※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子どもの悪い行動に対して、祖父祖母や夫が叱ることに複雑な気持ちを抱いている女性がいます。祖父祖母に叱られるのが怖かった過去が影響しているようです。同じ経験をした方や、祖父祖母が叱るのが一般的かどうか気にしています。

自分たちの子どもが悪いことした時に、皆さんの実両親や義両親は子どもに対して怒ったり注意したりしますか??

うちの子どもが祖父祖母を叩いてしまったり噛んでしまったりした時に、自分より先に祖父祖母が孫を叱りました。
でも、正直私は複雑でした。
自分が怒られてるように胸が痛くなりました。
祖父祖母だけに限らず、夫(子どもからすると父)が子どもを叱る姿を見るのも胸が痛くて辛いです。

叱らなきゃいけない時もあると思うので、夫の場合は仕方ないと思えますが、祖父祖母には叱らないでほしいのが本音です。
きっと、私の幼少期に祖父祖母に叱られたことがあり、親でもない人に叱られるのが正直怖かったんです。結局、それから祖父祖母は怖いという印象がつき、今でも敬語ですし、甘えられる祖父祖母ではないです。

同じ考えの方いらっしゃいますか?もしくは、祖父祖母でも子どもが悪いことした時は叱るのが一般的なんでしょうか。
(ちなみに、子どもが祖父祖母に悪いことをした時は私の方が先に叱るように心がけています)

コメント

まっこ

うーん、お気持ちは分かりますが叩かれてしまって祖父さんたちが怒るのは当然ですし…叱らないでほしいっていうのは違うのかなと思います。
勿論「叱る」ではなく「感情的に怒る」とか「怒鳴りつける」とかだったら嫌ですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    仰る通り、叩かれたら叱るのは当然ですよね。
    「叱る」からいずれ「感情的に」なりそうで不安はありますが…(そんなことをする人じゃないと心から信じられてないのかもしれません)

    • 6月15日
  • まっこ

    まっこ

    これはママリさんのことではなく今の子どもたちや親全般に言える事なんですが…

    今の子どもたちって親以外から叱られる機会がめっきり減ったこともあってか、すぐに心が折れる精神面で弱い子が増えているな…と思ってます。
    そして親の方も、他人に叱られる事が少なかった子供たちが大きくなって親になってる人たちも含まれるのか、子供が人に叱られるのを怖がるというかすぐピリピリする人が多いように思ってます。
    なので仕事でも少しでも叱ればパワハラだ何だと騒がれ、面倒だからなかなか言えなくて若い人もそれが当たり前になってしまうって場面が目立ちます。

    学校でも先生がガツンと叱れば、悪いことをした筈の子供の保護者がすぐ騒ぎ出す事態になったりして先生たちは本当に大変だなと思うことがよくあります。

    感情的に怒鳴るとか大人数で責めたてるとか、そういうのはさすがに止めますが、悪いことをしたら叱られるってことを親以外に言われる環境のほうが私は良いように思います。

    ※何度も失礼しました。
    ママリさんを責めたいわけではなかったので、このコメントはサラッとと見ていただけたら返信はしなくて大丈夫です。

    • 6月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    読ませていただいて、すごく納得です。
    当たり過ぎてグサグサ刺さりました。
    子どもの為と思って、叱られることを親として見届けるべきなんですね…
    前向きに考えてみます。

    • 6月15日
かおり

ちょっと分かります〜😂

私の実母も育児に参加したがるんですよね😓
例えば好き嫌いせずに食べなさい!と言うとか。

怒るのとか、教育面は私で良いから、
おばあちゃんは、(母は)、
「大きくなればいつか食べるんだから良いじゃ無いの」って、
思ってなくても言う人で居てほしいし、
おばあちゃんおじいちゃんは、いつでも甘やかしてくれる人で居てほしいって思っちゃいます😓

