※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の友達の対応に悩んでいます。どうしたらいいか迷っています。

小1の子供がいます。

子供の友達で、気持ちよく受け入れられない子がいた時、どうしますか?
私には2人ほどいまして…


1人は、休日の朝8時からチャイムを鳴らして上がり込む、人の家のものを勝手に使ってぐちゃぐちゃにする、居留守を使ったら10回近くインターホン鳴らす、しまいにはガチャガチャやられる。これらのことをその子の親は把握しておらず、交流もない。

もう1人は、遊ぶ約束すると、公園で遊ばず、近くのイオンに行こうと言う。息子が断っても勝手にいってしまう。小1なので息子にはお金持たせてませんが、友達は持っていて、コンビニに行きたがる。一年生なのでお店など行くのはどうかと思っており、公園で遊ぶにとどめて欲しいと思ってます。

さすがに遊ぶなとは言えません。本音は遊ばないで欲しいけど、そこまでは言えませんので、1人目の子に関しては、家の中で遊ぶのはなしにしてもらい、外で遊んでおいでと伝えてます。休日の朝っぱらも困るので、息子にある程度、この時間以降にしようねと伝えました。

2人目の子に関しては、ショッピングする場所やコンビニなどは一年生だけで行く場所ではないからダメな事、公園で遊ぼうとちゃんと伝える事、お金を使う遊びはしないことを伝えました。

でも、何だかこれは子供の遊ぶ友達を私がコントロールしてるようにも思えて、ダメな事だったかとモヤモヤしてます。
何も言わずに見守るべきでしたか?
皆さんならどうしますか?
子供の遊ぶ相手に関して何も口出ししてはいけないでしょうか

コメント

しみこ

私も同じ対応をすると思います💦休日の朝8時はちょっと早すぎますし、インターホンをたくさん鳴らすのもおかしいです😥また、お店に遊びに行くのは保護者同伴でないと危険がたくさんあると思います😩

自宅で遊ぶ場合も、お家で遊ぶルールはコレだから、それを守れないなら遊べない、で良いです!これは遊びに来たお友達にも伝えてあげて良いと思います。
1年生だけでお店で遊んだら、奢ってあげた、友達にお金を借りた、財布を落とした、悪い大人に絡まれた…などなど様々なトラブルに発展しかねません…。

小学生のうちは、遊べる時間と場所をある程度制限して良いと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の友達についてどこまで私が口を出したり制限して良いのか悩んでました😢
    遊ぶなとは言えませんし、かといって家に強引に押しかけられるのは迷惑もあり。。。こちらも休日は休んでるので😓
    子供同士が遊ぶのは良いですが、大人が巻き込まれるのもどうかと思ったり。
    お金持って遊ぶのは、奢り奢られみたいのも一度ありました。
    駄菓子ですが、買ってもらったから、お礼するからお金欲しいと家に帰ってきて発覚しました。
    だからダメだなと思い、きつくいいました。
    まだ制限しても大丈夫ですか?
    線引きが難しいですね🥲

    • 6月16日
  • しみこ

    しみこ

    家庭のルールはそれぞれ違いますが、我が家で遊ぶ時は我が家のルールに従ってもらえば良いですよ😄逆に、お友達の家に行く時は、基本的なルールは守りつつ(勝手に冷蔵庫を開けないなど)そのお家のルールを守るよう話せば良いと思います!

    お金のことは本当に気をつけた方が良いです💦私は学校で働いていますが、どの学年でも「知らないうちに友達にお金をあげていた」「我が子ばかり奢っている」「奢ってくれなきゃ友達やめる」「悪い上級生に万引きしろと言われた」などなど様々なお金に関するトラブルを耳にします💦残念なことに1年生でもあります😢

    お金に関して家庭によって様々なのも分かりますが、お菓子を持って遊びに行く…くらいをオススメします。良くも悪くもいろんな家庭がありますから、お金にしっかりしていない家庭の子も一緒に遊ぶようになると本当に本当に大変です😢ですので、お金に関しては制限して全然良いと思います!

    • 6月16日
eri

休日の早朝から来られるのはたまらないです。
もし我が子が準備できていて外へ出られる様なら「公園で遊んでおいで」と促し、家に入れません。
チャイム鳴らされても玄関の外で待ってて!ときっぱり言います。
何故家に上がってきちゃうんですか?


コンビニに行く、や、イオンへ行ってお金を使う。は、正直その家のやり方があると思うので
相手の子にはそれは言わないかなぁ🤔
上に兄弟がいて、親無しで行けちゃう環境の子もいるし、
親からしっかり買い物の仕方を学んでいる子もいる。
日中親が仕事で、仕方なく自分でおやつを買いに行く子もいます。
お金の使い方はそれぞれの家によっても違うので、
小1でお金を持って遊びに行く事が悪い事でも無いかな?と。
うちの子達は家の中のお手伝いをしてお小遣いを稼いで
それを何に使いたいか、使うか、は
相談しますが本人に任せます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何でか知りませんが、うちに上がりたがるんです💦
    でも、向こうのうちにあげてもらった事は一度もないです。ダメと言われてるらしいです。
    外で遊んできてくれる分には構わないですが、あの時間の家に上がるのは勘弁でした🥲

    コンビニとイオンの件は、友達は上の子がいる子です!
    それで育ってるので向こうの家庭としてはアリなのだと感じてます
    でも、小1の友達同士でイオンで買い物するのは心配があります。
    小1から許可してましたか?
    奢られ奢り…みたいのもあったので、悩ましいです

    • 6月16日
  • eri

    eri

    えっ💧自分の家には上がるのだめって言っといて
    人の家にはずかずか上がってくるんですね💧
    辞めてって言うのを伝えてやめないようなら、相手の保護者にお手紙or学校の先生に相談。。。
    でも学校は学校外の事は取り合ってくれないかなぁ🤔
    めちゃ迷惑ですね💦

    うちは小1からお金持って友達と遊ぶのOKとかではなく
    自分でお腹空いたからおにぎり買ってくる
    や、10円で近くの八百屋で売ってる駄菓子買ってくる程度です。
    うちは両親で自営業なので、学校終わって職場に来るとお金を渡して習い事前に軽食買いにor近くの広場で遊ぶのに駄菓子買うから10~30円程度です笑

    小2ですが1000円とか持たせてイオンなどに行くのはまださせた事無いです💦

    • 6月16日