※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

中小企業だけでなく、給料や環境が良い会社でも人手不足になる可能性があると思います。昇給やボーナス、評価などが適切であれば、転職する必要はないと考えられます。

今ってどこも人手不足とか言うけど、それって中小企業だけだすよね!?結局みんな給料上がらなかったり、仕事内容のわりに給料安い等で転職するのかなって思うのですが、昇給あったり、ちゃんとボーナス出たり、仕事の評価してもらったり、良い環境なら人手不足になる事もない気がしますが、どうなんでしょう?

コメント

はじめてのママリ🔰

大企業はやっぱ人気ありますよね😊

あとは、事務系に人気が集中して、他の職種や専門職は人手不足な気がします🥺

個人の考えですが、
昔って中卒や高卒で、大工・とび・無職・家事手伝い等多かったけど大学進学率も上がったり、また大学も文系の人気が上がって、専門職が不人気なのかなと思ってます。

他にも、核家族の増加、ワークライフバランスを重視する人が増えたり、定年退職の年齢が上がったり、、
それが原因で土日休める&長く働ける人が増えたりとかもあるのかなと思ってます。

ぱや

働く環境が良ければ辞める人も少ないし、募集すればすぐに集まりますもんね〜。

私の職場は田舎のド中小ですが、条件的にも良すぎてまず辞める人はいません😂
(30代が多い、というのもありますが、、、)
たまに求人出すとすぐに埋まっちゃいます。

ママリ

そういう問題じゃなく、そもそも労働人口が減ってるので人手不足なんですよ😅

ふふ

“即戦力のスキルがあり、自社に順応してくれる”という人材が人手不足なんだと思いますよ。

人手不足だからといって、どんな仕込みも普通科の高卒の子を雇えば、いきなり何でもできるかということもなく、コストをかけて、出来るように育てたら、転職されることもありますよね。

全国版のテレビcmできる程度の大手ですが転職して、バンバン社外に出て行きますよ。社内異動希望制度もあり、年収です高めですが、人間関係や会社の事業の将来性、他社にいけばより高給になれる可能性があるなら、転職すると思いますよ~。

はじめてのママリ🔰

人手不足なのはサービス業や専門職なのかなぁと思います。
ママリでも事務パート探してる人多いですし。
土日祝休み、9時-17時勤務、過度な肉体労働は嫌って人が昔より多いですから…。
そうなるとサービス業、販売業、介護、保育や教育、建設業などなどを選択する人は少ないし、加えて労働人口も減ってますし。