噛んだら、痛い〜って泣く振りして、
悲しい気持ちになっちゃったよ…😢って言うだけで良いかな…って思いますね…

少数派なのかしら、!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    共感していただけて嬉しいです。
    私の言いたいことを全部言語化してくださってありがとうございます。
    そうなんです、祖父祖母はいつでも甘やかしてくれる存在でいてほしいんです。
    子どもにとっての逃げ場というか拠り所でいてほしいんです。
    そうなんです😭痛いーって泣くふりしたり悲しい気持ちになったとか言ったりするだけで良いんです。その後私が「じいちゃんorばあちゃん痛いって。噛んじゃだめ、叩いちゃだめ」と叱れるので。
    コメント欄を見る限り、少数派みたいですね😢
    皆さんの読んで勉強になりました。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

強く怒ることはないですが、注意は普通にしますよ。
私や夫が見てる時はすぐにこちらが怒りますが、そうでない時は祖父母が怒ります。
親が怒るより祖父母や他人に怒られたほうが身に染みるというか、反省して次やらなくなることが多いので、私は怒ってくれるのありがたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    仰る通り、私や夫が見てる時は私たちが叱るので、祖父祖母にはその役回りをしてほしくないと勝手に思ってしまったんです。
    でも、確かに祖父祖母や他人に叱られると効き目強いですよね。
    強く怒ることはしないでもらいつつ、注意や叱る程度なら祖父祖母にしてもらうのも必要なことだと前向きに考えてみます。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

怒るし注意しますよ!
私はむしろありがたいと思います。
ダメなことはダメと親以外が教えるのも大事だと思っています。
祖父母だから叩いていい噛んでいいなどないですし、やられた本人が叱るのは当たり前かなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    仰る通り、親以外がダメなことを教えることも子どもにとって印象に強く残って大事なことですよね。
    もちろん、祖父祖母だから攻撃していいなんてことは絶対ないです。やられた本人が叱るのが当たり前ですか…
    たしかにそういう考えもありますよね😢
    子どもの為になる方法を前向きに考えたいと思います。

    • 6月15日
ハルノヒ

どちらが一般的かは分かりませんが、自分の子供が悪いことをしたらその場で注意して叱ってほしい派です。直接叱ってもらったほうが、暴言や暴力的な行為がどれぼど相手を傷つけて不快にしているかが伝わりやすいと思っています。
それに社会に出れば、学校や部活、仕事などなど叱られる場面ってたくさんありますし。他人に叱られた経験が少ないことにより、すぐに心折れるような大人には成長してほしくないんですよね。というわけで、私は祖父母からのお叱りは甘んじて受け入れます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    仰る通り、叱られる経験が少ないせいで、社会に出た時打たれ弱くなるのは困ります。
    個人的には、親や教育者が叱るのはごもっともだと思うのですが、祖父祖母は本当にその役目なのだろうかと考え込んでしまいました。
    でも、悪いことをしたらその場で注意して叱らないと理解できない時もありますもんね。
    子どもの為を考えて、祖父祖母との関わり方を見直そうと思います。

    • 6月15日
M_R_S

我が家では基本叱るのは主人です。
けど私が子供連れて実家帰ってる時は主人が叱れないので私が叱ってます。叱ると言っても分かるまで口頭説明してそれでも同じ事を繰り返すのなら叱ります。祖父母に口出しはさせません。子供がいくら悪いことをしたからと言ってみんなで叱ったりしてたら子供の逃げ道がなくなるからです。私ははじめてのママリさん寄りの考えです❕

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私も叱るよりも、分かるまで口頭で説明して、よっぽどの時は叱るという教育をしたいと思っています。
    ただ、2歳3ヵ月の子どもがどこまで理解してくれてるかが分からず、なかなかうまくいきません。
    でも叱るよりも、なんでそれをしたのか、何が悪いのかをちゃんと説明してあげたいです。
    私もM_R_Sさんと同意見です。
    祖父祖母には、子どもの逃げ場というか拠り所であってほしいという希望があります。
    祖父祖母の考えを聞いてないので、今後の付き合い方を一緒に考えようと思います。
    共感してくださってありがとうございます!

