※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターでの会話について、気をつける点やタブーなど知りたいです。支援センターでの会話で気をつけることは何でしょうか?

支援センターでの会話について。

娘の動きが活発になり友達や玩具への興味が高い為支援センターへ行くことにしました。

支援センターに行くと子ども同士が近寄るとお母さん達とも挨拶程度の会話をします。
先日、1人のお母さんと話す機会がありました。私は会話が上手ではありません。そのお母さんが話を振ってくれた後に何か話をしないと焦ってしまいました。お子さんが歩いている印象があったので(我が子はまだ歩けません。)質問する意味で急に歩き始めましたか?と聞いたところ、伝い歩きは頻回にするけれどまだ歩けないですとのことでした。
特に嫌な感じな返答ではなかったのです。ただ、歩かなくても問題のない月齢ですが、気にさせる発言であったら申し訳ないなと思いました🤔

帰宅後に変なことを言ってしまったかなと気にしてしまいます。
支援センターでの会話は、どのようなことに気をつけたら良いですか?
これはタブーなようなことがありましたら教えて欲しいです。

コメント

ぽん

全然気にならない質問だっと思います😊😊

発達系のことは、あまり積極的に聞かないようにしてました!
歩いてる、伝い歩きしてる子にならオッケーかもですが
ゆっくりで気にしてる人も多いので😊😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私もそのようにします!

    • 6月14日
いちご

全然大丈夫だと思いますよ!

私は行きたてのころ、思い切り性別を間違えて、猛省したことがあります💦

発達については、事実を述べれば当たり障りないと思います。「上手にたっちできてますね〜」「バンバン叩いて楽しそうですね〜」といった感じです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    目の前の事実だけ言うようにします😳
    ありがとうございます!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

気にしてないと思いますよ😆
自慢になるような話しはしないようにしてます!聞かれれば答えますが!
自慢したいって話しは先生に話して聞いてもらってます💓笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自慢話!そうですね、気をつけます🤔
    先生にお話しするの良いですね☺️!!

    • 6月14日