※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

自閉症のお子さんで言葉が遅い方への相談です。何歳ごろに会話ができるようになりましたか?急に会話ができることはありますか?

知的障害が伴わない自閉症のお子さんで、言葉が遅かった方いますか?
何歳頃会話できるようなりましたか?
急に会話できるようになるとかあるんでしょうか?😥

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

知的障害は何も言われてない自閉症児です!

4歳頃から少しづつ会話ができるようになってきました!!
でもまだん?何言ってんの?って感じの言葉もあります!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3歳くらいの頃ってどうでしたか?うちは本当意味不明で、質問に対する答え返ってこないです😂エコラリアもすごくて…
    4歳期待です…🙏

    • 6月19日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    3歳頃は意味不明なことしか話してませんでした!

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとですか!それから会話が成り立つようになるって凄い成長ですね、希望が見えてきました…😭ありがとうございます✨

    • 6月19日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    療育のおかげもあります!

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらも療育に通い始めたばかりです!
    1年後、少しでも成長してると良いのですが…
    教えていただきありがとうござました😭✨

    • 6月19日
かなぶん

うちは上の子が3歳半頃急に来ました。
それまで単語をポツポツだったのが2語文3語文すっ飛ばして喋り始めた感じです。

下の子は知的もありそうでまだ単語と2語文が数個くらいでまだかかりそうです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    急にきたんですね!!
    急にとは言っても、それまでは質問すれば単語で返ってくるというような感じですかね?
    ちなみに知的あるかないかってどこで違い感じますか😵?

    • 6月19日
  • かなぶん

    かなぶん

    こちらの問いかけに単語で答えるはほぼ無かったと思います。うん(肯定)かううん(否定)は言ってました😂
    単語は「ごはん」「行こう」「イヤ」とか要求がある時に自分から言う感じでした😅

    違いを感じるのは、話せないなりにこっちの言う事がある程度分かっているかが1番大きいと思っています。
    下の子はルーティンになってる事以外はいまだに通じないので…💦
    言うてもまだ知的はちゃんと診断おりてないので断言は出来ないのですが、診断は年長さんくらいになったらと言われてるのでほぼ黒だと思います。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ感じです!
    でもうちはおうむ返しも凄くて、例えば「お菓子どれ食べる?」「どれ食べる」とか😂
    嫌は言えるけど肯定はできないです💦

    ある程度の指示が通るかっていう部分なんですね🤔
    3歳前に医師に見てもらった時に、簡易的な検査で大小・色・長い短い・体の部位などがわかるか見てもらって、ある程度わかっているので理解力ないわけではないと言われたのですが、あまりにも会話できなすぎて本当に知的ないのか疑問すぎて…😵

    • 6月19日
バナナ🔰

知的境界域のASDです。
3歳半過ぎてから2語文が出てきて少し会話が出来てきたかな?って感じでした。
と言っても「今日何して遊んだの?(保育園で)」「くるまorでんしゃー」とかでしたが笑
ちゃんとした会話になってきたのは4歳過ぎてからですね。AD/HDもあるのでしゃべれるようになってからは止まらないです!笑
でも話しかけてきても一方的に話して終わり!や興味がないと聞いてない事の方が多いですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    何して遊んだの?に返せるのすごいです。
    うちはオープンクエスチョンはまだまだ全然無理です。
    質問しても分かってないか、おうむ返しか意味不明なこと返ってきて、エコラリアも多いです😥
    2語文が出るまでは、質問したら単語で返ってくる感じでしたか?

    • 6月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    質問に対してオウム返しで返ってくるのは質問の意図が分かってないや初めて聞いた言葉を使ってみたい時に出ますね。
    エコラリアだとまた違いますが。
    でも2択で質問して返ってくるのであればちゃんと言葉の理解はあると思いますよ。(言葉でも指さしでも)
    年齢によってはオープンクエスチョンだとなんて答えたらいいのか分からない子もいますし、ASDの子は「なんで?どうして?」の曖昧な質問が苦手だったりしますからね。うちの子もまだ「なんで?どうして?」の質問は苦手です。
    自分の気持ちを言葉にするのが苦手な様です。
    言葉の理解やコミニュケーション能力がついてくればだんだん出来てくると思うので、少しづつ練習していけばいいと思います!

