※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

イヤイヤ期に対応する方法について、声かけ工夫や優しく諭すなど様々な方法を試していますが、時には強制終了も行うことがあります。最近は不満が増えており、どう対応すべきか悩んでいます。

イヤイヤ期マックスのときの対応どうしていますか?

いろんなシーンで何をしてもイヤとなることが最近よくあります。

優しくさとす 以外にも
よーいどん! とか
どっちが早くやれるか競走ね! とか
〇〇秒でできるかな?とか
〇〇するか〇〇するかどっちが良い? とか

楽しくやれるような声かけの工夫もたくさんしていますが、一日何回も何かにつけてイヤイヤ起こし進まないこともあるので、声かけも尽きます。

急いでいる状況のときもありますし。

ある程度優しく諭し続けたり
声かけ工夫してもだめなときは
もう強制終了で、
はい、もうおわりー!と
遊んでいるものを没収したり、
ママ先に行くよーと
置いていくふりをしたり(少しだけ先に行って隠れて待ってる)
電気を消したり
しています。

そうでもしないと動かないときがあります。


ですが、最近そういった抑圧されてる不満が溜まってしまっているのか、より一層よくイヤイヤを起こすし、寝言でも「ちがーう!イーヤ!やりたかった」などの不満気な寝言ばかりで心配になっています。

やはり強制終了みたいなやり方は良くないのでしょうか。でも、優しく説得し続けても無理なときは無理だし、声かけ工夫して動いてくれることもたくさんあるけど、それが無理なときもあるし、少し怒ったくらいでもだめで、忽然と強制終了しかないときがあります。

みなさんはどうしていますか?

コメント

ちゅんちゅん

公園なんか特に強制終了しないと明日になるまで遊んでると思います🤣🤣🤣
良くはないかもですが、よくご褒美で釣ってしまいます、、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよ、強制終了じゃないと帰らないときありますよね!
    わかってくれて嬉しいです😭
    でも強制終了されて抑圧されてる不満が溜まりまくってる気がしてならなくて、これで良いのか悩んでいます。

    • 6月18日
  • ちゅんちゅん

    ちゅんちゅん

    こっちもイライラしてるわぁ!って勢いなので特に思わないですね笑
    特に子供ってケロッとしてるからそんなに気にしてません

    • 6月19日
いちごみるく

無理なものは無理ですと諦めて放置してます笑
もちろん私の見える範囲で泣こうがわめこうが落ち着くまでどうぞーって感じです!!
色んな選択肢を出してもいやー!!ならもうお手上げなので気が向いたらぎゅーしにおいでねーって言って放置して泣くのが落ち着いてきたなーと思ったらぎゅーしにくる?抱っこする?と聞くと歩いてくるのでイヤイヤだったかーって受け止めてます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も泣こうがわめこうが
    放置よくあります。
    落ち着いてきたときにぎゅーも毎回です。
    急いで帰りたいときなどはどうしていますか?

    • 6月18日
  • いちごみるく

    いちごみるく

    車が好きなのでトミカを必ず持っていってるのでトミカで釣るかiPadで釣るか…それでも無理なら打ち上げられた魚みたいに私の手の中で暴れながら回収されて私は永遠に泣いてる息子に「せやなー、そだなー」って言ってます笑

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります。同じです。やはりそうですよね。
    今3歳半なのですが、強制終了されて抑圧される不満が彼女の中ですごい溜まって性格などにも良くない影響出ている感じがしていて、対応に困っています。

    • 6月18日
  • いちごみるく

    いちごみるく

    でも少なからず無理時は無理という場面が出てくると思うので本人の中で切り替えができるようになるのも大切だと私は思っています。
    落ち着いたらお話は聞くけれどずっと子どもの願いは聞いていられないのでどうしても無理な時があることは知っといて欲しいかなと私は思っているのでいまは切り替えを学ぶ時期だと思って落ち着いたらお話ししてって感じにしてます!

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    分かります。落ち着いたら話をしているし、同じ考えで対応してきた結果、今3歳半でこういう症状が出てきていて悩んでいまして。みるくさんのお子さんも4歳くらいになったときにまたお話お聞きしたいです🥲

    • 6月18日