    • 6月15日
より

祖父母であっても悪いことすれば叱ってほしいですね。なんなら、他人であっても叱ってもらって構わないと思ってます。その場で正さなければいけない場合もあるし、それなら尚更です。親が叱るよりも効果的な場合もありますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    親が叱るより、他人が叱った方が効果的な時はありますよね。
    仰る通り、悪いことをしたらその時に言わないときっとちゃんと理解できないですよね。
    他人が叱ることを親として許容することは、きっと子どもの為なんですね。

    • 6月15日
ママリ

何か悪いことをしたら、祖父母も叱ります。
同じように育児してもらってます。
感情で怒るとか、怖がらせるような事はしないですが…
(うちは義両親は滅多に会わないので、叱ったりせず他人寄りです😅)

ただ誰かが叱ったら、自分は叱らないことだけは絶対です!
私が叱ってるときには、便乗して口出しはしないですし、祖父母が先に叱ってくれたときには、自分は黙って後からフォローします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    祖父祖母も同じように育児されてるんですね。
    誰かが叱ったら自分は叱らないとか後でフォローするなど、ルールというか約束事があると、メリハリがあって子どもにとってもプラスな感じがしますね。
    参考にさせていただきます!

    • 6月15日
  • ママリ

    ママリ


    叱られるときに逃げ道が無いのは可哀想なので、その場その場で叱り役・甘えられる相手が変わる感じですね😊

    みんな叱ってくれるし、みんな甘えられるし、子どもを想ってることには違いないので☺️

    実際には、咄嗟に親が口出すことが多いですが…😅


    噛みついたりってことはまだお子さん1〜2歳くらいですか?
    私もそのくらいのときは、同じようにおじいちゃんおばあちゃんから叱られるの見るとモヤっとしてたかもしれないです💦
    3〜4歳になって、そうは言ってられないくらいに叱らないといけない場面が増えたってのもあるかも😂

    躾、難しいですよね。
    お互い育児頑張りましょうね✊

    • 6月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その場で叱る人と甘えられる人がいれば、子どもにとっても逃げ場があって良い環境ですね。
    勉強になります😢

    はい、子どもは2歳になりたてです。
    まだ善悪がはっきり理解できない部分もあると思うのに、親ではない人に怒られるのは可哀想に見えてしまったんです…
    でも、子どものことを想うならそういう時も必要なんだと勉強になりましたし、3〜4歳になったら叱らないといけない場面は確かに増えそうですね💦

    あたたかいお言葉、本当にありがとうございます!
    頑張ります!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

もちろんです!そして何かあったら叱って!とも伝えています。
(両親にもママ友にも)

子供が悪い事をしたら「大人として」叱るのは当然だと思いますし、今の子達の問題は親以外に叱られることがないところだと思っています。

親の考え方だけで善悪が決まってしまうのは怖いことですよ💦
周りの大人達に沢山叱られて、家ではいいけど外(世の中)ではだめなんだということを学ぶいい機会にもなると思います。

個人的には祖父母であっても他人であっても、悪いことをしたら叱る大人がいて欲しいですし、一般的だと思います。
全く知らない子でも悪いことをしていたら私は叱りますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    両親やママ友にもそう伝えてるんですね。
    仰る通り、今の子ども達は叱られる場面が減っていますよね。
    社会に出た時に叱られることで、心が折れてしまうような大人にはなってほしくないなと私も思います。
    確かに、親の考えだけで善悪が決まるのは、偏った考えなどになる可能性もあって危険ですね。
    悪いことをしたら特定の人だけじゃなく叱られるものなんだと、子どもに理解してもらうことは大事なことですね。

    • 6月15日