    2語文が出る前も返事が返ってくることもありましたよ。「〇〇食べる?」「たべる」とか。全てとは言えませんけどね。
    分かんないとスルーされてました笑
    今でも質問と答えが合ってない事なんてしょっちゅうありますよ笑

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おうむ返しは凄くて、例えば「お菓子どれ食べる?」→「どれ食べる?」→選ぶ みたいな感じです😂
    そうなんです、自分の気持ちを言葉にするのが本当に難しいんだと思います。

    コミュニケーションの部分で家でできる事や実践していることなどありますか?💦

    質問の答えと合ってないっていうのはASDの特性(まぁ子供あるあるもあるかもしれませんが笑)知的には問題ないんですかね?😥

    • 6月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    意味はちゃんと分かっているので後は答え方だけですね!
    1回出来たらすぐに出来ちゃいそうですね。

    自分の気持ちを少しでも伝えてくれるとこちらとしても助かるんですけどね。
    うちは「いや」とかは言えるけど「何で嫌か」を伝えたくても伝えられないって感じなのでもう一歩ってところです。

    コミニュケーションでの実践だと、出来るだけ親や周りの大人にも気持ちでも何でも言葉にして伝えるようにしたり、目を見てゆっくりしっかり話すようにしたりしているくらいです。あとは具体的に分かりやすくですね。
    視覚優位で最近ひらがなを読めるようになったので、ホワイトボードに大切な言葉「ありがとう」「ごめんなさい」などを書いていつも目に入るようにしています。
    効果があるかは???ですが笑
    なかなか難しいですよね。

    一応問題ないとは言われてます。
    今日STの先生ともたまたまそんな話をしてたんですが、AD/HDもあるので質問を聞いている途中で他に気を取られてちゃんと聞けてない部分があったり、自分の言いたい事を先に言いたいので話が噛み合わない部分があるのかもしれないと思います。
    全く分かってない訳でもないですし、基本的には答えられるので。
    ただ興味がないと無視するのはホントやめて欲しいです笑

    • 6月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです、何で嫌だったのかとか全くわからず嫌々してる時があって…。
    あと、ご飯食べてる時に床に落としちゃったり水をこぼしたりするとパニック?になり、グズグズして嫌々なっちゃったり意味不明なんです。
    予期せぬ事態が嫌なのかもしれないんですが、拾ってあげたりするとケロッとして…切り替えの速さにも私はついていけないです😑😭

    うちも視覚優位なのか?文字が好きでひらがなカタカナアルファベット系は全部読めるのですが、読めるだけで意味は分かってるかは不明です…。
    「目を見てゆっくり話す」は最近蔑ろになってたので意識してやってみます💦

    コミュニケーションの部分はうちもそんな感じで、喋れるようになってもおそらくそこでひっかかるだろうな…と思っています。
    本当に自分が興味あることはどんどん伸びるけど、興味ないこととか全くやろうとしないし、聞かないし、人生苦労するよ?と思ってます😭笑

    • 6月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    突然不機嫌になってイヤイヤになる時ありますよね。
    「なんで?」と聞いても答えてくれないのでこちらもどう対応していいやらで💧
    変なところで切り替えが早いのはうちもあります笑
    いつもそれでお願いします!って感じですよね笑

    普段の生活だとついつい「目を見てゆっくり話す」とか「あれ、これ」など曖昧にならないように話すとかが疎かになりますよね💦
    ひらがなにしても「読める」と「理解」しているのは別にでうちもどこまで?と思う時もありますが、絵本を1人で読んで笑ったりしているので一応理解はしてるんだな、と認識してます。

