※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき
子育て・グッズ

2人目の子供がイヤイヤ期で大変。お兄ちゃんも同じ経験あり。いつ頃落ち着いたか教えてほしい。

2人目のイヤイヤ・癇癪がものすごくてまいってます…

1人目の息子が、いわゆる「育てやすい」という乳幼児期だったと思います。それでも初めての育児で悩んだり気持ちが辛くて泣いたりしながら5歳になるまで過ごしてきました。

2人目の娘が、赤ちゃんの頃からもう少しで3歳になるのですが
・ほぼ毎日夜泣き
・イヤイヤが行動派(地べたに寝転ぶ、えび反り、叫ぶ)
・気に入らないと癇癪
・お兄ちゃんのものを奪う

もうとにかくギャー!!となっているときは(早くこの時期が過ぎないかな…)としか思えなくなってしまいます😢
小さい時期も可愛いのに、愛おしく思う時間がないというか、あ〜早く成長してくれ〜って思ってしまい、夜寝てから反省です。


今日は久しぶりに息子がお熱で休み、通院のため娘だけ見ててもらったのですが、つい息子の口から「今日は妹ちゃんいないから動きやすいね」と本音が出ていました…
(イヤイヤで車から降りない、保育園のクラスに入らない、とにかく自分の気が済むまで進まない)

ただ息子の時も多少はイヤイヤ期があったので「息子君もそんな時があったんだよ、少し大きくなるまで見守ってね」と説明しました💦

癇癪・イヤイヤが酷かったお子さん、いつから落ち着いたなぁと感じましたか?参考で良いので教えていただきたいです。

コメント

ママリ

今、下の子のイヤイヤ&癇癪にうんざりしてる毎日ですが、うちは上の子もけっこう激しかったタイプです😂
上の子は3歳半過ぎたくらいからなんとなくちょっと楽になったかなー?って感じで、4歳になるとたまーに意味わからんことで癇癪おこして泣くことはあったもののそれでもだいぶ落ち着いて5歳になった今はめちゃ落ち着きました。別人のように聞き分け良くなってます。
なので早く3歳半過ぎろーーーって思いながら毎日過ごしてます。すごい可愛い時期でもあるはずなのにもったいないなぁとは思いますが自分の身がもちません笑

  • あき

    あき

    おっしゃる通りです〜!!!!やっぱり早く大きくなれって思ってしまいますよね😢

    たまにSNSとかで赤ちゃんは今しかないから〜とか、もっと小さい時に抱っこできれば〜なんて切ない話を聞くのですが、
    いざイヤイヤ期の我が子を目の前にすると愛でるどころか無になります…

    同じく上の子もイヤイヤあったはずなのに、外に発散するタイプではないので派手じゃないというか。

    それも喉元過ぎれば…という感じで、単に育てやすいとかではなく、息子のイヤイヤ期の大変さを忘れてるだけかもしれません。

    3歳半、年明けくらいになるので希望を持ってなんとか耐え凌ぎますっ!ありがとうございます😭

    • 6月20日