※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の学校不登校について、旦那との意見が分かれており、勉強は8割ついているが基礎が心配。別室で1時間でも行かせるべきか悩んでいる。

学校に行かないのはいいことなのでしょうか?
現在小学校3年生の息子がいます。同じく同学年の娘もいます。
学校に行かないのは息子のほうで、学校に行き、担任の先生、教頭先生ともお話をしてきました。
私の中では別室を用意して頂き、タブレット学習なり授業の様子をzoomで見れるともお話頂き、1時間でも午前中まだでも、行って貰いたかったのですが、どうも旦那と意見がちがく、旦那の言い分だと、もし、別室を用意し、そこに通っていたら友達に変な目で見られたらどうするのか、責任がとれるのか、今の勉強に8割取れていればそれでいいじゃないか、学校なんて利用するところ、友達なんか必要がない
先生なんか信用していない、ご褒美で釣るな、行きたいなら行けばいい、行かないなら行かないでいい
とのことでした。
確かに今の勉強は8割ついていけてます。
それでも 4.5.6年生になった時、結局基礎がなっていませんでした。
ってなったらどうするのか、自宅で勉強すればいいとのことだそうです。
わたしが間違っていましたか?
息子のために学校がいけるように最低ラインからスタートさせてはダメでしたか?
別室で1時間でもっておかしいですか?お友達に良くなく思われますか?
ぶっちゃけ休んでる、別室にいるなんて気づかなくないですか?
もう何しても良くないのだなと思ってしまい 教育に関しては旦那の意見が正しくそれでよいのでしょうか
学校に行かせるのが正義なのでしょうか

コメント

おでんくん

教員してますが、お子さんはどうしたいと思ってるんですかね?
先生からの提案の別室で過ごしていけそうなときは教室に行くというスタンスをやってみようかな…とお子さんが思ってるのであればそれを旦那さんが止める理由ないと思います🤔

旦那さんは別室行ってることが人の目に触れたら…と気にされてるようですが昔と違っていまはそういう子まあまあいるので子どもからしたら別室行ってても特に話題にもあがりません。

お子さんが、別室でもとにかく学校に足を踏み入れるのが嫌だ!!と言うのであれば無理強いしなくていいかなと個人的には思います。学校に行かせることが正義だとも思ってないです。

ただ、旦那さんの言い分だと勉強ついていけなくなったときにいきなり学校いけ!とほりこむんですかね??😂
そっちのが子どもにとっては酷ですね💦
勉強なんかどうでもいいから行く気になるまで家でいいじゃん!と言うならそれでいいと思いますが、長期戦覚悟ですね💦

なんにせよ、学校で過ごすのは息子さんなので、本人の気持ちを優先させたいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。
    教室に行けないわけではなく、学校に、行ったら自分の好きな時間がなくなるから 学校つまらないと言ったのが息子の理由です。
    別室でもいいし、教室でもいいし、受けれる時はどちらでも構わないと息子に言っています。

    勉強についていけなくなったら自分で責任は取れよと言っているそうです。

    • 6月18日
  • おでんくん

    おでんくん

    YouTubeとかの時間優先して学校行かないってことですか😰
    それなら絶対行かせますし、行かないのであれば家ではキッチリ勉強させてYouTubeとかは学校終わった時間帯からしか見せません。
    勉強についていけなくなったら責任取れよって言葉は、小学生に伝わってるわけない😂

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    多分いい所だけ聞いている感じがします。
    もうなに言っても無駄なのでしょうってかんじで心が折れたかんじです。
    餌で釣るな、1時間だけもやめろ、別室も用意しなくていいって言われたなら
    私はなにを頑張って、どの道が息子にも私にも負担にならないかなと考えた結果だったのに全否定された気分です。
    こんなことはあまりいいたくないですが、時間を返して欲しいくらいです。
    仕事の空いた時間、休みの日色々な方の力もあってどれがいいかなどの案が1番負担にならないのかなと考えたのに
    旦那は声掛けで十分、知識なんてケータイなり本なりから学べてそれを子供に与えるだそうです。
    ぶっちゃけもうついていけません

    • 6月18日
まろん

ご主人は周りの目を気にしているだけですよね。義務教育を終えたあと引きこもりになっても一生面倒を見れるのでしょうか?

