※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
乃月
妊娠・出産

小1か年長かで出産時期迷っています。出産・産後と入学後の両立が心配。経験者のアドバイスをお願いします。

上の子が小学校1年生の時に出産や育休期間中だった方。
3人目を妊活しようとしていますが、上の子が年長か小1かどちらの時期に出産がいいのかで迷ってます💦
出産・産後と入学後を両立するのに大変だったこと、良かったことあれば教えてください😃

コメント

ママリ

1番上が小1、2番目が年少の時に3人目が7月に生まれました!

初めての小学生なのもあって、親としてもわからないことが多く、産前産後頭がパニックでした。特に小学生は夏休み入るまで毎月何かしら行事や参観日がありました。。そしてきたる夏休みの宿題。丸つけや工作!
産後直後なのもあり、なんかもうムカつきました😂

私的には小学校入るまでに出産できてたらよかったなあと思いました💦
保育園だったのもあり、行事の多さにびっくりなのもあります💦

  • 乃月

    乃月

    貴重なお話をありがとうございます😭
    育休中に一年生になってくれれば上の子のフォローもできるかも、、、
    と思いましたが、なかなか赤ちゃんのお世話しながらって言うのも引っかかって、、、
    行事とか宿題大変ですよね😭
    心構えしたくて、お話聞けてよかったです!

    • 6月16日
うーぴー

長男が1年生で、現在3人目を妊娠中です。
なので産後のことはまだわからないのですが、妊娠中のことであればお伝えできます!
わたしはつわり真っ只中の時期に卒園式と入学式、そして年度末の小学校の入学準備から4月の新学期の慌ただしさが重なり、それはそれはしんどくて死にそうでした😂
なので、1年生の秋頃に出産するのはあまりオススメしないかもです笑
ただ、8月の途中から産休の入るので、夏休み明けのメンタル面でのフォローは十分にしてあげられそうだし、冬場の学級閉鎖にも育休中なら対応が楽だし、新学期のフォローもしやすいので、そのあたりは1年生で出産するメリットかも?と思ったりはしてます😊

  • 乃月

    乃月

    貴重なお話をありがとうございます😊
    現在、妊娠中とのこと!
    お子さん楽しみですね❤️
    つわりとかで動けなくなるのはたしかにシンドいですね😖
    よく頑張っておられます👏
    長期休みのフォロー、、、
    考えておりませんでした💦
    上の子は繊細なので特に気になる項目です!
    メリット・デメリットよく考えてみます!

    • 6月16日
✩sea✩

3人目が生まれた時、一番上の子が年長卒園する時で、小1の1年間、育休期間でした( ・ᴗ・ )
初めての小学校で準備するものや宿題の量など、全然想像できなかったので、育休期間で家にいることで、ゆっくりと宿題なども見てあげることが出来たので良かったです^^*
大変だったのは、出産前、まさかの早産疑いで入院になってしまい、産休に入ってやろうと思っていた、さんすうセットの名前貼りや体操着袋や給食着袋、手提げバッグなど作ろうと思っていた物が、入学直前にバッタバタに準備することになってしまった事ですかね💦

  • 乃月

    乃月

    貴重なお話をありがとうございます😊
    育休中なら子どものフォローに入れるのでいいなぁと前々から思ってました!
    切迫は2人ともしてる+3人目、早産も十分に対策しとかなくちゃですよね💦
    小1は物品の用意も多いと聞くし、前々からの準備徹底します💦

    • 6月16日
しー

長男が年中の冬に妊娠発覚。
年長の夏に出産し、今年小1で育休中です。
保育園も優先順位を下げてもらっての申請なので、恐らく待機で来るはず…

良かったこと
・入学してから、慣れるまで登下校を一緒に行ってあげられる。
・新しく習い事(慣れたら1人で行っても良い)をしたいと言われて、放課後も付き合ってあげられる。
・宿題をしっかり見てあげられる。

大変なこと
・1歳児からずーっと保育園にいたので、春休みや午前授業が続くと、お互い疲れる。

くらいなので、小1で家に居られるのはラッキーでした。

  • 乃月

    乃月

    貴重なお話をありがとうございます😊
    登下校の付き添いって結構大事ですよね!
    予定の校区で間違いなければ娘は1キロ超えて小学校に登校なので、、、
    保育園ならば夏休みとか長期休みも預かっててくれましたが、小学校はそうはいかないですよね💦
    毎日、赤ちゃんも娘も一緒とならとたしかに大変そうです😅

    • 6月16日