    特性とはいえ興味のあるなしが良くも悪くもハッキリしているのでコミニュケーションとしては大きくなるにつれ困る事が増えるんだろうな〜とは私も思います。
    今は周りも子供なのでそこまでお互いに気にしてはないですし、周りも特性を理解しているのでそこまで困る事はないですが、そうじゃなくなった時に周りにどう思われるかや本人も勉強や仕事で困る事が出てくると思うので、、、
    相手の話をしっかり聞く、それに対して返事をする、自分の気持ちを伝える、はもうずっと園でも療育でも課題になってます😥

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    相手の話をしっかり聞く、それに対して返事、自分の気持ちを伝えるってよく考えたらかなりハードル高いですよね…
    ちなみに療育って個別ですか?STだと結構専門的な部分まで見てくれそうで良いですね💦うちはまだそこまで繋がれてなくて😵

    うちはまだ先ですが、今のうちから小学校は支援級行けるのか、普通級なのか、そもそも知的あるのか…と、今の息子見ると普通に会話できる未来が見えないです😂
    今日もエコラリア凄かったし、成長するにつれだんだん周りから変わってるのバレるだろうなって…笑

    • 6月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ハードル高いですよね。
    まずはその1つでも出来たらいいんですけどね、、、
    特に気持ちを伝えるはハードルが高いみたいで💦
    普段どうでもいい事はおしゃべりのくせに!って思っちゃいます笑

    療育は個別と小集団と行ってます!
    あとは病院のリハビリでOTとSTです。STは年少の時からお願いしていて、今年やっと繋がれました。でもリハビリは就学したら行けないので放デイでOTやSTの先生が居る所を探してますがなかなかなくて悪戦苦闘中です😂

    うちはまさしく今就学前で色々バタバタしてます!
    希望は情緒級で、来月知能検査を受けて再来月に結果が出てそしたら教育委員会との面談があって、、、とそんな感じになってます。その合間を縫って放デイ見学したりと何だか忙しいです😂
    もし就学後に放デイを希望しているなら早いうちから動くか、放デイもやっている療育に年長くらいから通っておくといいですよ!優先的に入れるので。
    あとはお住まいの自治体の支援級への進級条件も確認しておくといいかもしれません。診断が必要なのか、グレーでも情緒級に通えるのか、なども自治体によって全然違うので。
    知っておくだけでもいざという時に焦らなくて済むと思います😊
    療育の先生も詳しい先生がいるので色々教えてもらってもいいと思います!
    私もまだまだ先かと思っていたらあっという間でした😂

    • 6月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ASDの診断ついたのは言葉面が大きいですか?
    他にも日常生活での困りごとってありますか?🤔
    うちは多動とかは一切なくて、指示は通る(席座ってとか)のですが、注意力散漫な時もあるのでもしかしてAD HDなくも無いのか?と思う時も…

    個別も集団もどちらも通われてるんですね!
    STはどうやって繋がれたんですか?療育先に相談したら繋がれるんですかね?😭病院に直談判ですか?
    リハビリだと就学前しか行けないんですか…!探すの大変そうですね😱なかなか良い条件のところ無さそう…

    やはり情緒級良いですよね!
    療育先に聞いたところ、うちの市はおそらく情緒級は無く、知的の診断がないと普通級になるようで…もし普通級は無理だろう、たけど知的の診断もないなら他の市に移動するかって夫としてます😥

    なるほど、年長くらいからは小学校を見据えての療育先を考えないといけないんですね!勉強になります✏️!

    • 6月24日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    最初は言葉だけかと思ってましたが、3歳になり集団生活の面でも問題が出てきて💦(一斉指示が通らないなど)
    日常生活だと、家ではASDの特性はそこまで強いとは思わないです。ただ人が多い所に行くと興奮しやすいので注意が耳に入ってない事はありますね。
    どちらかというとAD/HDの方が強いです。多動・衝動・多弁と全て全力です😂これでもMAXの時よりは落ち着いた方で、以前は1人であっちこっち連れて行くのも大変でなかなか出掛けられなかったです。
    うちも注意欠陥の傾向はあるかも、と言われてますが注意欠陥はある程度の年齢にならないと分からないと言われました。

