※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★maman★
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子供が発語がほとんどなく、以前は親や祖父母の名前を呼んでいたが、最近は頭文字だけで呼ぶようになり、指差しもイマイチ。指示通りの行動はできるが、相談や診察が必要か悩んでいる。

1歳9ヶ月で、発語がほとんどありません。

3ヶ月前に受けた1歳半健診の頃は、簡単な発語はいくつかありました。

【パパ、ママ、じい、ばあ、みー】などの人の名前は、呼べていました。

最近は、これらも言わなくなってしまい【パパ→パー、ママ→マー】など頭文字で呼ぶだけです。

指差しもイマイチです。

こちらの言っている事は理解していて【おパンツ持って来て〜】など、こちらの指示通りの行動は完璧です。

どこかに相談したり、診てもらった方が良いんでしょうか?

同じような経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

あんまり心配なさそうだなぁと思いました

参考までに…
うちの長男は2歳までハッキリした発語なかったです

一歳半検診は発語なし、指差しできない、でした
ただこちらの指示は全て通ってました

気になって専門の病院にも行きましたが簡単なテストをして様子見になりましたが発達的にはおそらく大丈夫でしょう、という感じでした

その後も半年おきに三回ほど行きましたが問題なかったです

2歳過ぎて言葉が溢れるように出てきてビックリしました

今は定型の小学校高学年です

まだまだ様子をみてもいいと思いますが、不安があるのであればプロに相談するのもいいと思います

私は周りにいくら大丈夫だよって言われても心配で仕方なかったです