※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ri𓂃 𓈒𓏸
子育て・グッズ

3歳の息子が外交的すぎて困っています。どう対処すればいいでしょうか?発達障害が関係しているのでしょうか。

皆さんのお子さんは外交的ですか?内向的ですか?

3歳になったばかりの息子がいます。
息子が外交的?すぎて困っています。(外交的という言葉なのかわかりませんか...)
例えばどこか店に出かけた時は
誰彼構わず歩いている人に「やっほー」とか「僕このお菓子買うよ!」とかなんでも声をかけます。
この間は回転寿しに行ったのですが
隣に座っている御家族に「やっほー!おしっこ!」とか下品なことを言ったり。
言われた方達は困っているし、ご飯を食べていてもずっとその御家族を構ったりします。
まず店に行くとずっと大きな声で何かを言ったりします。
どれだけ注意してもやめてくれません。
友達のママさんとかにも抱きついたり、すっごい話しかけに行ったりします。
姉がいますが、姉はそんなこと一切しません。
うちの家族の真似とかでもないです。
3歳になってから急にこんなふうになった気がします。

みなさんならどう対処しますか?
それともなにか発達障害?とかあるんでしょうか。
静かでおっとりした子を見ると羨ましくなってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの息子も外交的です。
ちなみに両親共どちらかというと人見知りなので、息子だけです。
今小1で、話せばわかるのでほとんどしなくなりましたが、3.4歳くらいの時は公園でも浮浪者に『こんにちはー!』とか話しかけに言って困りました💦
ただ、下品なこと言ったり、相手に迷惑をかけている様子なら、しっかり叱った方が良いと思います。
お店など、どうしてもやめられないなら切り上げて、迷惑かけるならお店では食事できないなど伝えていかれては?
年齢と共に落ち着いていくかなとは思いますが…

  • Ri𓂃 𓈒𓏸

    Ri𓂃 𓈒𓏸

    回答ありがとうございます。

    年齢もあるのかなと私も思える時もあるのですが...
    あまりにグイグイ行き過ぎてて😭

    下品なことは叱るようにしてます。
    もう少し様子見してみます。

    • 6月18日
イリス

うちの兄弟も外向的です。愛嬌が良いというか人見知りとかないし、人が大好き‼️って感じです。

マンションの大人と顔見知りで挨拶したり「今日はスイミングなの。自転車で行くんだよ〜」とか、工事現場の警備とか休憩中の大工さんとか話しかけて解説させてる(主人といたときであとから聞いた話だから詳細は不明)し、スーパーとか店員さんはもちろん、回転寿司やカフェで隣の席の同世代の子どもと仲良くなってお話してたり。

もちろん、迷惑になっている場合はやめさせますが、普通に仲良く話しているなら見てます。
カフェや回転寿司でも向こうも見てる感じでお互いが良しとしているならいいかな。下品なこと言ったり迷惑かけてるなら帰りますが。

年齢的にもまだ幼児ですし、人見知りとかなくて社交的外向的❓なら今すぐ障害っていうのはないと思いますよ。下品なこと言ったりやったりみたいなのも普段の生活からブームとかノリみたいにやる子もいますし、それが良い悪いわかっていないというか、ただ反応があるからやる、みたいな感じです。

  • Ri𓂃 𓈒𓏸

    Ri𓂃 𓈒𓏸

    回答ありがとうございます。

    全く同じです( ߹ㅁ߹)
    色んな人に話しかけては足を止めちゃったりしてるので
    私の考えでは絶対迷惑だろうなと思っちゃうのでどうしたらいいのかと😭

    下品なことは叱るようにして、もう少し様子見してみる事にします😭

    • 6月18日
もこもこにゃんこ

自分のホームと思える所だとめちゃくちゃ社交的です😄
2.3歳の頃とかも水族館などに行っても知らない家族の中に入って行っておしゃべりして「あれ?そっちの家族の子?」って感じで私1人ポツーンってなってました🤣
公園では小学生の仲間に勝手に入って遊んでもらってたし、公園の施設の人にもおしゃべりしに行ってたり😁

相手が困ってたり嫌がってたりしたら離してました。

下品なことなどは言いませんが、そこはしっかり注意してお話するしかないかぁ、と思います。何度も言うしかないかな💦

  • Ri𓂃 𓈒𓏸

    Ri𓂃 𓈒𓏸

    回答ありがとうございます。

    息子もそんな感じです!!
    何度も言うしか方法はないですね💦

    • 6月18日
はじめてのママリ

上の子がものすごく社交的です。
誰彼構わず道ゆく人に、とか、どこでも周りの人に話しかけまくるとか、うちの子もそうでした。
友だちのお母さんにだきついたり、話しかけまくるのも同じです。
うちの子は注意すればやめてくれましたが、3秒すればもう注意されたことを忘れて、という感じでした。
お子さんは注意しても一瞬もやめてくれないですか?やめるけど、辞めてる時間が短すぎるだけってこともあるかと思います。
うちの子は既に小学生ですが、相変わらずかなりのフレンドリーさです。が、だいぶ本当に誰も彼も、ではなくなってきました。
注意すればやめられる時間も長くなってきています。
「フレンドリーだね」の範囲に比較的収まるようになってきたと思います。

対処としては、私は例えば友だちのお母さんとか、ある程度話しかけても大丈夫な人なら見守っていました。道ゆく人でも、応対してくれる人もいますしね。とにかく相手が迷惑そうだな、と感じたら、もしくは時間で長すぎるなと思ったら注意、そうでなければある程度は見守る感じでした。
時には程度が過ぎてしまって、無理矢理やめさせたり引き剥がして、ギャン泣きを引きずって帰ったことも数多くありますが、周りは結構優しい人が多くて、本当に助かりました。

とにかく経験を積み重ねて、徐々に成長と共に分かってもらうって感じでした。
ちなみに、小学生の今現在、発達は特に指摘されたことはないです。

  • Ri𓂃 𓈒𓏸

    Ri𓂃 𓈒𓏸

    回答ありがとうございます。

    確かに息子も注意した数秒間はやめてくれます。

    私も無理やりやめさせたりがありますがそれでもその後走って行ったりして...

    今そういう時期なのかなと割り切ったりもしようと思うのですが
    迷惑だよな~と思うと悩んじゃいます🤣

    • 6月18日