    うちは療育センターで診断を受けたのでその流れでOTとSTをやってもらってます。
    年少の頃から滑舌や聞き取りが不安で相談してましたが、年長までは様子見と言われてやっと今年から月1ですがやってもらえるようになりました。
    今はSTやOTの先生がいる放デイを探してますが、療育にしても放デイにしてもそういった所は人気があるのでなかなか入るのが難しいですね😥

    情緒級がない地域なんですね。
    グレーくらいだと普通級+通級でカバー出来ますが、困り事の内容によっては支援級(情緒級)の方がやはり手暑さは違ってくるみたいです。
    引越しが可能ならそれも有りだと思いますよ。
    支援級も学校によって支援の内容も変わるのでどこの学区にするかもまた悩むところだと思います。

    うちは年長で療育を変えれば良かったんですが、なかなか行き慣れたところから動くのが嫌でダラダラしていて失敗したな!と思ったので😂
    なんでも先々と考えないとなので頭がついていかないです🤣

    • 6月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど、集団生活でわかってくる感じなんですね。
    多弁なのに喋るのが遅かったって本当に不思議ですね😳
    衝動性や多動は成長するにつれて落ち着いてくることが多いらしいですよね?

    人が多いところに行くと興奮するんですね!うちとは逆です😂
    うちはいつもと違う雰囲気だったり、知らない場所や人が多い場所は怖がって泣いたり離れないことが多いです…そこがASDっぽいですよね。

    注意欠陥ってある程度の年齢に達しないと分からないものなんですね。幼少期の多動=注意欠陥ってわけではないですもんね🤔

    ST OTはなかなか繋がるの難しいですけど、そういうところに繋がれるのってかなりプラスになるので私も一応療育先に生きてみようかと思います。
    発語で言うと、うちは本当にベースがコミュニケーション凹なので、例えば「貸して」「いいよ」のやりとりをコピーして「貸して、いいよ」までを一人で言ってます😱
    いつまで続くことやら…。

    そうですよね、学校によって全然違うので選び方も本当難しそう…療育一つとっても環境を変えるって親からしてもなかなか気力いりますよねー、考えることが多すぎて嫌になります😂

    • 6月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね。集団生活が始まってから分かる事もあります。
    3歳頃はみんなと同じ活動に参加出来ない事も多々ありました。
    切り替えが苦手なのもあります。
    多動は年齢と共に落ち着くそうですね。一説には体が大きくなるから子供の時の様に活発に動けないからとも言われているみたいです笑

    うちは積極奇異型なので人は好きなんです。でも距離感や表情を読むのが苦手なのでグイグイ行き過ぎてしまうんです💧
    それ+多動なので知らない場所でも平気で1人で行ってしまうという笑

    注意欠陥は物事の段取りが上手くできないや提出物の期限が守れないなどの特性になるので小学生くらいにならないと判断がつかないそうです。
    多動であっちこっち気になるとはまた違うみたいですよ。

    OTもSTもその専門の先生が見てくれるので療育とはまた違う感じはありますね。
    「貸して、いいよ」のやり取りを学びたいのであればSSTでもいいかもしれないですね!
    まずは「貸して、いいよ」の意味の理解からにはなると思いますが。
    でもうちもまだとんちんかんな返事する事ありますよ笑

    療育にしても学校にしても色々考えて選んだりしても、最終は「行ってみないと分からない」「本人次第」になるので正解不正解が出るまでは気が抜けないのもありますね💦

    • 6月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    今日も絶賛マイワールドで全然会話できませんでした、変な造語も喋ってるし…😂

    体が大きくなって活発に動けなくなる説、確かに還暦過ぎて子供みたいに多動な人見たことないですもんね。想像したら笑えますね😭笑

    療育先でも積極奇異型のお子さん何人かいて、すごいフレンドリーですよね!
    うちは完全受動型っぽいのでグイグイくる子に気持ちで押されて壁に追いやられてました🤣笑

