※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

4歳の娘が友達におもちゃを貸すことが苦手で、泣いたり怒ったりする悩みがあります。伝え方を工夫しても難しい状況で、他の子供と比較してどうなのか不安です。

4歳になったばかりの年少の娘、友達に自分のものを貸すことが苦手です…
こんなもんですか?
例えば、家に遊びにきた子に自分のおもちゃを貸せなかったり、逆に遊びに行った時に自分が持ってきたおもちゃを貸せなかったりです。
貸してあげようよ、と声をかけはするんですが、その瞬間に泣いて怒るのでめんどくさいです…
結局相手が折れることがほとんどで、最終的に貸してあげられることがないです。
癇癪起こすと大変で、私もそうならないように動いてしまうところもあるかもしれません。

基本的に遊びに行くor誰か遊びに来る時は「友達に貸せないものは持っていけないよ」「友達に貸したくない大事なものは違うお部屋に置いておこう」と伝えてます。
そうするとだいぶましですが、結局途中で「やっぱりやだ!」となることもあって…
友達が家にあるおもちゃで遊んでいたら、自分が遊びたくなって「〇〇ちゃんが遊びたい😭」と泣き出したりします😩
いきなり泣いたらびっくりするよ、まずは貸してって言わないと伝わらないよ、それでもし貸せないと言われたら少し待つしかないと説明するんですが全然ダメです…

年少さんってこんな感じでしょうか?💦
他の子がどうなのかわからなくて…遊びに来る友達っていうのも1つ下のしゃべれないいとこなので💦
子供によるとは思うんですが、うちもそうだよ!って意見があったら安心するのでぜひコメントください😭笑

コメント

(27)

貸すって言葉が嫌いとかですかね?🥲我が家は息子が貸すのが嫌いだったんですけど「お友達と遊ぶおもちゃどれにする〜?」「これとこれ持っていけば順番に遊べるね!」など違う声かけの仕方してます🥹

ゆみ

息子も人に貸す事苦手です!って言うかそういうことしないし、するものだと思ってない傾向あります🤣ひとりっ子だからかもですが。。。

えるさちゃん🍊

年少さんだからってより性格だと思います!
息子もそうなので😂
ただ幼稚園入って貸し借りをしないといけない場面って増えると思うのでそれを経て少しは貸し借り出来るようになりましたよ👍

はじめてのママリ🔰

年中の娘がいます。
最近になってようやく友達と“一緒に”遊べるようになりましたよ!
昨年(年少)は取り合いしまくりでしたし、今でも使いたいものが被って貸してもらえないと怒ったり泣いたりはあります( ¯ω¯ )
年少の時はまだ言葉で伝えたり、待ったり我慢したりができなかったのですが、年中になったら貸して~、まだ使ってるから待ってて!など言葉で自分の気持ちを伝えたりお友達と交渉したりするようになりましたよ(*´`)

うちはまだ1人っ子で普段我慢する機会が少ないこともあり、お友達との遊び方が下手くそに感じる部分もありましたが、その経験も含めて成長に繋がると思います*.+゚