※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1息子が朝の支度を嫌がり、甘えてしまう問題。自立させるためにはどうすればいいでしょうか?現状の流れと対処法を教えてください。

小1息子が朝の支度ができなくて困っています。
全て私が声掛け、お手伝いをしています。
本人は全て面倒くさいし、甘えたいからやりたくないといいます。
こんな息子が自分で率先してやるにはどんな方法がありますでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。

■現状の流れ
・起きる→動画をつけて起こす
・朝ご飯→動画みたら何するの?と聞き、「ごはん食べる」と言わせ、食べさせる
・着替え→手伝って〜と甘え、自分でやらず、手伝う
・ランドセル→何もやらないので、私がセットして玄関まで持っていく
・靴→出る10分前に支度を終わらせ、玄関で動画を見せる、その時に靴履きながら見てと言って履かせる

コメント

はじめてのママリ🔰

甘えさせすぎかなぁと思いました、、、
まず 動画で起こすもやりすぎかな、と💦

準備も最初は全部お母さんがやるんじゃなくて一緒にしてあげる事から始めて
遅刻してでも 自分で少しでもさせるべきだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すぐに一気には難しいと思うので
    少しずつルールを決めて頑張ってください🔥💪

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

私ならどうするかです。私も甘い方です🫣

前日に、ランドセルの準備をして玄関に置いておく。
寝る前に、明日着る服を選ばせておく。
動画見ながら起きるのが一番スッと起きられるなら、この動画、と子と一緒に決めておいて(5分で終わるものとか)それだけ見たら朝ごはんね、とルールを決める。
着替えは脱がすのは手伝う→着る、洗濯カゴに持って行くはやってもらう。
全部終わって出る時間までに余裕があれば、動画を見てもよしにする!

どうでしょう?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前日の準備は子にさせるか、ちょっと手伝うくらいならよしとします!

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    一番柔らかいアドバイスで心が救われました。
    本当にありがとうございます。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても思い詰めていらっしゃるようで…。追記します。

    お子さんは、春から急に学校へ行って5時間とか座って授業を聞いて、帰っても宿題、そして明日の準備、勉強できなければ復習させられて😔思う通りにやれば良い幼稚園から急に決まった通りに動きなさい。になって。本当に今しんどいと思います。
    親もしんどいですよね。「え?!周りはそんなにできるの?うちの子できない!」となりますよね。

    ママもお子さんも精一杯やった結果、今の生活になっていると思います。みんなと同じ生活に追いつこうと思うと、果てしなく長い道のりに思えませんか?

    みんなと同じじゃなくていいから、ひとつ、ひとつ、できそうな目標をたてる。達成したら次!とかではなく、負担なくできるようになるまで習慣化する。

    将来が心配です、みたいなコメントありますが、その方の子じゃないので大丈夫です。

    理想は、動画なしで起きる。自分で準備する。ご飯は集中して食べる。言わなくても着替える。時計を見て自分で出発する。

    そんなのわかってます。わかってるよ!って感じですよね。

    一つ一つ。わたしならまず、脱がせるから自分で着てみよう。まずこれから。それができたら、自分で着替えよう。

    理想になるには1年くらいかかると思いますが、それが誰かに迷惑かけてますか?やってあげることより、やってあげてしまってるだめだ、だめだ、のしんどさの方がありますよね?周りの目なんていいんです。(着替える能力がないわけじゃないですよね?)

    それでママも楽で、息子さんと学校で頑張れるなら。

    一つ一つでいいんですよ!

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送信したらめちゃくちゃ長かったです。すみません。笑

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがたいお言葉ありがとうございます。
    会社の昼休みに途中まで読んで、涙があふれてきてしまい、読めなくなってしまいました。
    私の説明不足で皆さんの怒りを買ったにも関わらず、私があの手この手をやってきたことにも思いを馳せて頂き、あれだけの文字でこんなに分かってくださる方がいるのだと感動しました。
    でもご指摘はごもっともなことばかりですので、一つ一つやって行きたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 6月18日
長ネギマン

過保護すぎちゃってますかねぇ💦
まず、準備が全て終わって余った時間で動画にします。
泣こうが喚こうが、まずやるべき事をする。
「自分でやらないなら遅刻しても1人で歩いて行きなさい!ママは、送っても行かない!」と耳タコくらい毎日言って一度本当に遅刻して泣きながら行き恥ずかしいのもあり、それから自分でやるようになりました。
「ママが全部やるならもう一度幼稚園行こう!」とも言ってました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    大変なご経験、大変なご尽力でしたね。お見事でございます。