    物事の段取りがうまくできないとかだと当てはまりそうなので注意欠陥もありそうな気がします…こういう特性だと社会に出てからやっぱり…と発覚する人もいますもんね。

    昨日療育でOT STの話してみたら、作業療法士さんにも見てもらえるらしく後々見てもらえることになりました!
    言語聴覚士はやはり病院になるようです💦
    確かにうちはSSTやるべきだな〜と思います。コミュニケーションにおいて相手をあまり意識してないことが多々あるので😵

    療育の合う合わないはどこで判断してますか?
    今はよくわからず、とりあえず楽しく通えてるかで見てるんですが…。

    • 6月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    造語は息子も作ってます!笑
    1人しりとりをしてるのを聞いてると「ちょ、そんな言葉はない笑」という事がよくあります笑
    やり取りとして成り立ってる時もあれば全然何言ってるのか分からない時もあるし(それこそマイワールドで)、聞いても興味なければスルーする、かと思えばこちらが答えないと怒ってきたりと忙しいです💦

    もうねフレンドリーなのはいいんですが、いきなり知らない人に挨拶して返事がないとしつこく何度も言ったり、そこそこ大きい声で「なんで返事してくれないの?」と私に聞いてくるので答えずらくて😅
    嫌がられても気づかないのでいずれは人間関係が難しくなるとは思ってます。

    物事の段取りなんかは子供のうちは出来なくても当たり前なのでそこではまだ気づかなくて、それこそ社会に出てから気づくというパターンの方が多いかもしれません。

    作業療法士さんに診てもらえることになったんですね!
    STは病院なんですね。
    市でことばの教室をやっていると思いますが、そこもSTと同じ様な事をやるようなので調べてみてもいいかもしれません。
    SSTはうちもまだ受け事はないんですが、放デイではそれをやっている所に行きたいなと思ってます。
    やはりコミニュケーションとしては大切な部分だと思うので。

    療育の合う合わないは、、、難しいですね💦
    楽しく通えるは1番大切な事だとは思います!
    でもその子の困り事が何かによっても変わってきますし、年齢でも変わる事もありますね。
    例えば多動が酷くて座ってるのが苦手なのに勉強系の療育に行ってもそりゃ座ってられないよ、とかはありますよね。
    それなら運動系や個別で先生とマンツーマンの状態で落ち着いて行動出来るようにしていくなどした方がいい場合もあります。

    • 6月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    しりとりできるってレベル高いですね〜😳そこまでできたら楽しそう…でも次々問題は出てくるんですよね💦
    うちは発語でないかな〜→発語出た!→言葉でのやりとりできない…みたいに次々壁にぶち当たり…この先どうなるんだって感じです😂

    6歳くらいだと、仲の良い友達とかできるのでしょうか?

    嫌がられても気づかないってある意味メンタル強いですが、人間関係は本当難しくなりますよね😵
    女の子なら3歳くらいでもう無理かもって感じですよね…。
    なんか、子供の特性ゆえの行動で親がなんとかしないといけない場面が多くて疲れますよね…🤮

    以前市に発達相談したら、認可の保育園通っていると市のそういう教室は通えないみたいなこと言われたことがあって💦次の相談のタイミングでまた聞いてみようと思います。

    楽しくはやはり大事なんですね!
    うちは今お勉強系の個別と集団の2ヶ所に通ってるんですが、お勉強系はとりあえず座って楽しく通ってるから良いのかなと思うんですが、コミュニケーションの部分が伸びるかと言われたら?な感じで…。
    でも即効性が出るわけではないので色々判断難しいです😵

    • 7月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お返事遅くなってすみません💦

    問題は次から次へと出てきますね。
    もちろん出来ることも増えてはいんですが。

    6歳だと女の子は特定の仲良しのお友達、グループみたいなのはあるみたいですね。
    男の子もそういった仲良しグループ的なものはあるみたいですが、それよりも何で遊んでいるかの方が優先らしくそっちが気になればそっちで一緒に遊ぶって感じが多いのかもしれません。

    女の子でも男の子でも3歳ならまだまだこれからですよ!
    周りの空気を読んで行動したり発言出来るようになるのは小学校に入ってからだから、と担当医は言ってました。
    3歳なんて赤ちゃんに毛が生えたくらいなのでまだ周りより自分が強くて当たり前です。
    これから集団を覚えてくる年齢ですからね。

