
現在、総合病院で働いている女性がクリニックへの転職を考えています。クリニックは休みが多く給料が良い一方で、拘束時間が長く急な休みにくいことが悩みです。大きな医療機関は休みやすいが給料が低いとのことです。医療機関での働きやすさについて意見を求めています。
医療関係の方に質問です!
現在、総合病院で正社員として勤務していますが、クリニックへの転職を考えています。
クリニックは「休みが多くて給料が良い」のがメリットですが、「休憩時間が長いため終わりが遅く、拘束時間が長い」「子どもの急な発熱などで休みにくい」ことがデメリットです。
2歳の子どもがいるため、急な休みが必要になることも多く悩んでいます😔
総合病院や大学病院などの大きな医療機関は「代わりが効くため休みやすい」ですが、「給料が低い」のがデメリットです。
実際に医療機関で働かれている方のご意見や経験を伺いたいです🧐 どちらが働きやすいですいでしょうか?
- なな(1歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
今急性期の総合病院で働いていますが、子供の休みを考えるとはやり総合病院かなと思っています。夫は基本休めないので、私自身急な呼び出しや休みとなると、すごく申し訳気持ちになってしまうので、、、
あとは、金銭面で言うと福利厚生面や退職時の違いはどうですかね。

はじめてのママリ🔰
イメージですがクリニックの正社員は子供が大きい方が多いです。
小さい方はパートとか。どうしても終わるのは18-19時とかですもんね💦
私は薬剤師ですが病院は給料安く、調剤薬局は閉まる時間が遅い(門前のクリニックの時間まで開いてる)ので、今は調剤薬局のパートで9-17時勤務です。
看護師さんですかね?知り合いは保育園の看護師したり、施設の看護師したりしてる子もいます😊
コメント