※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

お父さんが子どものイベントの準備に積極的でない理由や、子どもが大人になってもイベントに気づかない可能性について相談しています。

シンパパさんには申し訳ないつぶやきですが

多くのお父さんは
子どものイベント(七五三など)の準備や予約どには
あまり積極的ではない(興味がない?)かなと思うのですが

なぜなのでしょうか…
もしお母さんがいなかったら
どうするほでしょうね。
お母さんがしたほうがよいと思うから黙っているだけなのかな。
脳のつくりが違うので仕方ない気がしますが
子どもはやはり特に何もされることなく、イベントの時期だということにも気づいてもらえず大人になっていくのでしょうか…

人によるかと思いますが

いつも私がその時期に向けて衣装や写真の予約など色んな準備をしなければならず
なんだか疲れます(^_^;)

コメント

はじめてのママリ🔰

今年生まれたばかりですが思ってました!
妊娠中の戌の日のお参りから、お宮参り、お食い初め、初節句など全て私が準備して進めました。

我が家の場合なのかもしれませんが思うに、興味がないというよりやらなきゃやらなくてもいいとか、イベント自体を知らない(情報集めをしてない)感じです。
その代わり旦那はこうすると運動神経が良くなるらしいとか脳の発達にいいらしい、みたいな情報は拾ってきて実践したりしています。
多分私の方が過程(その時々のイベント)を大事にしていて、
旦那の方は結果(成長した姿)を重要視している違いかなと思いました。

まだ七五三とかの大きいイベントをしていないのでどうなるのか分かりませんが、
思えば今時点で私が準備してやってきたことも絶対やらなければいけない訳でもないし、子供が元気に育つようにお祈りみたいなものなので、信心深いかどうかも違うのかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おっしゃる通りだと思います。
    情報集めとかしない感じです。
    生まれてからのすべてにおいて。
    私だってなんにも知らないのになぁと思いますが
    それよりも、してあげたいので自然にやっています。
    やらなくても育ちはするけどやるのが日本の行事ってもんですよね🙂‍↔️
    たまに私が準備を始めなかったらこの子は何もしてもらえずに過ぎていくのだろうかと思うことがあります(^_^;)
    私が存在しなければ少しは気にするのでしょうけどね。
    信心深いかどうかですねほんと。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月21日
まあ子

うちもほんっとなんにもしません😇
なのに当日立派に口だけは出してきます!!
休みの日も一緒にどこ行くか考えるでもなく、「今日どこ行くの?」「何するの?」って聞いてきます(笑)

haru

きっと多くのお父さんは嫁が好きなようにやるだろうと思ってると思いますよ。嫁がいるから俺はやる必要ないかくらいに。

双子の男の子をもつシングルファザーが友達にいますが、その方はちゃんと七五三もしてるし、行事毎には積極的に参加して準備したりしてますよ!

やらざるを得ない状況と
意識の違いかなと思います。

まる子

ママだけど、面倒なので、全て当日レンタルで写真だけ撮って、後日好きな神社にお参りしておしまいです。

このくらいにしたら、そんなに大変じゃ無いから、不平等感感じて来ないですよ。
しかも七五三の五才くらいで、家族写真とって、それ以外ほぼして無いです。
面倒と感じる事は、少しづつやめてくと言う手もあります。

ままり

うちもそうですよ。
イベントに限らず、予防接種のスケジュール、離乳食の進め方、保活、保育園の準備、保育園のイベント、小学校の入学準備、小学校の毎日の準備、イベント…みーーーーんな管理も準備も私です。
子供の体重や服のサイズも把握してないし。具合悪くなれば病気つれてくかの判断もこちら。
あまりにしないので、脳の作りじゃなくてやる気のなさだと思ってます。自分の仕事だと思ってない。
子供関係主体的に動くのは母親だと思ってるんですよね😇
手伝うよ~みたいな。

シンパパになれば自分しかやるひといないので、初めて自分で調べるんじゃないかなと思います。

ぐーみ

お母さんが健在だから、お母さんがやってくれるから任せているのは大いにあると思いますよ!
子どものイベント事だけみると、お父さん側に不満が募るけど、逆にうちは家のこと(後のリフォームとか)、車関係は旦那に任せっきりなので文句言えません😅
得意、不得意や、どっちがやったほうが都合いいとかもあるので、そこはある程度の分担なんじゃないですかね💦
他の方も仰るように、シングルファザーになればやらざるを得ないのでやるべきことはやると思いますよ!

deleted user

家庭によりますよね🤔

我が家では夫がお金を稼いでハード面を整えて、わたしがソフト面を整えるという風に役割分担を分けています。
夫は億単位の取引とかもしているので、稼ぐことに集中できるよう家庭内での決め事はわたしがほぼ決めています。相談したい時はいくつか候補を挙げてから相談するのですが、それはわたしの性格かな〜と🥺
多分夫の性格的に、全部一緒に決めたいような人と結婚していたら調べる段階から全部一緒に決めていたと思います。

基本的に子どものイベントの準備はわたしなのですが、子育ては一緒にしているので教育方針のすり合わせ等は毎日していますし上手に家庭が回っているならそれで良いと思っています😊