    • 6月18日
雷注意

ランドセルは前日に用意するものでは?
前日なら時間がかかってもいいので本人にやらせるのがいいと思いますよ。

今後のためにも動画は無しにした方がいいと思います。

やりたくないじゃ大人になれないみたいな根本的な話はされてますか?
なんでもずっとママが一緒にやってあげられる訳じゃないと教えてあげたらどうかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    もう一度、根本的な話もしてみようと思います。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

動画をつけて起こすとは??🤔
目覚まし時計の代わりみたいな感じですか?
着替えの手伝ってとかは、手伝ってあげていいと思います。まだ1年生になって2ヶ月、疲れも出てくる時期だと思いますし。
起こす時や、靴を履きながら動画っていうのがよく分からないです💦それがあることによって、やるべき行動が遅れたりとかしないですか??
うちの息子も小学1年ですが、テレビや動画があることで、フリーズして全く動きません😅
なので朝は全ての準備(着替えやご飯、ランドセルの準備まで)かできて、それでも集合時間まで余裕があれば動画見ていいよってしてます。
時間はかかりますが、ランドセルの準備も全てお母さんがやるのではなく、お子さんと一緒にやらないと、後々準備の仕方がわからなくて困ると思います。やりたがらないと思いますが、手伝うから一緒にやろうなどと言って、お子さんをうまく誘導すべきかな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。できることは一緒にやっていますが、10倍くらい時間が余計にかかってしまうので、私も待ちきれずやってしまいます。子どもの為にならないですね。反省します。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供にやらせると、本当に時間かかりますよね😭
    うちもそうです。私がやった方が早いからと、やってしまうことあります。
    ただそれを続けるとダメだなって頭では分かってても、毎日時間に追われながら仕事、家事、育児。。。辛いですよね💦
    朝に色々と準備すると、やはり時間を気にしてしまうので、帰ってきて寝るまでに明日の準備を全て終わらせるのがよさそうですね。朝は着替え、ご飯さえ食べればオッケーみたいな🙆

    • 6月18日
ままり

前日の夜からもう次の日着る服を着せて寝るのはどうでしょう?
正直未満児レベルというか、それ以下というか、ご飯を食べてさせるとか、靴すら履けないのはやばいと思います。

全部一気には無理だと思うので、1つずつできるようにしていくしかないと思います。
動画って絶対必要でしょうか?朝のテレビで時間を見ながら動くように変えても良いのかなと思いました。
ご飯も自分で食べることを目的に自分で食べられるもの(パンやおにぎり)に変えて、服は前日からもう次の日の服を着てもらい、ランドセルは玄関へ設置。
前日、ランドセルの用意は一緒に行うところから、確認だけにし、手を出さないようにしていく。
靴履けたら教えて〜。と待つ体制を作り自分で靴を履いてもらう。
一つ一つだとこんな感じでしょうか。
ママさんがやってあげちゃうのが原因であればご主人にバトンタッチ、可能であればどちらかの実家で数日お願いして合宿じゃないですけど、自分のことは自分でするんだよと親ではない人に教えてもらうとか、長期休みだとみんなで集まってデイキャンプみたいな有料の子供限定のイベントみたいなのがあったりするのでそういうのにお子さんだけ行かせて成長を促すなども考えても良いかもしれません。

ママさんがしてあげたい、ずっとしていけるなら無理に変える必要はありません。
ただ、親の命は永遠ではないし子供よりも先に命が尽きます。
なので、子供が困らないように自立を促していくのは親の仕事でもあると思い、少し心を鬼にしてでも自立できるようにやらずに見守る時間を作っていく方が今後のためになるのではないかなと思います。
親がやってくれるから。で、しなくなる子って多くて(子供の方が賢いので)学校からは一緒に用意や確認程度で良いと言われています。忘れ物は本人の責任なので、持っていく必要はないと。
困って学ぶしかない場面も多いので、思い切って自分は用意せず困る場面を作り出して学んでもらっても良いかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    赤の他人の為に熱く語って頂き、ありがとうございます。
    ご指摘の通り、息子は発達障害の為、実年齢よりかなり下だと思います。
    今朝も親の方が早く死ぬ云々の話はしました。
    これから全部自分で考え、自分で決めていく覚悟があるなら、自由にすればいい話もしましたが、響かないようです。色々なアドバイス、心を鬼にして試したいと思います。

    • 6月18日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね。
    うちの子たちはグレーです。
    グレーだと分かってから身支度は自分でできるように相当頑張りました。一気に書いただけであって、うちの子たちができるようになったのも、一つずつです。
    我が家は朝の身支度が自分でできる状態に仕上げていたにも関わらず、旦那が着替えさせるようになり子どもは退化しました。朝旦那が手を出したがために楽を覚えて着替えなくなったんです。