登校が難しいときは無理させる必要はありませんが、少しでも登校できそうなら別室登校でもいいかなと思います。同じ3年生の子がいますが、普通級にいたころは別室登校や加配を利用していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    そうですよね。
    周りの目気にしてないからと言っていますが結局は気にしているということですよね。
    なにも無理して行って欲しいとは思っていませんがもう3週間は行っていないです。
    確かに息子の意見は大切にしたいし 行かなかったら勉強に遅れるならこちらでもサポートしてあげたいです。

    • 6月18日
ママリ

学校は義務教育って旦那さんはご存知ないのでしょうか…?
納税と変わらないんですけどね…

学校が嫌なこと、特別いけない理由があるわけではないんですよね?
友達なんか必要ないのは旦那さん自身でお子さんは全く別の人間です。しかも友だちは必要ないと言っているのに、別室で勉強して友だちに変な目で見られたら責任取れるのかとかもう矛盾すぎて先生方からしたら要注意人物になりますね。
小学生の時点で8割はもう遅れを取ってます。
小学生のうちはテスト100点が当たり前って感じです。
主さんが言う通り基礎が大事です。
小学校通えてなく、基礎がわからないと社会人にもなれないレベルですよね。YouTuberや芸能活動などでお仕事する場合は別かもしれませんが。
別室授業なんて気づかないし、知られたとしてもなんで?ってなるだけでわざわざ「なにあいつー」みたいにはならないです。ふーん、で終わります。
学校に行かせるのは正義でもなんでもありません。義務です。
いけない理由があるなら無理に行かせる必要はないと思いますが、基本的には行かせるべきです。
行きたくないから行かない。
仕事も行きたくないから行かないって子に育ちませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。
    特別嫌とかではなく、学校にいけばゲームYouTube見る時間がなくなるからいきたくないそうです。
    たしかに仕事も行きたくなければ行かなくていいって人間に育つよといったのですが、そんなのわかっている。風呂入ったときに何回も言っているそうです。
    ひびいているのかは分かりませんが。
    義務だからなにと返されました

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    えええ、やばすぎますね…
    主さんの考えは間違ってないと思います。
    ゲームとYouTubeを優先させてあげる旦那さんが理解できません…
    こどもに言って響くならイタズラすることかも存在しないですよね😅
    小学校いきたくないからいかん!YouTuberなる!ってなった某YouTuberいますが世間から全くいい印象ないですよね。
    ゲームしたいから行かないのを許してあげてたら、将来逆に恨まれることになりそうです…

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。
    そうですよね。誰よりも知識があるし、行かせないと行けないとわかってはいるようですが、頑として自分の意見は曲げないみたいです。
    子供が産まれる前からそうだったので何を言っても無駄かなと諦めていました。

    • 6月18日
ぷー

何が正しいかはわかりませんが会社の同僚の息子さんが
去年の5年の頃ほぼ学校に行ってませんでした。
理由はクラスメイトの女子に構われるのが嫌、先生と馬が合わない。っていう理由でした。それでも、放課後はクラスメイトと遊んでたし、遠足などは参加してるって言ってました。遠足などがある週はなるべく学校行きなさい。って行かせてるらしくて、それでも1時間だけとか午前中だけって感じで帰ってくるそうですよ。
意外と周りの子はそんな風な登校スタイルを気にしてないみたいで仲良く遊んでるそうです。
息子さんが何が嫌なのか、先生なのか友達なのか勉強なのかそれによっても対応は変わってくるのかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。
    そうですよね。
    結局別室で受けていても午前中で帰ったとしてもわからないですよね。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