    「療育は楽しいのが1番」と教えてくれたのは療育の先生です。その一言でその施設に決めたくらい「ですよね!」って感じでした笑
    でもホントその通りで、家や園とは違うその子の居場所であればいいんだと思います。最大限に甘えられる場所であっていいと思います。
    本人が楽しんで通っているならいいと思いますし、嫌がるなら無理して行かせなくてもいい場所ですからね。
    療育は「将来困らないように今の困り事を少しづつ減らしていったり緩和させてあげる」場所なので困り事が変われば施設を変えるでも全然アリです。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    こちらも遅れてすみません、いつもお返事ありがとうございます😢✨

    確かに男の子ってそんな感じかもですね、小学生でも女子みたいにそこまでグループ固めたりしなそうなイメージかも…。

    周りの空気読む行動って小学生になってからなんですね!まだ猶予がありそうでホッとしました😵

    療育についての考え方めちゃくちゃわかります。その子の居場所が増えるっていうのと、関わってくれる大人が増える場になればいいなと思っていました。
    これから成長するにつれて困りごとも変わっていくんですかね?
    うちは長らく言葉の面から始まりコミュニケーション面が凹過ぎなので…。

    ちなみに家の中で生活する上での困り事って何かありますか?こだわりとか…😥

    • 7月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    気にしなくて大丈夫ですよ☺️
    こういったことってなかなか身近に聞いたり話せたりする人っていないので「みんな実際どんな感じなの?」って気になる事も多いですよね。

    「空気を読む」っていうのも日本独特の文化?なんですけど、実際は周りを見て察する、って事なんですけどそれって確かにASDやAD/HDの人だと特性としてちょっと難しい事もあるんですよね💦
    特に女の子は「女の子特有の察する空気」に敏感だったり、「みんな一緒じゃなきゃダメ(批判は認めない、共感のみ)」みたいな空気感が男の子よりはあるので人間関係が難しくなるんだと思います。

    成長していくにつれて困り事も変わってきますね。良くも悪くもですが。
    うちも2歳、3歳くらいの時と変わってきたな〜と思う事もありますよ。
    息子はこだわりはそんなに強くないですし、癇癪やパニックはないので家ではそんなに困ることはありません。
    以前は多動や衝動も酷かったので出掛けるのも一苦労でしたが、今はその頃に比べたらマシになったので買い物くらいだったら問題はなくなりました。(遠出はまだキツイです笑)睡眠問題もありましたが服薬しているのでその問題もなくなりました。
    強いて言うなら、言葉が幼くて滑舌が悪く一方的に好きな事を突然話すので「ちょっと何言ってるか分からない😑」ってのはよくあります😂
    どちらかといえば集団生活の方が困り事は多いですね。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます😊✨

    自閉症とかADHDの子は実は結構いるって数字では出てるけど、今関わり合ってる人の中では全然いなくて…療育先でもお母さんたちと話してみたいなと思いつつ、皆さんそれぞれ悩み事違うので難しいですよね😵
    家での様子とか、本当は色々話聞いてみたいんですけどね💦

    周りを見て察するって、自分達は何事もなくやってるけど難しいですよね。
    芸能人で自閉の人は、こういった部分が本当に出来ないから周りは天才だと思ってたって記事を見たことがあって、やっぱり難しい事なんだなと…。
    うちは男の子なので人間関係どうなっていくか想像できないですが、女の子だったら本当大変そうだなって自分が女だからこそより思いますね😅

    癇癪パニックがないのは良いですね!うちも今のところそこまでないので助かっていますが、3歳過ぎてから急に特性強くなって困りごと出てきたっていう話もよく聞くのでビクビクしてます…
    うちもまだ遠出は考えられないです…多動とかはないのですが、うちは穏やかで感情読めないタイプなので遠出しても楽しめるイメージもなく。笑
    「美味しい?」って聞いてもこっちも見ず返信なし!!!です😇

