※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳2ヶ月になる男の子。保育園に通っていますが、保育園の給食…

もうすぐ2歳2ヶ月になる男の子。保育園に通っていますが、保育園の給食は、いつも完食。苦手なものが出ると残していることもあるようです。

自宅では、ついこの前までは、割と何でも食べてくれていました。特に、味噌汁が大好きなので、苦手そうなお野菜も、味噌汁に入ってしまえば抵抗なく食べていました。
それが、ある日突然、野菜を拒否。お味噌汁に入っていても、口の中で選別し、野菜だけべぇーっと吐き出します。
野菜だけに限らず、いただきますをし、お皿のメニューを見て、気に入らないとイヤイヤと泣き出し、ご飯と味噌汁しか食べないこともあります。
ダメだと分かっていても、こちらもイライラしてしまい、つい怒ってしまうこともあり、更に泣くという悪循環。

保育園では、自分で食べているようですが、家では、私やパパに食べさせてもらうか、膝の上で食べさせてもらうスタイルです。甘えたいんだなと受け入れて、今のところは食べさせてあげています。

今までは、お皿の上が綺麗になると、デザートのアイスやゼリーなど、欲しがるものをあげていましたが、ここ最近は、お皿の上がぴっかりんにならないと、食べたいものは出ないよと伝え、出していません。
そうすると、もちろん泣きますが、そこは揺るがず、出さないものは出さないとしています。

朝は、おにぎりとお味噌汁。(前まで卵焼きやウィンナーなど食べていましたが、食べが悪くなってきたので、これだけです。)
お昼は、保育園の給食。
夜は、ご飯とお味噌汁と調子が良ければおかずも。
と言った感じです。

栄養面も心配ですし、自分の対応もこれでいいものかと悩む毎日です。
食べるチャンスを逃して欲しくないので、食べないと分かっていても、毎日お野菜やおかずは出しています。

同じような方いらっしゃいますか?

コメント