![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人が義父の会社を引き継ぎ、給料制に変更。義父は給料の額や支払い方法に不満。親子関係で難しい状況。どう対処すべきか相談。
自営業の嫁です。
今年から義父の会社を主人が引き継ぐことになり、主人が代表、義父が専従者で給料という形になりました。
義父の歳と専従者ということもあって多く給料は渡せないことから、給料制について義父はあまり納得はしていないようで、健康保険料や所得・住民税は会社のお金でこれからも支払ってほしいといった感じです。(会社員と同じくらいの月収は渡しています)
主人が給料制の時は会社ではなく、健康保険料や所得、住民税などは全て引かれての給料でした。
親子だとこのあたりを言うのが難しく、どのようにしていったら良いのかアドバイスをいただけたらと思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
我が家も自営です🙌🏻私ならですが、会社を作ってここまでやってこられたのはお義父様なのでお給料として渡せる金額に限界があるなら保険料や税金分は負担してあげたいです。もしくはお義母様がご健在であるなら社員として登録して、不足分はそちらへ給料として支払いをすれば会社としても経費になるので良いのではないでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
個人事業主ということですよね。義父の国保料や税金は会社のお金というか、ご主人に負担してもらいたいということですね。
どういう経緯で代替わりしたのでしょうか。義父は納得の上での代替わりじゃないのでしょうか。あまり義父の要求を飲みすぎると、あれもコレも事業の経費で落としてくれと言ってきそうな気もしますね。
顧問税理士はいますか?税理士にお願いして、専従者給与としてちょうど良い額を計算してもらい、税理士から説明してもらうのがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
主人に負担してもらいたいといった感じです。
昨年義父が病気をし、この機会に代替わりをしようと義父の方から提案され交代しました。
あれもこれも経費で経費ではこちらの負担が少々大きすぎるので考えたいところではあります。
顧問税理士さんはいないんです。
こういうことは一度税理士さんに相談するのがベストなんでしょうか?- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
事業の規模がわかりませんが、これを機に税理士を入れてもいいかもしれませんね。身内同士の方が厄介なので。
私の実家は家族経営の会社でしたが、役員報酬の額は税理士に計算してもらっていました。特に祖母は年金や税金で損がないようにしていました。- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
個人事業主って事業の資産とプライベートの資産が一緒なのが難しい所です。
税理士を投入して事業の健全化と節税、プライベートな資産の独立を図れるようにお願いすると楽かもしれません。- 6月20日
![亜美子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
亜美子
うちも主人が義父の会社を継ぎました🙋♀️
うちの義父は昨年亡くなりましたが
それまでは会長の役職に就いていたので役員報酬として月15万会社から支払っていました
ちなみに税金対策とさかて義母も役員に登録しているので現在も月5万円の役員報酬を支払ってます
私も同じく役員なので月10万役員報酬出てます
義父さんが昨年まで貰っていた給与額から今年からからにダウンしたのであれば保険料や税金の支払いはきついかもしれませんね💦💦
顧問税理士さんから何がアドバイスはありませんか?
うちは税金や役員報酬については常にに税理士さんに相談して決めてます!
税理士さん曰く役員報酬額はコロコロ変えない方がいいらしく、変えるタイミングとしては決算後がいいと言われましたが🤔
-
はじめてのママリ🔰
義父には専従者として28万円を毎月支払っていて、そのほか生活費としてもお金を渡しています。
顧問税理士さんは今までもおらず、こういうことは一度税理士さんに相談して話し合いをした方が良さそうですよね...。- 6月20日
-
亜美子
会社経営してて顧問税理士さんいないってすごいですね😳😳
決算とか納税申告とかどうされてるんですか?
専従者で28万円出してて義父さんは国保と国民年金だから支払い足りないと言っているって事ですか?😅
社長時代はバブリーな生活されてたのでしょうか?💦💦- 6月20日
はじめてのママリ🔰
義母は外にパートに働きに出ているため、税金がかかることも踏まえ社員登録はしていません。