※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児や家事で疲れています。自分の気持ちや責任に悩んでいますが、子どもは大好き。完璧主義に疲れ、気軽に育児したいです。

しんどいです。
吐き出すところが今ここにしか思いつかなかった。
自分の思い通りにならなかったり。
子どものことも大事だし、旦那や両親との関係もうまくやらなきゃ、離乳食もちゃんとやらなきゃ。
子どもに何かあったらどうしよう。私の責任。
放っといてほしかったり、かまってほしかったり。
自分がどうしたいか、どうして欲しいかもわかりません。
子どもは大好きです。
出産してから自分は完璧主義なことに気づきました。
でも疲れました。
増え続ける物、散らかる部屋にうんざりするし
家事も完璧にやりたいけど追いつかないし
もっと気軽に育児したいです。

コメント

えりさ

わかります!1人目の時めっちゃ思ってました💦
私はそう思ってて周りからも気合い入りすぎだから頼ったらいいよって言われましたが、頼ったら母親失格みたいに感じてました😅

けれど一年すぎて気づいた事はできない事はできないので早めに諦める事も重要であるという事です
例えば離乳食を手作りが体力的や精神的、知識的に難しいのなら少しくらいBF頼ってみるのも有りですよ!
収納はできないけど一つの所にまとめとくと綺麗になったように見えます🤣

急には変われないけど落ち着いてくる時はあるので心配しないでください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります…頼ったらダメ、1人でなんとかしなくちゃって思ってしまうことがありますし、誰かに頼んだり顔色うかがうくらいなら、自分でやっちゃった方が楽って思いがちなんです…💦
    最近、離乳食も二回食になったのでしんどくなってきて、ついにBFを使い始めました。最初は絶対手作り!なんて意気込んでたのですが、BFを選んでたらなんだか楽しくなり、気持ちに余裕が少し出てきました✌️
    諦めたり、こんなもんでいっか!と自分を許せるように少しずつしていきたいです。
    優しいコメントありがとうございました☺️

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

元々神経質の完璧主義、理想主義、潔癖でしたが、
子供2人、旦那が連れてくる子犬(今は成犬)

性格は大きく変わりました。
今も本当は隅から隅まで掃除したいし、大好きだけど、無理です。

旦那、両親と上手くやろうなんて思わなくていいんですよ。
何ならお前たちが我に気を遣えスタイル。

自分が体調を崩したり、精神が病んでしまったら、それこそ子供が一番甘えられる存在がいなくなります。

旦那さんがどんな方かは知りませんが、子供が一番になりますよ。
子供以外どうでも良くなります。
(勝手な自分論ですがそういう人は多いです)
なので気を遣う必要はありません。

増え続けるもの→人間が1人増えれば仕方ない。
散らかる部屋→帰ってきて暇な旦那がやればいい。

あと離乳食作りを頑張っても
食べなければ食べないで、子供は母乳があれば何とかなります。

うちは綺麗に野菜やお肉、離乳食を並べてもベビーせんべいしか食べませんでしたが、
2歳半にしてやっと普通のご飯を食べるように。そんなものです。

完璧にやらなきゃ!というより、子供がどうしたいか。が一番です。
子供がご飯をいらないと言うなら乳。
ベビーせんべいがいいならせんべい。
無理に押し付ける方が子供の心に良くないです。

対人、しかも相手は赤ちゃんなので
育児に関しては完璧なんてそもそも無理です。
その育児が伴いながらの生活で家事を完璧にするのも無理です。

人を頼るなり、頼れないなら頼れないで手を抜きながら子供を優先するなり
どこかで息を抜かないと壊れますよ。
前述通り壊れたら子供が困ります。

でも子供がいれば自然と少しは大雑把になれるかもしれません。
時間と心に余裕がなくなるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、子どもが生まれてから自分でも信じられないくらい手抜きをしたり、無理をしなくなった気がします。毎日いっぱいいっぱいで…でもふとした時にこのままでいいのか?と、焦ったりどうしよもなく不安になってしまってます。
    「子供がどうしたいか」という言葉、大事ですね☺️つい自分の気が済まないためここまで突っ走ってきましたが、それって子供の為なの?もっと大事なこと忘れてないか?と振り返ってみたいと思います。
    ありがとうございます🎵

    • 6月21日
まる子

育児が気楽じゃ無い人にとって、育児が気楽になる事は当分無いです。
子どもが小さいうちはたぶん無いです。
ずっと走ってるみたいな気持ち。
いっぱい頑張ってるから、少し休めたら良いですね。
少しでも、寝て、少しでもやらなきゃいけない事を減らして、出来なかった自分を責めないで。
出来ないのは、自分の能力のせいじゃ無い。今は出来なくて良いって、自分に言ってあげられたら良いですね。
たぶん、頭の中で、もっとちゃんとしなさい、しっかりしなさい。はやく!って、いうお母さんみたいな人が居るのかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読みながら泣いてしまいました…そうかもしれせん。いつも自分を責めてました。旦那の機嫌が悪いのも自分のせい、部屋が散らかってるのも自分のせい。もっと効率良く動けたらいいのにって。それで体も心も疲れ果ててました。
    少しでも、休める時間が作れたらいいなと思います。
    これからもずっと、子育てで走り続けるんだなってわかったら逆に気が楽になりました笑
    温かいコメントありがとうございました❣️

    • 6月21日
  • まる子

    まる子

    私も何も考えなければ、頑張るのは大好きです。
    私も沢山自分を追い込んでしまうので、もしかしたら似たタイプかもと思ってコメントしました。
    自分に優しくなれたら、自分に厳しくしてしまう事があっても、もう一度優しくなれます。
    お子さんに対しても、そんなお母さんになれると思います。
    お子さんが大きくなったら、一緒に楽しめることも増えるし、
    小学生もまだまだ可愛いので、楽しみにして下さい。

    • 6月22日