愛着形成の大事な時期に、うちは足りてなかった気がします

  • まつ

    まつ

    そうなんですね!抱っこについて軽く考えていました…!泣いても少しすると寝てくれる子なのですが、その場合もやはりすぐ抱っこしたほうがいいのでしょうか?

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎回泣いて疲れて寝てるのであれば、泣かせず気持ちよく寝させてあげた方がいい気はします。赤ちゃんによるだろうしどうなんでしょう😅🙏

    • 6月20日
  • まつ

    まつ

    あまり泣かせて疲れさせるのもよくなさそうですよね…義母に抱っこしすぎないように言ってしまったけど、とりあえず撤回してみます😣私がいるのに率先してやってほしくはないですが…💔

    • 6月20日
mama

皆さんに同じくですが、最近は抱き癖とかはなくて、むしろ自己肯定感が育つのでいっぱい抱っこしてあげた方が良いそうです👶💕

私のパターンですが、産前はなんとも思ってなかった義母が産後はなぜかイライラするようになりました😂
多分ガルガル期ってやつだと思いますが…
自分の思ってる事と違う事をされるとモヤモヤしちゃうんですよね😂💦

  • まつ

    まつ

    抱っこについてここで質問してよかったです😭

    ガルガル期はいつまで続くのでしょうか…自分の母がサポートに来てくれた際は完全にガルガル期でした…。

    • 6月20日
虎ふぐ

私も産後3ヶ月義母にサポートしてもらっていました!ワンオペもしんどいですけど、義母に色んな面で気を使うという点でしんどい気持ち、良くわかります😂
私の場合は抱っこしてくれることには単純に有り難いと感じていましたが、ちょっと泣き始めるとすぐにおっぱい足らないんじゃないか?と授乳促されたり、上の子達のお風呂や寝かしつけ急かされたり、自分のペースで育児できなくて最後の方は早く帰ってくれー😭と内心思っていました。
やっぱり他人と暮らすってストレスですよね。
抱っこ癖の件も、みなさん言うように今はそう言わないのかもしれませんが、まつさんがあまり抱っこしたくないという方針なのに、それを汲み取ってくれない義母にイライラしちゃいますよね。日々の育児だけでも大変なのに、心労お察しします😣
私は時が過ぎるのを待つことしかできませんでしたが、今はワンオペでも心は割りと元気です👍

  • まつ

    まつ

    気持ちを汲み取って頂きありがとうございます…

    そうなんです!ありがたい気持ちと嫌な気持ちが混ざりあって、モヤモヤが止まらないんですよね。
    ワンオペのときはワンちゃんと遊べる時間が減って、ワンちゃんにストレスを感じさせてるのがつらい…という感じでした。

    義母がサポートは首がすわるくらいまで大丈夫だよ!と言ってくれているのですが、正直いつまでにするか迷っています😣
    時が過ぎるのを待ったのすごいです…!

    • 6月20日
  • 虎ふぐ

    虎ふぐ

    すみません、下に返信してしまいました😅

    • 6月20日
虎ふぐ

義母なので今後の付き合いもあるかと思いますし、あからさまな態度は取れないのも辛いですよね😅
まだサポート期間が決まってないのであれば、
無理せず、嫌だったら早めに切り上げるのもありだと思います!
体力戻って来たのでそろそろ一人でも大丈夫そうですー✋など!

  • まつ

    まつ

    完全な素は出せませんよね…
    赤ちゃんの為にも、抱っこする方針で伝えてみようと思います!ただ、私の手が塞がってて忙しい時にさりげなくサポートしてくれるならいいのですが…私もいるのに率先してグイグイくるようならサポート期間考えようと思います💔

    • 6月20日