※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長娘は友達関係にあまり執着がなく、楽しそうに幼稚園生活を送っています。親としては見守るしかないけど、小学校入学後が不安です。

年長娘のお友達関係についてです。

○クラスに特定の仲良しさんがいない。
○お手紙交換など全くしてこない。
○先生と遊ぶのが好き。一人で遊んだりも全然平気。
○自分から楽しそうな輪の中に入っていくタイプではなく、園の写真を見てもいつも楽しそうな輪には入っておらず一人でポツンや先生と遊んでいる。

前提として、娘はこの状況を全く気にしていない様子だし幼稚園は楽しいそうです。
多分お友達関係が楽しい!よりも園での生活?(製作や体操、英語の授業など)自体が楽しそうです。

あまりお友達関係に執着が無さそうに見えます。
一緒のバス停の子が同学年(他クラス)なのですが、唯一その子とは仲が良く帰ってきてからお互いの家で遊んだり時々お手紙書こうかな〜と交換したりします。

親が心配しても仕方ないとはわかっているのですが大丈夫なのかな?とは思うし、
周りの子達がグループで楽しそうにしていたりお手紙交換だったりしているのを見ると、少し羨ましく思ったりしてしまう自分もいます。

親としてはもうひたすら見守るに徹するしかないですよね。。
また、こんな感じで小学校入学後がとても不安です。。

コメント

ぽむ

うちのコもそうで、小学校上がっても今のところは、特定の子に執着なく
男女誰でもみんな友達みたいな感じです。

周りの雰囲気によるんじゃないでしょうか?
私的には逆に何も心配することがありません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何も心配することが無いとのご意見を聞けて、少し安心しています。

    確かにグループとか作って密になりすぎても、それはそれで心配ですよね。
    家では一発ギャグしたりとか割とおちゃらけキャラなので、そのギャップもあり心配なのかもしれないです。

    • 6月19日
はじめてのママリ

うちの年長の娘も同じです🥹
不安になりますよね〜💦

ただ1人でも平気だからなのか友達同士の揉め事もなく、その点楽ではあるかな…と逆転の発想に努めています😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感いただけてすごい嬉しいです🥹
    年長にもなると女の子はグループ作り始めるから、マイペースすぎてうちの子大丈夫ー?💦ってハラハラします😭

    確かに女の子のグループでトラブルあって〜とかいう悩みも園のママから聞くので、そういった悩みも大変そうですよね💦

    • 6月19日
ままち

うちの子もそんな感じです😫
特定でいつも遊んでる子はいなさそうです🤔
でもいろんな子と遊んではいるみたい🤔
1人でお絵描きもよくしてるみたい🤔
輪の中に入るのは苦手で見てることが多い🤔
保育園は好きだし好きな友達もいる🤔
近所に同級生もいないしどうしよう
と思ってます😫

今日懇談会で先生と話したんですが
女の子特有の仲良しグループっていうのがなく
各々がその日にやりたいことを
やっていてトラブルもなく仲良くやっています😊
と言われました🤔
私自身ずっと仲良しグループがあったし
他の子達もグループがあった🤔
それが当たり前だったから
特別仲良い子がいないのが不安だったけど
今はみんなとその日に遊びたいことを
一緒に遊べる友達がいるなら
見守るだけしかできないなと思いました🤔
あんまり主張しない子なので
小学生になるのは不安だけど
手を出せば出すほど子どもが出来ない
ことが増えそうなので話を聞くに徹します🥹

ぶーちゃん*

うちの長女が幼稚園の頃そんな感じでした!お手紙貰っても返事を書かないとか…😅
マイペースで特定の子を作らない感じです。そのまま成長し、何の問題もありませんでしたよ☺️
男女問わず誰とでも話せるし、読書したい時は1人で本に夢中になり、休み時間のトイレもいつも1人で行くと言っていました。
中学生になるとトイレもいつも特定の子と行ったり、グループができていざこざもありますが、全く巻き込まれず平和に過ごしていました🤣🤣

はじめてのママリ🔰

逆に、誰かとつるんでないと不安になる性格の人からすると人間関係に執着せずに自分のやりたいことを楽しめるってとても素晴らしいことだと思います!
多分この先娘さんが何か好きなことをしているうちに、一緒にやりたい!という子が現れたら自然に仲良くなるのではないでしょうか😊

ママリ

ん?その一緒のバス停の子がいるなら全然普通だと思いますよ!!