    睡眠障害とかもあったのでしょうか?効く薬があって良かったですね!✨全然効かない人もいるみたいなので😭

    集団の中でのコミュニケーションはやっぱり課題ですよね。
    うちも滑舌悪くて3歳なのに涎もまだ出てて…。
    療育先で相談したところ、病院での訓練などは必要ないけど、やっぱり口周りの筋肉が付いていないらしく、そこを鍛えていくと良くなってくるとのことで…😵

    • 7月7日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    私も療育などでお会いする機会はあるんですが、ゆっくりお話をするという機会はなかなかないですね💦
    個別はもちろんですが、集団でも送迎のタイミングくらいしか会わないので。
    私は言った事はないんですけど、調べると発達障害を持ったお子さんがいる方々が集まる会みたいなどもあるそうですよ。
    そこで日頃の悩みだったり就学のお話を聞くことも出来るそうです。

    「察する」って案外難しい事なんですよね。大人だって失敗する事もありますしね😅
    自分も女だからこそ女の子同士は大変そうなのは分かりますよね😰
    男の子同士もそれなりにはあるんだと思いますが、異性だと想像出来ないですよね。

    特性が出やすいのが3歳頃と言われているのでそこから強くなってくる子もいるかもしれませんね。
    3歳児は悪魔の3歳児👿とも言われてますし😂
    年齢と共に強くなったり弱くなったりはするみたいですが。
    大人しいタイプのお子さんなんですね。
    親としては「リアクション欲しいよ!」って思いますね💦
    知り合いのお子さんも大人しいタイプで「バナナさんちの子が羨ましい!」と言われた事がありますが、私は大人しい方が羨ましいよ。と思いました😅どちらもないものねだりですよね。

    睡眠障害の傾向があってお薬飲んでます。あとは興奮が強いのでそれを抑えるお薬です。
    睡眠のお薬は効いてますね!興奮の方は多分効いてるかな?って感じです笑(微量なので)

    発語が遅い子は口周りの筋肉が弱い、とうちも病院で言われました!
    息子なんて未だに口ポカーンです💧舌癖といって舌の位置も悪いのもあります。
    ヨダレも興奮すると垂れてきますよ😂
    口周りのトレーニングは簡単なものだとブクブクうがいやシャボン玉ですね。
    あとはやはり噛みごたえのある物を食べさせるようにするのがいいそうです。
    うちの子はお肉が苦手なんですよね💦すぐ「かたーい」と言って吐き出します😑

    • 7月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    就学前になったら情報収集でそういったコミュニティに参加してみるのも良いかもって思ってます。地域性とかありますもんね😵

    大人しいタイプですね…昔から何考えてるかわからなくてぼーっとしてるタイプです😇
    好きなことはすぐ記憶して覚えるけど、興味ないことは自分からは一切せず、多動や衝動性はなく穏やかなので下の子にも手を出したりしないのですが、どういう子?って聞かれても親でもわからないです笑
    リアクション良い子って話しかけがいがあって羨ましいです!本当無い物ねだりになりますよね、わかります…😇

    興奮を抑える薬もあるんですね!
    成長と共に何かあっても薬が効くかもって希望になります…。

    うちもポカーンです!!
    舌の位置とか見てもらったことないのですが、多分悪いからそうなってるんですよね?😥
    口周りの筋肉が弱いのって、先天的…というか発達障害だからなんですかね?喋りが遅いから必然的に口周りの筋肉が付かないんですかね。

    そういえば、うちも最近肉吐き出します。口の中に残り続けるの嫌なんでしょうけど…
    さすがに10代になるまでには涎おさまって欲しいんですが…😇笑

    • 7月7日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    就学前の情報収集はしておいた方がいいです!
    学校によっても支援は変わってきますし、支援級へ入る条件や就学までの流れを知っておくだけでも役に立ちますよ。
    あとは放デイに通わせたければ放デイ情報も必要になってくるので聞いておいて損はないと思います。

