※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

6歳の息子が癇癪的な態度で嫌なことを繰り返し、怒鳴ってしまう母親。息子の対応に困り、不登校を心配。どう対応すれば良いか。

6歳の息子にすぐ怒鳴ってしまうのをやめたいけど、息子も息子で同じこと何度も繰り返して嫌なことをやめてくれません。
嫌なこととは、癇癪的な態度と他責思考です。もうそろそろ片付けだよーと言っても、嫌だ!じゃお母さんがそこ片付けてよ!とまるで私が散らかしたかのような発言にイラッとして、今朝は怒鳴ってしまいました。
ちゃんと謝るまでお母さん許さいないから!と伝えると泣いて謝ってきたけど、本当に悪いと思ってないと言われさらにイライラ。もう勝手にしろ!というと学校行きたくない!と言い出し…なんとか行かせましたが、こんなことが続くとそのうち本当に不登校になってしまいそうです。私はどう対応したらいいのでしょう。息子の癇癪は、周りが見てもとても不快なもので本人だけイライラしてればまだいいのですが、人のこと巻き込んで言いがかりつけてくるのが本当に不愉快でやめさせたいです。お友達にも嫌われるかと思います。

コメント

ドレミファ♪

もう少し言葉のかけ方と態度かなと思います😊

もう少しで片付けだよ
→やだ じゃあお母さんそこ片付けてよ

ここ偉いなと思うところは
やだとはいいつつ片付けてよということは自分で片付けるという事は認識してるという事

なので少しお手伝いしてあげるといいのかなと🙄
謝れも強要しないでどちらかというと片付け手伝ってくれてありがとうの方がお互い心がスムーズかなと思います😊
ペアトレーニングなどするとこのような声かけ勉強できます

あとは朝にやりあうと(忙しい中イライラするのはすごくわかりますが)
子供はイライラを背負ってさらに学校でイライラしてもめ事を引き起こしたり事故に繋がるのでなるべく穏やかに送り出す方がいいそうです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言葉のかけ方、学びたいです。息子が癇癪起こすたびに結局いつものようにクドクド話して聞かせるしかないんです。それでも繰り返す。本当に疲れます。

    たしかに、片付けの件はやだとは言いつつ認識はしてます。だったら素直にやればいいのに。変に抵抗するから、こっちもそうじゃなくて~って話をしなきゃいけなくなる。いちいち反抗したり屁理屈こねて本当にめんどくさいです。今日の下校時も同じように理不尽に癇癪起こされ、あんた、めんどくさいよ。と言ってしまいました。もうこんな関係悪化になるようなことやめたいです。でも息子は癇癪やめてくれません。かわいいかどうかもわからなくなってきました。
    朝のイライラが理由かわかりませんが、学童でお友達を叩いてたと先生から報告受けました。最近、怒らなくて良いようなことにキレすぎてますね…とも指摘されて。きっと私の対応が良くないから息子に出てるんですよね。何とかしたいです。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

年長の長男、めっちゃ同じですー😭他責思考もめっちゃあります。
回答になってなくてすみません…
優しく言っててもやらないんですよね。。昨日夫と子供で全くおなじ片付け喧嘩になってました…「手伝って!」とか「パパが片付けて!」とか😭
ただ、私はいつもちょっと手伝ってあげたり、自分の片付け一緒にやるんです😓ママこっち片付けるから君あっちお願い。みたいな…。だから一緒に片付けやるのが当たり前になってたんだなーそろそろ一人でやらせなきゃなと思いました。。
他責思考に関しては「いや、ママのせいじゃないし!あんたがこーしたからこーなったんでしょ!」みたいなこと、よく私が言ってます😓なんかも〜認知の歪み?みたいなのが…ハァ…ですよね…