※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが繊細で預けると大泣きするので心配。1人目も同じ経験で大変だった。共感してほしい。

2人目も繊細な子です。

1人目も周りで見たことがないくらい繊細で、人見知り場所見知りがひどくて大変でした。
ようやく幼稚園に通うようになり、少しはましになりました。

生後7ヶ月の2人目を託児所に預けて3回目なのですが、ミルクを大量に吐くほど大泣きして、預けて30分で迎えにきてくださいと呼び出されました。

1回目は、まだそこまで人見知りもひどくなかったのですが、7ヶ月になった2回目からころっと人が変わったように人見知り場所見知りをし始めて、先生からは繊細な子と言われました。

お迎えに行った時に、わたしが抱き上げるとすぐに子どもは泣き止みました。それを見て先生から、「ママのことをよく認識しているね。とても賢い子ですね」と言っていただいたのですが、1人目の時に言われすぎた言葉なので、正直嫌気がさしました😅(先生すみません)

1人目で大変だった思い出が蘇り、またこれを繰り返すのかと落ち込みます。

繊細な子って、周りから見たら大人しくて危ないことしないし良い子と見られがちなのですが、そうじゃない大変さがあ
るんですよね。でもなかなか周りの方はわかってくれませんよね。

もし、共感してくださる方がいらっしゃったらコメントいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

凄く共感しました🥹
上の子はかなりの人見知りで目線が合うだけでギャン泣き。
3歳過ぎてからお友達とは仲良くできるようになったのですが、大人はまだ人見知り、挨拶できないかなりの繊細です🥲
下の子は家ではやんちゃなので性格違う子が生まれてよかった!と思ったら1歳過ぎてから外では繊細っ子に🥺初めての場所や初めての人がいると離れなくなりました。

ニコニコ愛想よくしてるお子さんが羨ましく思う日々です🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    下の子は、ミルクの吐きもどしで窒息の恐れがあったので、預かれないと言われてしまいました。
    今日同じように託児の子がいたのですが、普通に楽しそうに遊んでいました。そんな子が羨ましいですよね

    • 6月20日