    興奮を抑えたり癇癪が強い子が飲むASDのお薬はあります。
    AD/HDもある程度の年齢になれば必要に応じてお薬を処方してくれる事もありますよ。
    ただ合う合わないがあるのと、副作用が出ちゃう場合もあるみたいですけどね💧

    舌の位置は歯医者で発覚しました!
    保育園の歯科検診で不正咬合(噛み合わせが悪い)と指摘されて、そこから歯医者で「舌癖」と言われました💦
    正常だと舌は上の歯の裏にあるのが、息子は上の歯と下の歯の間にあるみたいです。
    理由は口周りの筋肉の弱さもあるけど、おしゃぶりも原因だったりするみたいです。
    口周りの筋肉が弱いから発語が遅いのか、遅いから弱いのかはどっちなんでしょうね?🤔
    滑舌が悪いのは舌の位置が悪いのが関係しているのは分かったんですが、、、
    でも最近の子は発達障害に関係なく口周りの筋肉や顎が弱い、顎が小さい子が多いみたいです。
    昔より硬い食べ物を食べなくなっているのが理由だそうです。

    • 7月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    放デイは、発達障害があればやはり大体は通うことになるんですよね?(通えればですが💦)
    全然知識ないんですが、発達障害児専門の学童みたいな感じなんでしょうか?

    薬は副作用のリスク避けて通れませんもんね…癇癪ひどくならないことを祈るばかりです…。

    なるほど、歯医者さんですか!
    意外と大人でも舌の位置正しくないらしいですよね🤔
    ちなみに、歯医者さんって何歳まで泣いてましたか?うちいまだに歯医者さんだけは大泣きなんです😂

    固い食べ物って何ですかね!?夢中になれるお菓子とかで硬くてトレーニングになるものあれば良いのにって思います😅

    • 7月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    放デイは就学児童(小学生~高校生まで)の療育(児発)と同じですね。
    通っても通わなくてもそこは親次第ですが、支援が必要な子なら週に1回でも通わせてあげたらプラスにはなると思います。
    宿題などの学習面も見てくれますし、施設によっては長期休みに色々な所に連れてって色々な事を経験させてくれたり、STやOTの先生がいて個別療育をやってる施設もありますよ。SSTなどを取り入れている施設もあります。

    服薬は色々なお薬があるようですが、合う合わないがあるみたいなので難しいところですね💦

    うちは歯医者は泣いたことがないんですよ😂
    その代わり最初の頃は仰向けで寝れなくてうつ伏せで顔だけ上げた状態だったり、横向きだったりとまぁ酷いもんでした😂
    あとは器具を口に入れられるのが苦手だったのでそこは嫌がって苦戦しましたね。
    今では何の問題もなく普通に診察してもらってます☺️
    息子が通ってる歯医者さんは歯科衛生士さんが知識を持っているので色々教えてくれます。
    MFTというお口ポカンの子、口周りの筋肉が弱い子へのトレーニングもあるみたいですが、内容がSTと同じ感じらしいのと自費なので断りました笑

    硬い食べ物はお煎餅(おにぎりせんべいとかでもOK)や干し芋など「ちゃんと噛んで食べる物」でいいそうですよ。
    あとはごぼうやレンコンなんかは噛みごたえもあるのでいいと思います。
    お野菜チップスやバナナチップとかもいいですね😊

    • 7月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事が大変遅くなりすみません😭

    放デイって高校生まであるんですか!知らなかったです!
    学習面だけでなく体験学習みたいなこともしてくれるんですね…これは施設選びしっかりしないとですね…😳

    歯医者さん泣かないの凄いですね。体勢が独特で面白くてふふっとなりました笑
    今ではしっかり診察できるんですね。
    うちは説明しても理解してるのかしてないのか、大泣きです😂
    MFTは初めて聞きました。
    STと一緒なんですね。
    逆にST出来なかったらやってみたいと思いました。
    お高そうですが…😂笑

    食べ物に関して、うちは結構波があって食べる時食べない時・見たことない食べ物とかは警戒して食べないんです😭成長と共に薄まると良いのですが…教えてもらった中だとバナナチップはいけそうなので早速買ってみます✨

    • 7月21日