※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の異年齢保育と年齢別保育のメリット・デメリットを教えてください。教室数や広さの関係で異年齢保育をしている場合もあるでしょうか?

保育園幼児クラスの異年齢保育・年齢別保育のそれぞれのメリット、デメリットを教えてください!

また、異年齢保育の園が多いように思うのですが、教室数や広さの関係で仕方なく異年齢保育をされているという場合もあるのでしょうか?😯(私の周りだけかもしれないので、年齢別の方が多いよ!ってコメントでも構わないです🙏✨)

よろしくお願いします!

コメント

るー

小規模保育園とかだと異年齢保育だったりするのではないでしょうか?
うちは小規模保育園なので年齢別のこともあれば異年齢の時もあります!
まだ2歳(大人からしたらまだまだ赤ちゃん)なのに0歳の子達もいるので私がお姉さんだよ!的な意識が芽生えやすいと思います🎵また逆に1歳の子が2歳の子がやっていることに憧れたりして、私も早くあれできるようになりたい!みたいな事があるようです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙌

    私の住んでる近くの保育園は、5歳児までの園でも幼児クラスになると異年齢混合保育になるところが多くて、保育園の幼児クラスは異年齢が主流なのかな?と感じたのですが、そんなことないみたいですね!🍀

    お世話してあげたり憧れをもてたり、良い面が知れてよかったです☺️🌷
    ありがとうございました🌟

    • 6月15日
さちこ

うちの自治体は小規模でなければ、延長保育の時間だけ異年齢ってところがほとんどかなと思います🤔
長男は年上のお友達が好きだし、お兄ちゃんに好かれるタイプみたいなので😅
延長時もすごく楽しそうでした。
デメリットは感じないですが…
良くも悪くもマネしたがるので、危ない遊びや悪い言葉覚えてきたりは早いかもですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🌱

    私の住んでる近くでは、小規模じゃなくても幼児クラスは異年齢混合保育ですってところが多くて、今の保育園の幼児クラスは異年齢が主流なのかな?なんて思ったのですが、地域的なものかたまたまのようですね!🙌

    年上の子たちと相思相愛っていいですね☺️たしかに、同い年だからいいってわけではないですもんね🍀
    延長保育が楽しみって思いもしなかったです!デメリットも特に感じないとのことで、年齢別でも異年齢混合でもこだわらなくてよさそうと思えました☺️✨
    ありがとうございました🌟

    • 6月15日