※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
you
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の子供が言葉が通じず、遊びや言葉の理解に遅れを感じています。特定の行動や特性が気になっており、精神面の遅れも心配しています。

1歳6ヶ月、言葉が通じている気がしません🥲
発語なしで宇宙語もなく‥遊んでいる時も静かです。
ママとパパがわかっていないのかな?と感じてもいます。
物の名前はほぼ理解していないと思います。
このくらいの時期はある程度意思疎通が出来るのが普通なのでしょうか??

また、自閉症や発達障害でよく見られる行動をほとんど網羅しています😅

・つま先歩き
・その場でくるくる回る
・逆さバイバイ
・後ろに歩く
・横目で歩く、走る
・クレーン現象

しつこくするわけではないのですが特性と言われるものに当てはまりすぎていて気になっています💦

出来ること
・(声かけして)いただきます、ご馳走様
・名前を呼んで振り向く、はーいと手をあげる
・拍手
・ハイタッチ
・(声かけして)頭よしよし
・スプーン、フォークでご飯を1人で食べる
・細かい物を摘む
・夜通し眠る
・偏食なしで何でもよく食べる

目はしっかり合い、よく笑います✨

とにかく発語がないこと、言葉の理解がないこと、模倣もあまりないこと等精神面の遅れが気になっています💦

どんな内容でも構いませんので回答頂けますと幸いです🙏✨

コメント

はじめてのママリ🔰

少ないとしても言葉を理解してると思いますよー!

指差しはしますか?
クレーンをするということはまだでしょうか?

1才半だと
○○持ってきてとかゴミ箱に捨ててきてとかは理解して
絵本みてワンワンどれ?で指差し出来たりですかね

うちは発達障がいではないですが
小さい頃はつま先で歩いたり
くるくる回ったり
車ブーブーして床に寝そべってタイヤ見てたらしてました!

  • you

    you

    ありがとうございます🙏✨

    まったく理解していない訳ではないと思うのですがとても少ない気がして💦

    応答の指差しはまだです💦

    持って来てとか持って行って、ワンワンどれ?等の理解は0でそこがとても気になっています🥲

    行動面は定型児も通る道ですよね✨
    あまりにどれもこれもするのでやはりちょっと気になります😂

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

うちも1歳半頃は発語なしでした。
指差しもまだでクレーン現象がありました😅

ただ1歳半検診では「言葉の理解があれば問題ない」と言われて様子見となり、現在3歳ですが特に遅れは感じません。

・ゴミ箱にポイしてきて→捨ててくる
・お出かけするよ→玄関に行こうとする
・ママの携帯どこ?→探して持ってくる

ぐらいのコミュニケーションが取れていて、それなら様子見でOKという感じでした😃

  • you

    you

    ありがとうございます🙏✨

    まさにそのようなちょっと高度なコミュニケーションが取れないのです🥲

    はーいしてとかバイバイしてとか単発の動きは出来るのですが‥指示になると全然ダメで💦

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

自閉症児を持つママです😌
1歳半でできること多い方ですっ!

うちの子は、コミュニケーションが苦手で、こっちが要求したことを一切できなかったです😌

3歳までにってみなさんよく言いますが、本当に3歳までには
普通との差があるかないかは、わかると思うので、少し様子見でもいいかもですね😊

でも、やはり自閉症だった場合の早期発見は、今後の成長にも関わってくると思うので、
どうしても気になるようであれば、専門家に話を聞いてもらうのも手だと思います!

  • you

    you

    ありがとうございます🙏✨

    そうなのですね!
    一切出来ない、出来てるか微妙、たまに出来る、出来る で全然変わって来ますよね💦

    焦って急かしたくはないのですが、出来るだけ早く本人にとって1番良い道へ導きたい想いです🥲✨
    来月1歳半検診を受ける予定なのでそこでまずは相談してみようと思います🙏

    • 6月16日
エヌ

息子も一歳半で発語なしでした。クレーン現象もありました。自閉症かな?とも思いましたが、目を見れるし、人が大好きで、発達障害への疑惑に対して腑に落ちない部分もありました。

一歳半検診で療育へ行くよう促され、通いましたが、3ヶ月後からどんどん喋るようになりました。

結局、療育へ通い、年に1回は発達検査を行いました。結果、療育通い始めてから4年経ってから、知的遅れなしの自閉スペクトラムと診断されました。

youさんのお子さんがこれからどう成長するか分かりませんが、療育へつなげるのは良いことだと思います。市の発達相談窓口や精神科に相談されるのをオススメします。

もし、自閉症だった場合は早期療育することはとても大事なことなので、やっておいて良かったと思うでしょう。逆に急に色々喋り始めて問題行動も無くなった、医師からも大丈夫と言われれば、安心して辞めればいいので。療育にデメリットはないので、どちらにせよ始めてみるのがいいかと思います😊