どういう理由行きたくないのでしょうか?
会いたくない人がいるなどだったら行きたくない空間に無理して行かせるのまだ辛いかなって思います。もちろん少しでも勉強について行ってほしい気持ちは母親ならわかりますし焦ります。旦那さんは世間体を気にしてるんですよね、それはまた根本から違う気がします。まずは子供さんがどうしたいのかを聞いた方がいいのかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。
    学校にいくと、自分の自由な時間がなくなるからだと思います。
    YouTube、ゲームとかです。
    制限していないわたしも悪いですが、1年前に制限をしたら じゃぁなにをすればいいのだそうです。
    勉強でもしたらいいんじゃない、予習、復習くらいできるでしょと言っても言うことを聞いてくれませんでした。
    母親には反抗をして、父親にはいかにもいい子です。をしているかんじです。
    そのいい子の部分だけ見ている旦那もどうかと思いますか。
    旦那は頑なに意見は曲げたくない見たいです。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは自由というよりは身勝手ですよね、本来それを教えるのが親だと思うんですが旦那さん無責任すぎますね。旦那さんの考えを変えない限りだめですね。とても大変ですけど私なら引っ張ってでも連れて行きますね💦

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    心を鬼にしてでも連れていくって言うのが普通だと思います。
    私も怒ったり説得してみたり、話を聞いてみたたり、子育て支援の方だったり担任の先生、教頭先生とも話し合った結果自分なりに頑張って答えを見つけたつもりでした。
    1時間だけ頑張ってみないか、教室じゃなくても、別室でタブレットでもいいみたいだよって話を息子にもして、それならいいかもと言われたので強制もしていません。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

理由によるかなと思います。
友達に嫌な事をされていて行きたくないとかであれば、「学校が全てではないし勉強なんてどこでもできるから行かなくて良いよと」思いますが、
行きたくない理由が、ゲームやYouTubeの時間がなくなるからであるなら行かせますね💦
人の目を気にするからではなく本人のためです。
別の方も書かれているように、極端な話大人になってもゲームやYouTubeが観たいから仕事に行きたくないとなってしまわないようにしていくのが大事かと思います。

ゲームやYouTubeのために沢山時間を使いたいのが悪いという事ではなく、それじゃあどうしたらその時間が沢山取れるかを一緒に考えてあげるの大事なのではないでしょうか?
この先やらないといけないことなんて沢山あります。その中で考えて自分の時間を作り出して、楽しんでいくのが人生で、それを導いてあげるのも親の役目かと☺️

子供の気持ちを汲むのは大切な事ですが、何でも言うことを聞くのは違うかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。

    わたしもどうしたら時間を沢山使えるか 学校にも行かせたたい、息子の好きな時間を使わせて上げたいって思った結果が、最初の1時間だけでも、私が仕事の間だけでも行く、行って癖をつける、学校での楽しみを見つける、
    じやぁ1週間行たなー最近行けてるなって思ったのなら楽しい所に休日連れていくなり、好きなことを最大に生かせるところに連れて行ったりが1番いいのかなと思い、じゃぁ別室でって話にまとまりました。
    旦那の言い分だと、まず、別室で受ける、1時間だけうけると言うのは違うし、それが、クラスの子が見た時にどう思うのか、今はいじめなどないけども、4.5.6年生になった時にどう思われるのかいじめに発展したら責任がとれるのかだそうです。
    その、楽しい所に連れていくって言うのが餌で釣ってるみたいだからやめろと言うことでした。
    今はものかもしれないが、成長した時、お金になったり買えないものだっりしたらどうするのかだそうです。

    • 6月18日
ゆんた

3年生で8割はちょっと心配ですね💦
ご褒美で釣ろうが何しようがその当たり前が癖付いて将来困らなければいいと思いますがね…
別室登校した子私が小さい頃も居ましたが、そう気にしてませんでしたよ!稀に様子見地行ってみようかー?で遊びに行っておしゃべりしてたりしましたが、特に良くないとかなんであの子だけとか思った事ないです。
休んだのにYouTube見れたりするから余計行きたくないんですかね💦人間楽な方がいいですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます。
    出来ていれば構わない、授業がどこまで進んでいて、自分はどこまで出来るってわかっているならいいそうです。
    結局あの時小学校行っとけば良かったって後悔するのは息子だから、それくらいはわかっているからだそうです。

    • 6月18日