※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ジンオンマ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子の発達について、保育園の先生からの指摘があり、心配しています。支援や療育の経験を持つ方のアドバイスを求めています。

2歳7ヶ月 息子の発達に関して👦🏻(長文です)

現在2歳7ヶ月の息子がおり、先日保育園(小規模、10名クラス)の先生から息子の発達に関して下記の事を言われました。

・一人で遊ぶことが多く、周りのお友達と遊ばない
・呼びかけに1度では応じず、2-3回呼んでやっと気づく
・言葉がほとんどオウム返し(〇〇君、おはようと言ってもそのまま返ってくる。)
・お散歩に行く際、誘導リングは持てず先生が手を繋いで歩く。帰りは途中で手を繋がりたがらず座り込んでしまう。
・電車のおもちゃを横に振って通過する音を真似て遊んでいる。(電車名をかなり覚えているくらい電車好きです)

以上の行動が気になり、今回私と夫に共有いただき
9月、12月の2回に分けて市の加配の方が見に来て頂けるとのことです。

逆に良いこともあり、

・給食、おやつなどしっかりモリモリ食べる(スプーンフォークも上手に使えるようになってきた)
・公園に行くと元気いっぱい走り回って遊んでいる
・最近お片づけを手伝ってくれるようになった
・少し長めの絵本が集中して読めるようになり、読んで欲しい時は『これ読む』と言って渡してきてくれるようになった
・嫌な時はオウム返しではなく、イヤと言える
など

些細な事ですが、身体面では健康で、出来る事も少しずつ増えてきていると言われて嬉しかったです。

ただ、恥ずかしながら園での様子を聞くまでは息子は周りとも上手くやっているのだろうと思っており聞いた日からすごくショックで毎日泣いています。(遂に今日は息子の前で泣いてしまいました。)午前中児童館に行ったのですが、息子と同じくらいの歳のお子さんがパパとしっかり意思疎通しながら話しているのを見て、うちの息子は新幹線のおもちゃを持ちながら落ち着きなく走り回っており更に気になってしまいました。

言葉の面は、実はパパが外国人で自宅では2言語使っているので遅れがある事は仕方ないかなと思いつつも、その他の行動で集団行動・生活に影響が出ているなら早めに支援制度を利用した方が良いのかなと思いました。夫と私の両親(よく息子に会うので)はあまり心配しすぎず、保育園や先生からのサポートも貰いながら自分達でも声がけや遊びなど工夫しようと意見がまとまりましたが、私としては何かしらの支援が必要なのではないかなと思っています。

質問、というよりは同じような境遇の方から
どのようなステップで支援を受けたり療育に通われたのか聞いて見たく、投稿しました。宜しくお願い致します。

コメント

咲や

おうむ返し以外は普通の2歳児だと思いますよ🤔
一緒に遊べるようになるのは年少の2学期か3学期ぐらいで、それ以下の年齢は、一緒に遊んでいるように見えて個人プレイ多いです(小学生長男の幼稚園で、ルール遊びは年少3学期からでした)
手を繋がない、座り込むはうちの2歳次男と同じです😅
イヤイヤ期の自己主張ですね
電車好きな子ならその遊び方普通な気もします
興味があることは色々覚えますしね

保育園側がしっかり見てくれてるのは逆にありがたいと思いますよ
普通はそこまでなかなか言わない園も多いので😅

  • ジンオンマ

    ジンオンマ


    コメントありがとうございます!そうなんですかね( ; ; )たしかに、園から言っていただき非常に助かりました。小規模で、且つ同じクラスの子で上下兄弟がいる比率が高いのでうちの息子の発達遅さは目立っている気がします。が、あまり他人と比較せずに息子に合わせて育てたいのと、市の発達支援も利用してみようと思います!

    • 6月16日
ままり

先生もはっきり「療育に繋げましょう!」とは言えないので、親御さんが自分で発達検査に行くなり療育に行くなりを考えてほしいのかなと思いました。先生からそこまで言われるのなら動いてほしいのかなと私は受け取ります。

  • ジンオンマ

    ジンオンマ


    コメントありがとうございます!私もそんな気がします。先生方はすごく優しく、息子の為を思って言っていただけているのもありますし、将来にも繋がるので育て方・関わり方を工夫しながらも市の支援や検査を検討したいと思います!

    • 6月16日