  • you

    you

    ありがとうございます🙏✨

    私も一緒で😳✨
    特性があるっちゃあるけどなんとなく違うんじゃないかな…?と思っています🥺

    やはり療育に繋がることですよね!
    大変参考になります✨
    知的遅れなしの自閉スペクトラムだとどういった成長過程を辿るのでしょうか??
    もしご迷惑でなければ教えて頂けますと幸いです🥺💦

    • 6月16日
  • エヌ

    エヌ

    成長過程としては

    ①幼稚園で集団に入ったことで、困り事が出てきました(人との関わり方が下手くそ)

    ②園や病院、療育などと連携し、関わり方に関しては大人に間に入ってもらうことでフォローしてもらい、本人の好きなことを大事にすることを基本的な方針として取り組みました。

    ③年1回の発達検査をしていき、発達の遅れの差が縮まっていくのが確認できました。
    スタートは遅れの目立つ項目は3〜6ヶ月遅れな感じでした🤔
    昨年の発達検査では、5歳の段階で6歳の発達のをしている項目も複数ありました。社会性については月齢より低くでました。ただし、苦手な項目も大幅な遅れはなく正常域の範囲内でした。
    この段階で自閉スペクトラムの知能の遅れないタイプ、いわゆるアスペルガーや高機能自閉症だと診断されました。


    医師からは興味の幅は狭いが、好きなことには力を発揮するタイプだから、とにかく好きな事をやらせてあげてと言われました。

    勉強やピアノが得意な感じです。

    医師の話では、小学3年生くらいには困りごとも落ち着き、自閉スペクトラムの良い特性のみが残るでしょうと言われました。(特定の分野だけ得意とか)

    ただそのコミュニケーションが得意になっていくわけではないそうです。

    かなり傷つきやすいので、扱いにくい、ストレスは抱えやすいタイプなんだと思います💦

    • 6月17日
  • you

    you

    ご丁寧にありがとうございます🙏✨
    素人にもとてもわかりやすく簡潔な説明で、きっとこれまでに沢山の時間をかけて情報収集されて勉強されて‥感動を覚えちゃいました🥹✨

    エヌさんと息子さんの努力がこの文章中だけでも充分に伝わってきます🥺✨
    きっとここまで辿り着くのにとても悩んだり苦しんだりされたことだと思いますが、息子さんがとても素敵に育っていて本当に素晴らしいです🥹👏✨
    長々とすみません🙏💦

    なるほど!
    知的障害がなければいわゆる凹凸が極端であるということですかね🤔
    もちろんそれぞれに得意不得意があるでしょうが人とのコミュニケーションや自己の感情の処理等で周りからの援助が役立つと✨
    感受性豊かなのも特性でしょうか✨
    そこの部分をうまくフォロー出来れば!ですね🤔
    その為にもやはり早期に専門機関と繋がりを持つのは重要ですね!

    ご丁寧に本当にありがとうございます!
    とても勉強になりました🙏✨

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

クレーンや逆さバイバイは定型でもする子はするので…
その他の横目とかつま先歩きとかも程度の問題かなーと思います。ずーっと鬼気迫るほどやってるとかじゃなければ。
する時がある、くらいだったら、そういう子もいるしなぁ…

言葉の理解が無いとありますが、声がけでいただきますとかするなら、その辺りは理解しているんじゃないかなぁ。
名前の理解もありそうですよね。

1歳半なら言葉の理解が徐々に深まってる頃だとは思いますが、お子さんはまだまだ言葉の理解が始まったばかりで少ないけれど、全く理解が無い感じはしませんでした。

不安なら相談するのは良いと思いますが、できてることも多いし、結局様子見になりそうかなーとも思います。
うちの子も療育行ってますが、療育は魔法じゃないから、その子ののびる時にしか伸びないってよく言われます💧
なので、診てもらったり相談したりは良いと思いますが、どうか必要以上に焦らずに……。

  • you

    you

    ありがとうございます🙏✨

    そうなんですよね💦
    一時期のブームかもしれないです😂
    執着はないのですぐに辞めますがつま先歩きだけは歩き始めた頃から頻繁に続いています😅

    すべて理解していない訳ではないのですが名詞とかちょっと高度な指示になると全然ダメです💦

    焦らず急かさずと思っているのですがなかなか難しいですね🥹💦
    優しいお言葉ありがとうございます🥲✨
    我が子ペースの成長を喜べる親でありたいと思います✨✨

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

確かにやや遅れは感じますが、娘も1歳半頃から急激に言葉を理解するようになり複雑な指示でも通じるようになったので、1番個人差出やすい時期なのかなと思います💦
つまさき立ちも一時のブームでする子多いですよ😊
言葉が出てないので一歳半検診では引っかかるかもですが、2歳までに追いつくことも十分ありえますし、まだ個人差として様子見でもいいんじゃないかなと思いますよー!
明らかにおかしい子はもっと手が付けられないレベルなので、、😰

  • you

    you

    ありがとうございます🙏✨

    そうなんですね✨
    希望が持てるお話ありがとうございます🥺💕

    出来ることも増えてるはずなのについつい出来ないことばかり目についてしまい💦
    療育も意識しながら息子のペースに寄り添いたいと思います💕

    • 6月16日