    旦那は自分ができる間は着替えさせたいようです。なので、分かった上で好きでやってるならそれで良いんです。それも親の方針であり、私が強要して子育てを押し付けるのは違うなと思い、あなたが着替えをやめるときは責任持って自分たちで着替えられるように仕上げてねと伝えてあります。

    実年齢がかなり下なのであれば、ママさんは今1番何が困っていて、何を1番に自分でできるようになって欲しいかを考えてそこから始めたら良いんじゃないでしょうか。
    普通の子と、発達障害がある子はやっぱり違いますから最初に発達障害であること、朝は時間がないので手段は選ばない最初に記載すれば動画批判はある程度防げたかもしれません💦
    私はグレーであることを前提で質問するようにして無駄に傷つかないように自衛をしています😅

    ちなみに私は記載しているように、前日に用意を済ませてランドセルは実際に玄関に置いています。忘れ物があったら本人が困るという経験をさせ、自分が絶対忘れたくないものは忘れものは少なくなってきました。
    自分のことは自分ですること。
    やることやってからにしてください。
    というのと、ゲームなどはある程度のルールを作った上で生活しています。YouTubeは本人たちが見入って動かなくなるので見れないようにしました😂
    やってみてうまくいったことは続けて、うまくいかなかったらやめたり変えていけば良いと思うので自分たちが可能な範囲でいろいろ試していくしかないですよね。
    私もようやくその落とし所が見つかった感じです。学校も2年生になってようやく朝1人で行かせられるようになりました😅
    そろそろ1人で行かせないと。と5.6月には言われ、帰りも途中まで迎えに行っていたのでそれもやっぱり長いと指摘を受けていました。
    それでも自分しかできる人はいないし、守れる人はいないので、私ができるうちはできる限りのサポートをと思っています。
    今でも朝横断歩道のない道路を渡らせるためにちょっとだけ送ってる日が多いです。
    家の中の話と外での安全なのでまた全然違う話にはなってしまうんですけどね。
    自分達がうまくやっていけるようにお互い頑張りましょう。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にありがとうございます。
    大変努力されていること、それに比べて自分はどうなんだと、誰かに指摘されたように、自分が楽したいだけ、子どもも同じようになっているかもしれません。
    今、一度反省し、向き合って行きたいと思います。
    貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。

    • 6月18日
空色のーと

私なら、支度が終わったら出る時間まで動画みていいよ、にします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    動画中毒になっており困っております。
    気をつけます。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

ちょっと厳しめですが、未来が怖すぎます😨
玄関でそもそも動画見る必要ありますかね?💦
なんでも『ながら』で勉強も集中して出来る子になるように見えません。
お母さんが楽できる動画に頼ってるように、息子さんも自分が楽できるお母さんに頼って、自分の頭で物事を考えて行動するより、自分の楽な選択しか親子でしてないと思います。
そのまま楽な選択しか出来ずに大人になってしまいますよ。
本当にお子さんを変えたいなら、まず危機意識を持ち、お母さんから変わる必要があると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    おっしゃる通り、子どもにやらせると何も進まず、私が仕事に行けなくなるので、自分の為にやっています。
    動いてくれればいいと道具は問わずです。
    時々、私は奴隷だと思い、ニュースの事を思い出します。
    そんな子どもを産み落とした私に全責任があるので、その恐れが出てきた時は2人で消えようと思います。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

動画は、ちょっと見せすぎかもですね。

お支度ボードとか興味ないですか?
できたらマグネットひっくり返したりするやつ。検索すれば出てくると思います✨

楽しいので、率先してやりたがる子もいますよ。
顔洗ったらひっくり返す、ご飯食べたらひっくり返す、歯磨きしたら…お着替えしたら……など一つ一つ設定したら楽しんでやりませんかねー?


準備は、忘れ物チェッカーの導入をしましょう!
カバンにいれたらカチッと◯にする。
楽しいので進んでやらないかなぁ?うちの子は忘れ物チェッカー大好きです笑

スモールステップアップで、最初はママが準備した物の確認だけ、慣れてきたらママと一緒に準備、できるようになってきたら一人で準備。
ちょっとずつ、できるようになると良いですね😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    手作りのお支度ボードは2,3日で飽きてしまいました。
    市販の方がかわいいし、いいかもしれませんね。
    また飽きてしまうかもしれませんが、3日でも続けばいいですものね。

    • 6月18日